2008年02月29日
ダッジオープン
昨日は久しぶりに春の様な暖かい日でした。
久しぶりに、ダッジオープンで鳥の足を焼きました。
いつもは七輪で焼くのですが昨日はガスを使いました。
キャンプ気分とは言えませんが、おいしくできました。
材料は鳥の足(親鳥)・タマネギ・ニンジン・ジャガイモ
とサトイモです。どれも素材にはこだわっています。
調理は鳥の油がでるので油類は使いません、塩、コ
ショウとニンニクのみです。とろ火でゆっくり焼きます。
どうやら、うまく焼けたようです。サトイモは初めてです
が結構おいしくできました。
久しぶりに、ダッジオープンで鳥の足を焼きました。
いつもは七輪で焼くのですが昨日はガスを使いました。
キャンプ気分とは言えませんが、おいしくできました。
材料は鳥の足(親鳥)・タマネギ・ニンジン・ジャガイモ
とサトイモです。どれも素材にはこだわっています。
調理は鳥の油がでるので油類は使いません、塩、コ
ショウとニンニクのみです。とろ火でゆっくり焼きます。
どうやら、うまく焼けたようです。サトイモは初めてです
が結構おいしくできました。
2008年02月28日
レッドムーン
お隣さんから、珍しいサツマイモのようなジャガイモをいただ
きました。名前を調べてみると、まだ生産量も少ないレッド
ムーンという品種でした。外は赤く、割ってみると中は黄金
色です。栗に似た甘みとねっちりしていながらもホクホク感
があると書いています。ただ、栽培は難しいそうです。これ
も、天日干しして植えてみます。うまく育ってほしいですね。
きました。名前を調べてみると、まだ生産量も少ないレッド
ムーンという品種でした。外は赤く、割ってみると中は黄金
色です。栗に似た甘みとねっちりしていながらもホクホク感
があると書いています。ただ、栽培は難しいそうです。これ
も、天日干しして植えてみます。うまく育ってほしいですね。
2008年02月27日
確定申告
H19年の農業所得確定申告の書類を作っていました。
いつもどおりよりも早く起きたのですが、書類がまだ出来て
いないので、今さっきまで作っていました。朝の出荷が終わ
ればJA十河支所へ申告に行きます。
今、帰って来ましたが、残念ながら住民税・県民税はかか
らないようです。売上げに対して経費がかかりすぎです。
反省しています。4月からのにわか百姓であり、最初の農機
具購入がウエイトを占めています。今年は税金を納められる
ようにプラス思考で頑張りたいと思います。
いつもどおりよりも早く起きたのですが、書類がまだ出来て
いないので、今さっきまで作っていました。朝の出荷が終わ
ればJA十河支所へ申告に行きます。
今、帰って来ましたが、残念ながら住民税・県民税はかか
らないようです。売上げに対して経費がかかりすぎです。
反省しています。4月からのにわか百姓であり、最初の農機
具購入がウエイトを占めています。今年は税金を納められる
ようにプラス思考で頑張りたいと思います。
2008年02月26日
タマネギの中耕
去年11月20日から12月にかけて定植したタマネギの除草と
中耕をしています。雨が多いのに草は意外と伸びていません。
また、タマネギも大きくなっていません。タマネギは初めての
作付けなのでよく解らないところがあります。兎に角、おいし
いタマネギに育ってほしいものです。
中耕をしています。雨が多いのに草は意外と伸びていません。
また、タマネギも大きくなっていません。タマネギは初めての
作付けなのでよく解らないところがあります。兎に角、おいし
いタマネギに育ってほしいものです。
2008年02月25日
メークインの追加購入
春一番の風が強くニンジンに掛けていたビニールトンネルが飛ばされ
ました。風が強くて掛け直しても直ぐ飛ばされるので風がやむまで、
そのままにします。ジャガイモの種芋(メークイン)を追加で購入しました。
4kg購入しメークインは合計10kgとなります。これも切って天日干し
にしてから植えます。昨日は日曜日で作業は休みました。
ました。風が強くて掛け直しても直ぐ飛ばされるので風がやむまで、
そのままにします。ジャガイモの種芋(メークイン)を追加で購入しました。
4kg購入しメークインは合計10kgとなります。これも切って天日干し
にしてから植えます。昨日は日曜日で作業は休みました。
2008年02月24日
生ごみ堆肥
昨日、亀井戸水神市場で生ゴミ堆肥を専用バケツで3個もらってきました。
これを畑で土と混ぜて堆肥化します。専用バケツは6個用意してもらって
いるので順次取り替え、持ち帰り土と混ぜて堆肥化させます。取りあえず
は混ぜて暖を取るのと雨を防ぐためにビニール袋で覆いをしました。うまく
堆肥かできますように!
