2009年03月19日
春野菜播種
急に夜から雨との予報です。
雨までに、急遽種蒔きをすることになりました。
しかし先日、耕運した畑の土の表面が硬くなっていました。
どうやら、まだシュルイところを畝上げしたのでやわらかい
土が畝の上を覆い、そこに雨がかかり固まったようです。
仕方がないので、再度管理機で耕運し、畝上げです。
その後鎮圧し、夜までに何とか種蒔きまでこぎつけました。
本日蒔いたのは、カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ニンジ
ン、とゴボウです。1それぞれ1列だけですが、雨までに間
に合いました。次は2回目を天気が良くなれば蒔く予定です。
雨までに、急遽種蒔きをすることになりました。
しかし先日、耕運した畑の土の表面が硬くなっていました。
どうやら、まだシュルイところを畝上げしたのでやわらかい
土が畝の上を覆い、そこに雨がかかり固まったようです。
仕方がないので、再度管理機で耕運し、畝上げです。
その後鎮圧し、夜までに何とか種蒔きまでこぎつけました。
本日蒔いたのは、カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ニンジ
ン、とゴボウです。1それぞれ1列だけですが、雨までに間
に合いました。次は2回目を天気が良くなれば蒔く予定です。


2009年03月13日
春野菜植え付け準備
最近、菜種梅雨のように雨が多いですね。我が家では、これから
春分の日頃に春野菜の植え付けを予定しています。そのために
は肥料を撒き、土を耕運しなければなりません。
それが、雨が降るまでに昨日やっと間に合いました。後は、1週
間から10日ぐらいて種蒔きです。
今回の肥料は高知から取り寄せた生ごみ堆肥と有機カキガラに
エコマグです。うまく生育しますように願っています。
春分の日頃に春野菜の植え付けを予定しています。そのために
は肥料を撒き、土を耕運しなければなりません。
それが、雨が降るまでに昨日やっと間に合いました。後は、1週
間から10日ぐらいて種蒔きです。
今回の肥料は高知から取り寄せた生ごみ堆肥と有機カキガラに
エコマグです。うまく生育しますように願っています。



2009年02月20日
ジャガイモの定植
雨が降るまでにジャガイモの定植(1000個分)をしています。
1週間の予報は、当分雨のようですので、雨までに植えたいですね。
○井原豊式ジャガイモの定植方法(有機農法に変更しています)
1.耕運、溝上げ、畝の真ん中を約10cm強で溝切りをします。
2.そこに40cm間隔で種芋を置いていきます。
3.種芋の上にモミガラクンタンを一握り置いて土をかけます。
4.その上から生ごみ堆肥を一握り置きます。間の三角部分にも。
5.再度土をかけます。 以上
残念ながら、雨が少し早かったようで、植え付けは終わりませんでした。
生ごみ堆肥は高知県の「しゃくなげ荘」から、昨日届いたばかりです。
1週間の予報は、当分雨のようですので、雨までに植えたいですね。
○井原豊式ジャガイモの定植方法(有機農法に変更しています)
1.耕運、溝上げ、畝の真ん中を約10cm強で溝切りをします。
2.そこに40cm間隔で種芋を置いていきます。
3.種芋の上にモミガラクンタンを一握り置いて土をかけます。
4.その上から生ごみ堆肥を一握り置きます。間の三角部分にも。
5.再度土をかけます。 以上
残念ながら、雨が少し早かったようで、植え付けは終わりませんでした。
生ごみ堆肥は高知県の「しゃくなげ荘」から、昨日届いたばかりです。



2009年01月21日
カッコウ耕運
借りている土地(カッコウ)を耕運しました。
いまだに菜花類(カブ、ミニチンゲンサイ等)にダイコン
サルハムシが潜んでいます。テデトール(手で取るこ
と)だけでは虫を捕りきれませんので、一度耕運し、
土の状態でしばらく置いておこうと思っています。
昼過ぎからの雨のまでに何とか間に合いました。
いまだに菜花類(カブ、ミニチンゲンサイ等)にダイコン
サルハムシが潜んでいます。テデトール(手で取るこ
と)だけでは虫を捕りきれませんので、一度耕運し、
土の状態でしばらく置いておこうと思っています。
昼過ぎからの雨のまでに何とか間に合いました。