昨日、知り合いの方に魚(ヒラアジ・アジ・イカ)をいただきました。これを刺
身にして晩のおかずができました。(ヒラアジは刺身・アジはもちろんニン
ニクを利かしたタタキです、それとイカは塩茹でをしました。)
これを肴に一杯やります。今夜はごちそうです、全部うまい。
これを畑で土と混ぜて堆肥化します。専用バケツは6個用意してもらって
いるので順次取り替え、持ち帰り土と混ぜて堆肥化させます。取りあえず
は混ぜて暖を取るのと雨を防ぐためにビニール袋で覆いをしました。うまく
堆肥かできますように!
昨日、知り合いの方に魚(ヒラアジ・アジ・イカ)をいただきました。これを刺
身にして晩のおかずができました。(ヒラアジは刺身・アジはもちろんニン
ニクを利かしたタタキです、それとイカは塩茹でをしました。)
これを肴に一杯やります。今夜はごちそうです、全部うまい。
2008年02月23日
ジャガイモの植え付け
天気が良かったのでジャガイモの植え付けをしました。
キタアカリ24kgとメークイン6kgの合計30kgです。
まず、トラクターで耕運し土を細かくします。次に1.4m
間隔に糸を張り種芋を40cm間隔で置いていきます。
その種芋を土に埋め上からモミガラクン炭を振り、周り
の土をかぶせます。本日はここまでです。
種芋は約700個位ありました。まだ、畑に余裕があるの
でメークインを追加植えします。
後はEMボカシを芋の間に撒いて土と混ぜますが、天気
が崩れそうなので様子見です。
キタアカリ24kgとメークイン6kgの合計30kgです。
まず、トラクターで耕運し土を細かくします。次に1.4m
間隔に糸を張り種芋を40cm間隔で置いていきます。
その種芋を土に埋め上からモミガラクン炭を振り、周り
の土をかぶせます。本日はここまでです。
種芋は約700個位ありました。まだ、畑に余裕があるの
でメークインを追加植えします。
後はEMボカシを芋の間に撒いて土と混ぜますが、天気
が崩れそうなので様子見です。
2008年02月22日
ジャガイモの植え付け準備
ジャガイモの植え付け時期になりました。
今まで天日干しした種イモを30g~50gに切ります。
さらに天日干しをして切り口を乾燥さします。
畑に有機石灰(カキガラ)と天然マグ(苦土資材)を蒔いて
土壌調整をしました。この後はトラクター耕運します。
植えつげ後肥料(EMボカシ)を蒔いて管理機で土と混ぜ
ます。その後一月ぐらいして畝立てをします。
これで準備OKです。
ご近所の方からいのししの肉をいただいたので、早速牡丹
鍋でいただきました。野菜類は「みのる農園」のものです。
臭みもなく軟らかくて噛み応えも十分です、大変おいしくい
ただきました。ビールも焼酎もうまい最高です。
今まで天日干しした種イモを30g~50gに切ります。
さらに天日干しをして切り口を乾燥さします。
畑に有機石灰(カキガラ)と天然マグ(苦土資材)を蒔いて
土壌調整をしました。この後はトラクター耕運します。
植えつげ後肥料(EMボカシ)を蒔いて管理機で土と混ぜ
ます。その後一月ぐらいして畝立てをします。
これで準備OKです。
ご近所の方からいのししの肉をいただいたので、早速牡丹
鍋でいただきました。野菜類は「みのる農園」のものです。
臭みもなく軟らかくて噛み応えも十分です、大変おいしくい
ただきました。ビールも焼酎もうまい最高です。
2008年02月21日
トラクター耕運
昨日は土作りの一つ野菜屑を土と混ぜるためにトラクターで
耕運をしました。耕運箇所が狭く4箇所に分かれているので
少し時間がかかります。3日くらい経過したらまた耕運します。
ソラマメの中耕は終わりましたが、新たにタマネギの中耕も
始めました。
耕運をしました。耕運箇所が狭く4箇所に分かれているので
少し時間がかかります。3日くらい経過したらまた耕運します。
ソラマメの中耕は終わりましたが、新たにタマネギの中耕も
始めました。
2008年02月20日
ゴボウ
去年9月28日に播種したゴボウがやっと育っていました。
12月くらいには収穫できると思っていたのですが、寒さで
成長が鈍化し、そのうえ葉が縮こまっていたのでもう少し
先になると思っていました。野菜を買いにきていただいた
お客さんの子供さんがゴボウが見たいと言ったので、試
しに掘ってみたら充分食べれるほど生長していました。
子供さんのおかげで収穫ができることがわかりました。
有難うございます。早速、ごぼうのキンピラでいただきま
した。軟らかくて食感もよくとてもおいしい、これなら合格
です。本日から出荷します。
12月くらいには収穫できると思っていたのですが、寒さで
成長が鈍化し、そのうえ葉が縮こまっていたのでもう少し
先になると思っていました。野菜を買いにきていただいた
お客さんの子供さんがゴボウが見たいと言ったので、試
しに掘ってみたら充分食べれるほど生長していました。
子供さんのおかげで収穫ができることがわかりました。
有難うございます。早速、ごぼうのキンピラでいただきま
した。軟らかくて食感もよくとてもおいしい、これなら合格
です。本日から出荷します。
2008年02月19日
遠方からの来客
昨日大阪で結婚式場をしている「ル・センティフォーリア」の料理長と
副料理長さんが「みのる農園」に来園されました。食材を探している
ようです。今の時期、畑の野菜は少ないですけど、カブ・ミニカリフラ
ワー・ネギ・キャベツ・ミニチンゲン菜の菜の花・ハクサイやダイコンを
生で食べていただきました。どれもおいしいとの評価でしたが、特に
ミニカリフラワーが気に入っていただけたようです(ミニカリフラワーは
1cm位に切り電子レンジで1分間温めています)。今後取引できる
ようになれば、よろしくお願いしたらと思います。でも、今の時期は野
菜が少なくて残念です。
昨日は、このところ晴れているので畑の生ゴミ(野菜くず)を堆肥化
するようにEMボカシと米ぬかを振りハンマーナイフで粉砕しました。
後はトラクターで耕運します。
副料理長さんが「みのる農園」に来園されました。食材を探している
ようです。今の時期、畑の野菜は少ないですけど、カブ・ミニカリフラ
ワー・ネギ・キャベツ・ミニチンゲン菜の菜の花・ハクサイやダイコンを
生で食べていただきました。どれもおいしいとの評価でしたが、特に
ミニカリフラワーが気に入っていただけたようです(ミニカリフラワーは
1cm位に切り電子レンジで1分間温めています)。今後取引できる
ようになれば、よろしくお願いしたらと思います。でも、今の時期は野
菜が少なくて残念です。
昨日は、このところ晴れているので畑の生ゴミ(野菜くず)を堆肥化
するようにEMボカシと米ぬかを振りハンマーナイフで粉砕しました。
後はトラクターで耕運します。
2008年02月18日
休み
このところ日曜日は出荷する野菜が少ないので休みとしています。
今までは、産直へ出荷していたので休みは全くと言ってよいほど、
取っていませんでした。畑の野菜が少なくなったおかげで休めます。
うれしいような、寂しい気分です。早く次の作付け計画を立てて行