2009年01月14日
牛ふん振り
風が強く寒い一日でしたが、牛ふん振りをしていたら
結構汗をかいていました。一輪車を使っての牛ふん
振りは続いていますが、まだ終わっていません。
今日、畑一枚分はやっと終わりました。夕方からは
雨模様になり、さらに寒くなっています。ここで本日
の作業は終了です。
結構汗をかいていました。一輪車を使っての牛ふん
振りは続いていますが、まだ終わっていません。
今日、畑一枚分はやっと終わりました。夕方からは
雨模様になり、さらに寒くなっています。ここで本日
の作業は終了です。

2009年01月09日
冬の草取り
今日の日中は暖かかったので農作業がはかどりました。
まずはトラクター耕耘したところを排水用に土上げ、その後
はホウレンソウ等畑の草取りをしています。草は冬でも元気
に育っています(夏ほどではないけれど)。
夕方から雨が降りだし一気に寒くなりました。これからしばらく
冬型の気候になるそうです。風邪を引かないようにしようっと!
まずはトラクター耕耘したところを排水用に土上げ、その後
はホウレンソウ等畑の草取りをしています。草は冬でも元気
に育っています(夏ほどではないけれど)。
夕方から雨が降りだし一気に寒くなりました。これからしばらく
冬型の気候になるそうです。風邪を引かないようにしようっと!


2009年01月08日
今年の目標
明けましておめでとうございます。
少しの間、ブログの更新を休んでいました。
去年の野菜つくりの失敗で最近収穫できるものが
殆どありません。それで、もう一度原点に返り牛フ
ンを振ったりトラクター耕耘をしたりして土つくりに励
んでいます。少しの間放置していた牛フンの中には
シマミミズがたくさんわいています。何だか畑の土が
良くなりそうな感じです。
今年もよろしくお願いします。
少しの間、ブログの更新を休んでいました。
去年の野菜つくりの失敗で最近収穫できるものが
殆どありません。それで、もう一度原点に返り牛フ
ンを振ったりトラクター耕耘をしたりして土つくりに励
んでいます。少しの間放置していた牛フンの中には
シマミミズがたくさんわいています。何だか畑の土が
良くなりそうな感じです。
今年もよろしくお願いします。



2008年12月23日
肥料
昨日の雨の影響で、今日は大分寒くなりました。
このところは、畑でアスパラの肥料やり、タマネギ、ニンジン
とホウレンソウ類にEMボカシをやっています。
風が強いので肥料が飛んでしまいうまくやれませんので、腰
をかがめながら少しずつ撒いています。相変わらず、虫(ダイ
コンサルハムシ)はひそんでいます。手ごわいやつですね。
このところは、畑でアスパラの肥料やり、タマネギ、ニンジン
とホウレンソウ類にEMボカシをやっています。
風が強いので肥料が飛んでしまいうまくやれませんので、腰
をかがめながら少しずつ撒いています。相変わらず、虫(ダイ
コンサルハムシ)はひそんでいます。手ごわいやつですね。


2008年12月21日
タマネギの定植
このところ、同じ作業ばかりでブログの更新をしていません。
毎日植えていたタマネギの定植はやっと、目星がつきました。
しかし、問題はここからです。最近、この辺りにどうしてか
分かりませんが鳥がいっぱい来ています。まずは、ナベ
ツル(11羽)、それに100羽位の鳩とカラスの大群です。
問題はこのカラスです。植えたばかりのタマネギをくちばし
で引っこ抜きます。虫か何かを探しているのですが抜いた
後はそのままにしています(植え直してはくれません)。そこ
で、防御策として、釣り糸を張り植えたばかりのタマネギに
カラスが近づかないようにしています。 効果は如何に?
毎日植えていたタマネギの定植はやっと、目星がつきました。
しかし、問題はここからです。最近、この辺りにどうしてか
分かりませんが鳥がいっぱい来ています。まずは、ナベ
ツル(11羽)、それに100羽位の鳩とカラスの大群です。
問題はこのカラスです。植えたばかりのタマネギをくちばし
で引っこ抜きます。虫か何かを探しているのですが抜いた
後はそのままにしています(植え直してはくれません)。そこ
で、防御策として、釣り糸を張り植えたばかりのタマネギに
カラスが近づかないようにしています。 効果は如何に?




2008年12月15日
タマネギの定植
去年よりも少し遅れていますが、タマネギの定植をしています。
秋の雨で種蒔きが遅れて、随分遅くなっていますが、まだ、間に
あいそうです。今日で3畝目です。まだ、まだ残りはあります。
お隣から、鯛を一匹いただきました。料理人の息子に刺身と煮つ
けにしてもらいました。やはり、味も見た目も私が作ったのとは違
っています。プロの技ですね。包丁使いも丁寧さも納得です。
晩酌のおいしいおかずの一品になりました。
秋の雨で種蒔きが遅れて、随分遅くなっていますが、まだ、間に
あいそうです。今日で3畝目です。まだ、まだ残りはあります。
お隣から、鯛を一匹いただきました。料理人の息子に刺身と煮つ
けにしてもらいました。やはり、味も見た目も私が作ったのとは違
っています。プロの技ですね。包丁使いも丁寧さも納得です。
晩酌のおいしいおかずの一品になりました。



2008年12月09日
豆の誘引
今日は12月としては暖かい雨の一日になりました。
キヌサヤとスナックエンドウの誘引ネットを張っています。
雨上がりで畑の野菜達は少し元気になっているようです。
ネット張りは3列の内一列だけで全部は終わりませんでし
た。残りはまた、今度です。
キヌサヤとスナックエンドウの誘引ネットを張っています。
雨上がりで畑の野菜達は少し元気になっているようです。
ネット張りは3列の内一列だけで全部は終わりませんでし
た。残りはまた、今度です。
2008年12月07日
夏の仕舞い
今日は、高松でも随分冷え込み最低気温が-1.4度です。
野菜たちも冷え込みにより畑で縮かんでいます。
日中も寒い一日になりました。
夏にお世話になったナスの仕舞いができていなかったので
今日片づけをしました。まだ、他の畑ではナスやトマトが残
っています。明日も残りの仕舞いをします。
野菜たちも冷え込みにより畑で縮かんでいます。
日中も寒い一日になりました。
夏にお世話になったナスの仕舞いができていなかったので
今日片づけをしました。まだ、他の畑ではナスやトマトが残
っています。明日も残りの仕舞いをします。


2008年12月02日
ニラの状況
今日は先日仮払い機で先を刈ったニラの一部に肥料と
中耕をしてみました。全部はやってないので、様子を見
ながら、生育の調子がよければ残りもやろうと思ってい
ます。
キヌサヤとスナックエンドウの3回目の植え付けもしま
した。後日、誘引の支柱とひもを立てます。
中耕をしてみました。全部はやってないので、様子を見
ながら、生育の調子がよければ残りもやろうと思ってい
ます。
キヌサヤとスナックエンドウの3回目の植え付けもしま
した。後日、誘引の支柱とひもを立てます。


2008年12月01日
タマネギの定植
今日から12月(師走)です。
以外に暖かい一日でした。 去年よりも遅れている
タマネギの苗を抜いて一部定植しました。まだ、随分
小さい苗です。後の分はもう少し待ちます。
カブも殆ど虫にやられたので、もう一度、蒔いています。
今度はビニールトンネル栽培にしてみます。無事に育っ
てほしいですね。
以外に暖かい一日でした。 去年よりも遅れている
タマネギの苗を抜いて一部定植しました。まだ、随分
小さい苗です。後の分はもう少し待ちます。
カブも殆ど虫にやられたので、もう一度、蒔いています。
今度はビニールトンネル栽培にしてみます。無事に育っ
てほしいですね。



2008年11月27日
パオパオの天日干し
今年の野菜は失敗の連続です。
2年目のジンクスか、はたまた単に手抜きの影響か?
ミニチンゲンサイ、カブ、ダイコン、ハクサイや茎ブロッ
コリーもだめみたいです。夏はカボチャやスイートコー
ンもダメだったし、明日から収穫できるものも殆ど無し
です。 あーあ。
あ、そうだ、ジャガイモとホウレンソウに期待しましょう。
早くおおきくなってくれ!
本日は昼過ぎから雨でした。パオパオ(不織布)を畑に
天日干ししていたのですが数があり、しまっている途中
で雨が降り、一部畑に置いたままです。天気になり乾燥
したらしまいます。
2年目のジンクスか、はたまた単に手抜きの影響か?
ミニチンゲンサイ、カブ、ダイコン、ハクサイや茎ブロッ
コリーもだめみたいです。夏はカボチャやスイートコー
ンもダメだったし、明日から収穫できるものも殆ど無し
です。 あーあ。
あ、そうだ、ジャガイモとホウレンソウに期待しましょう。
早くおおきくなってくれ!
本日は昼過ぎから雨でした。パオパオ(不織布)を畑に
天日干ししていたのですが数があり、しまっている途中
で雨が降り、一部畑に置いたままです。天気になり乾燥
したらしまいます。