動に移します。でも、殆どの作物は春分の日以降の種まきです。
それまでは土作りです。そんな訳で昨日は休みです。
写真は先日作成した「みのる農園」のラベルです。
今までは、産直へ出荷していたので休みは全くと言ってよいほど、
取っていませんでした。畑の野菜が少なくなったおかげで休めます。
うれしいような、寂しい気分です。早く次の作付け計画を立てて行
動に移します。でも、殆どの作物は春分の日以降の種まきです。
それまでは土作りです。そんな訳で昨日は休みです。
写真は先日作成した「みのる農園」のラベルです。
2008年02月17日
今年の作付け計画
今年の作付け計画をしています。(図は去年のものです。)
作付け計画は畑ごとに作成します。
○米は今年と同じです。
・アキタコマチ(うるち米) 54a
・オオセト(酒米) 11a
○現在畑で収穫できているもの
・キャベツ ・ハクサイ ・ダイコン ・ネギ
・茎ブロッコリー ・ミニカリフラワー
○もう少し先で畑で取れるもの(多分)
・赤軸ホウレンソウ ・ゴボウ ・ホウレンソウ
・キャベツ ・ソラマメ ・カブ ・ダイコン
・ニンニク ・タマネギ ・その他
○種を蒔いているか、これから種まきなどする予定のもの
・ジャガイモ ・カブ ・ミニチンゲン菜
・コマツナ ・ニンジン ・トウモロコシ
・カボチャ ・ナス ・キュウリ
・オクラ ・トマト ・ゴボウ
・エダマメ ・丹波黒大豆 ・大豆
・カイワレダイコン ・ネギ ・ニラ
・アスパラ ・キャベツ ・その他
どこに何を作るかいろいろ考えていますが中々まとまりません。
新しく借りた土地も計画します。もう少し時間がかかりそうです。
作付け計画は畑ごとに作成します。
○米は今年と同じです。
・アキタコマチ(うるち米) 54a
・オオセト(酒米) 11a
○現在畑で収穫できているもの
・キャベツ ・ハクサイ ・ダイコン ・ネギ
・茎ブロッコリー ・ミニカリフラワー
○もう少し先で畑で取れるもの(多分)
・赤軸ホウレンソウ ・ゴボウ ・ホウレンソウ
・キャベツ ・ソラマメ ・カブ ・ダイコン
・ニンニク ・タマネギ ・その他
○種を蒔いているか、これから種まきなどする予定のもの
・ジャガイモ ・カブ ・ミニチンゲン菜
・コマツナ ・ニンジン ・トウモロコシ
・カボチャ ・ナス ・キュウリ
・オクラ ・トマト ・ゴボウ
・エダマメ ・丹波黒大豆 ・大豆
・カイワレダイコン ・ネギ ・ニラ
・アスパラ ・キャベツ ・その他
どこに何を作るかいろいろ考えていますが中々まとまりません。
新しく借りた土地も計画します。もう少し時間がかかりそうです。

2008年02月16日
アスパラの播種
アスパラ(ウエルカム)の種を蒔きました。
アスパラは種を蒔いてから収穫するまでに3年かかるそうです。
まあ、一畝くらいなので気長に待ちます。3袋で140粒です。
発芽までは新聞で覆いますが、昨日は風が強くて飛ばされて
しまいます。上から、ビニールでさらに覆いました。
アスパラの名前はウエルカムで良い感じです。
アスパラは種を蒔いてから収穫するまでに3年かかるそうです。
まあ、一畝くらいなので気長に待ちます。3袋で140粒です。
発芽までは新聞で覆いますが、昨日は風が強くて飛ばされて
しまいます。上から、ビニールでさらに覆いました。
アスパラの名前はウエルカムで良い感じです。
2008年02月15日
新しい畑
畑は35aでいろいろな野菜を作っていますが、目いっぱい
作っているので次の作物用に畑の土作りができません。
そう思っていたら、丁度隣のIさんがうちの畑を使ってもよ
いと言ってくれました。有難く使わせてもらうことになりま
した。場所はすぐ隣で大変便利です。4箇所で合計40a
あります。家のと合わせると畑は75Rになり、ますます忙
しくなります。
まずは、土つくりで牛ふんを入れて次にソルゴを蒔きます。
ソルゴを使い込んだ9月位から種まきができます。
Iさん、有難うございます。
作っているので次の作物用に畑の土作りができません。
そう思っていたら、丁度隣のIさんがうちの畑を使ってもよ
いと言ってくれました。有難く使わせてもらうことになりま
した。場所はすぐ隣で大変便利です。4箇所で合計40a
あります。家のと合わせると畑は75Rになり、ますます忙
しくなります。
まずは、土つくりで牛ふんを入れて次にソルゴを蒔きます。
ソルゴを使い込んだ9月位から種まきができます。
Iさん、有難うございます。
2008年02月14日
白菜の漬物
畑で収穫できるものがなくなってきました。
ジャガイモ、ニンジンに続きコマツナとミニチンゲン菜も
なくなりました。次が育っていません。トホホ!
後は白菜、キャベツ、ネギとカブが少しあるのみです。
そこで、白菜の漬物を出荷をしてみることにしました。
味見をしてみるとうまい・・・これならOKです。
他にミニチンゲン菜の菜の花も出してみます。畑で大き
くなり出荷できないものが花芽をつけています。味見は
軟らかく生でもうまいOKです。時々しか出せませんが、
これも出荷します。いざ、
ジャガイモ、ニンジンに続きコマツナとミニチンゲン菜も
なくなりました。次が育っていません。トホホ!
後は白菜、キャベツ、ネギとカブが少しあるのみです。
そこで、白菜の漬物を出荷をしてみることにしました。
味見をしてみるとうまい・・・これならOKです。
他にミニチンゲン菜の菜の花も出してみます。畑で大き
くなり出荷できないものが花芽をつけています。味見は
軟らかく生でもうまいOKです。時々しか出せませんが、
これも出荷します。いざ、
2008年02月13日
吉田俊道先生
昨日は長崎のNPO法人「大地といのちの会」代表吉田俊道
先生の講演会が高松テルサであり話を聞いてきました。
吉田先生は生ゴミ先生と言われているぐらい生ゴミをリサイ
クル利用し元気野菜を作る方法を教えていらっしゃいます。
○生ゴミ堆肥の作り方
・1平方メートル当たり20kgの生ゴミを小さく切って土と混ぜ
ます。(土の表面から15cmくらいまでで深くならないように)
・表面を枯れ草で覆います。
・次に全体をシート(光の通らないもの)で覆います。
(冬場は光が通る半透明のシートが良いそうです)
・3日目、1週間目を目安に土地を混ぜ空気を入れます。
・2週間で白カビがまだ残っています。もう一度混ぜます。
・約1ヶ月で完成です。生ゴミは完全に微生物が分解して
います。
・ここに、カキガラ石灰を入れ種まきや植え付けをします。
会場では生ゴミ関係の本も4冊ほど販売していました。
「みのる農園」でも広い畑でやりたいのですが、大きいシ
ートがありません。仕方がないので、少しの面積でやっ
ています。
先生の講演会が高松テルサであり話を聞いてきました。
吉田先生は生ゴミ先生と言われているぐらい生ゴミをリサイ
クル利用し元気野菜を作る方法を教えていらっしゃいます。
○生ゴミ堆肥の作り方
・1平方メートル当たり20kgの生ゴミを小さく切って土と混ぜ
ます。(土の表面から15cmくらいまでで深くならないように)
・表面を枯れ草で覆います。
・次に全体をシート(光の通らないもの)で覆います。