2008年11月23日
タマネギの準備
今日は天気もよく絶好の畑仕事日和です。
天気が良いから、着ているものを段々と脱いでいきました。
そんな訳で、今日はタマネギ畑の準備です。水田跡地です。
まず、カキガラを振ってからトラクターで耕耘していきます。そ
の後は、管理機で畝上げをします。畝上げは1.4m幅で仕
上げますが最初の1畝は幅を間違ったみたいで広くなりまし
たが、気にせずに次にかかります。この土地は21aあるので
その内の約4分の1を使用します。これで準備OKです。
ソラマメも第2回目の定植です。第1回目から2週間ぐらいにな
りますかね。第3回目も予定しています。
ハヤブサ(借りている土地)の畝上げもしました。明日は雨らし
いので忙しい一日になりました。本日はここまです。

天気が良いから、着ているものを段々と脱いでいきました。
そんな訳で、今日はタマネギ畑の準備です。水田跡地です。
まず、カキガラを振ってからトラクターで耕耘していきます。そ
の後は、管理機で畝上げをします。畝上げは1.4m幅で仕
上げますが最初の1畝は幅を間違ったみたいで広くなりまし
たが、気にせずに次にかかります。この土地は21aあるので
その内の約4分の1を使用します。これで準備OKです。
ソラマメも第2回目の定植です。第1回目から2週間ぐらいにな
りますかね。第3回目も予定しています。
ハヤブサ(借りている土地)の畝上げもしました。明日は雨らし
いので忙しい一日になりました。本日はここまです。



2008年11月20日
牛ふん振り
やっと、ハヤブサ(借りた土地)の牛ふん振りが終わりました。
今日、トラクターで耕耘しました。
昨日からの寒さで野菜についていた虫たちも動きが鈍くなった
ようです。これで虫取りから開放されそうです。この寒さでジャ
ガイモの葉が全部しおれてしまいました。ためしに掘ってみまし
たが、去年より20日ほど早いせいか実の入りはもう一つです。
もう少し待ってみることにします。
今日、トラクターで耕耘しました。
昨日からの寒さで野菜についていた虫たちも動きが鈍くなった
ようです。これで虫取りから開放されそうです。この寒さでジャ
ガイモの葉が全部しおれてしまいました。ためしに掘ってみまし
たが、去年より20日ほど早いせいか実の入りはもう一つです。
もう少し待ってみることにします。



2008年11月15日
植え付け
日中は相変わらず、虫取りをしています。
いくら捕っても、また、潜んでいます。
夕方に用意していたキヌサヤとスナックエンドウの苗を
畑に定植しました。キヌサヤは一列20cmピッチに、ス
ナックエンドウは一列25cmピッチで植えています。
次に育てている2回目の定植分も考えて植えています。
いくら捕っても、また、潜んでいます。
夕方に用意していたキヌサヤとスナックエンドウの苗を
畑に定植しました。キヌサヤは一列20cmピッチに、ス
ナックエンドウは一列25cmピッチで植えています。
次に育てている2回目の定植分も考えて植えています。

2008年11月10日
ソラマメ
今日は雨も上がり、ソラマメの定植をしています。
まだ、畑はじゅるいのですが長靴を履いて作業をします。
数は100株くらいですが、残りのソラマメも種蒔きしました。
収穫時期をずらすために蒔き時をずらしています。ソラマ
メはオハグロを下にして植えます。緑が濃い莢の種類も
同時に植えています。
春用のタマネギも植え付け時期になりましたので、黒マ
ルチを敷き穴を開け、そこに植えていきます。数にして8
0株位です、穴を開けるのに苦労しますが何とか完了し
ました。
まだ、畑はじゅるいのですが長靴を履いて作業をします。
数は100株くらいですが、残りのソラマメも種蒔きしました。
収穫時期をずらすために蒔き時をずらしています。ソラマ
メはオハグロを下にして植えます。緑が濃い莢の種類も
同時に植えています。
春用のタマネギも植え付け時期になりましたので、黒マ
ルチを敷き穴を開け、そこに植えていきます。数にして8
0株位です、穴を開けるのに苦労しますが何とか完了し
ました。




2008年11月07日
長ネギ
いただいて育てている長ネギを、収穫してみました。
ネギの青いところはヨトウ虫に食われたりしていま
すが、結構白いところは長くなってとても良い感じ
です。これならば、十分おいしそうです。明日の朝、
ご飯に白髪ネギをかけ試食してみます。
ネギの青いところはヨトウ虫に食われたりしていま
すが、結構白いところは長くなってとても良い感じ
です。これならば、十分おいしそうです。明日の朝、
ご飯に白髪ネギをかけ試食してみます。