(冬場は光が通る半透明のシートが良いそうです)
・3日目、1週間目を目安に土地を混ぜ空気を入れます。
・2週間で白カビがまだ残っています。もう一度混ぜます。
・約1ヶ月で完成です。生ゴミは完全に微生物が分解して
います。
・ここに、カキガラ石灰を入れ種まきや植え付けをします。
会場では生ゴミ関係の本も4冊ほど販売していました。
「みのる農園」でも広い畑でやりたいのですが、大きいシ
ートがありません。仕方がないので、少しの面積でやっ
ています。

2008年02月12日
ニンジンの除草
昨日は天気もよくニンジンの除草と間引きや中耕もしました。
思ったよりも寒さで成長が遅くなっているニンジンの生長を促
すためビニールトンネルとパオパオ(不織布)をはぐり、除草と
間引き、肥料(EMボカシ)や中耕(土を耕して軟らかくし、ニン
ジンの根っこに酸素を取り入れ成長を促すこと)をしています。
早く大きくなぁーれの願いです。間引きしたニンジンはおしたじ
でいただきます。
思ったよりも寒さで成長が遅くなっているニンジンの生長を促
すためビニールトンネルとパオパオ(不織布)をはぐり、除草と
間引き、肥料(EMボカシ)や中耕(土を耕して軟らかくし、ニン
ジンの根っこに酸素を取り入れ成長を促すこと)をしています。
早く大きくなぁーれの願いです。間引きしたニンジンはおしたじ
でいただきます。
2008年02月11日
ミサキの発芽
2月1日に蒔いたミサキ(キャベツ)の一部が発芽してきました。
条件によるかもしれませんが多少寒さで遅いようです。
新聞紙の押さえとダンボールの保温だけでは中々発芽して
きませんかね。まあ、これから大きくなってくるでしょう?
昨日は、前日と打って変わり暖かな日でダイコンとニンニクの
中耕もしました。土はまだ水分をたっぷりと持っています。
他に、キャベツの水替えもしました。キャベツは半分位収穫が
できていますが、まだまだ残っています。これからです。
条件によるかもしれませんが多少寒さで遅いようです。
新聞紙の押さえとダンボールの保温だけでは中々発芽して
きませんかね。まあ、これから大きくなってくるでしょう?
昨日は、前日と打って変わり暖かな日でダイコンとニンニクの
中耕もしました。土はまだ水分をたっぷりと持っています。
他に、キャベツの水替えもしました。キャベツは半分位収穫が
できていますが、まだまだ残っています。これからです。
2008年02月10日
雪の予報
全国的に冷え込んで太平洋側を中心に雪になるとのことで
香川にも風雪注意報が出されていましたが、高松ではみぞれ
までの雨でした。それにしても冬だというのによく降りますね。
この寒さの中、収穫、調整しましたが、途中で手がかじかん
でしまいました。いつもは手袋をはかずに水洗いをするので
すが、さすがに昨日は手袋を着用しました。それにしてもヒヤイ。
(高知では寒いこと・冷たいことをヒヤイと言います。)
寒さでカブにアントシアニンの色素が出て紫色になり、さらに甘
みも増しています。
香川にも風雪注意報が出されていましたが、高松ではみぞれ
までの雨でした。それにしても冬だというのによく降りますね。
この寒さの中、収穫、調整しましたが、途中で手がかじかん
でしまいました。いつもは手袋をはかずに水洗いをするので
すが、さすがに昨日は手袋を着用しました。それにしてもヒヤイ。
(高知では寒いこと・冷たいことをヒヤイと言います。)
寒さでカブにアントシアニンの色素が出て紫色になり、さらに甘
みも増しています。