2008年03月31日
播種
昨日は一日中雨でした。
予定通り春夏野菜の内ナス、トマト、茎ブロッコリーと
アスパラの播種をしました。128穴のセルトレイに手で
ピンセットを使い一粒づつ植えていきます。トマトは3種
類で、去年も作った細長のアイコ、黄色の彩にイエロー
ミミと種屋さんお薦めの桃太郎T93にしました。
上から新聞とビニールで覆い発芽を待ちます。
うまく芽がでますように!
予定通り春夏野菜の内ナス、トマト、茎ブロッコリーと
アスパラの播種をしました。128穴のセルトレイに手で
ピンセットを使い一粒づつ植えていきます。トマトは3種
類で、去年も作った細長のアイコ、黄色の彩にイエロー
ミミと種屋さんお薦めの桃太郎T93にしました。
上から新聞とビニールで覆い発芽を待ちます。
うまく芽がでますように!
2008年03月30日
新たまねぎ
亀井戸水神市場で新タマネギを買ってきました。
家のタマネギはまだ小さいので食べられません、
食べられるようになるにはもう少し時間が掛かり
そうです。買ったタマネギは20年も有機無農薬
で作っている三木町の川窪さんのものです。
タマネギを輪切りラップし、レンジで2分間温めて
ネギを振りポン酢でいただきました。うまい!
おいしかったので、昨日も買ってきました。葉も
軟らかくて食べられるので、「ハチハイ」にしました。
約一月ぶりにジャガイモの畝上げをしました。
このところの雨で畑の土が相当ぬかるんでいたの
で、早く畝上げをしないと、折角植えたジャガイモの
種が腐ってしまいそうでした。これで一安心です。
家のタマネギはまだ小さいので食べられません、
食べられるようになるにはもう少し時間が掛かり
そうです。買ったタマネギは20年も有機無農薬
で作っている三木町の川窪さんのものです。
タマネギを輪切りラップし、レンジで2分間温めて
ネギを振りポン酢でいただきました。うまい!
おいしかったので、昨日も買ってきました。葉も
軟らかくて食べられるので、「ハチハイ」にしました。
約一月ぶりにジャガイモの畝上げをしました。
このところの雨で畑の土が相当ぬかるんでいたの
で、早く畝上げをしないと、折角植えたジャガイモの
種が腐ってしまいそうでした。これで一安心です。
2008年03月29日
鉢上げ用の土
昨日は鉢上げ用の土を作りました。
鉢上げ用の土は大量に要るので、自分で調整して
混合します。必要なものはバーミキュライト、パーラ
イト、ピートモス、真土とEMボカシ少々です。
混合して全体がなじむよう、少しの間ねかせます。
これで出来上がりです。この作り方は以前丸亀市の
よしむら農園(人生の楽園に出演された)に見学に行
った時教えていただいたものです。
鉢上げ用の土は大量に要るので、自分で調整して
混合します。必要なものはバーミキュライト、パーラ
イト、ピートモス、真土とEMボカシ少々です。
混合して全体がなじむよう、少しの間ねかせます。
これで出来上がりです。この作り方は以前丸亀市の
よしむら農園(人生の楽園に出演された)に見学に行
った時教えていただいたものです。
2008年03月28日
春夏用種まき
天気が崩れそうなので、急いで鎮圧ローラを出して手で引っ
張りました。いつもは二人で引くのですが、今日は一人です。
一人で引くのは大変なことだと身をもって知りました。
何とか終えて、後は種まきです。蒔くのは、コマツナ、カブ、
ミニチンゲン菜、ホウレンソウです。ホウレンソウは種が足ら
なくなったので、また種を買って続きを蒔きます。
鎮圧は、土を細かく平らにし土の中の水分を野菜の根っこが
毛細管現象により吸い上げやすくするためにします。
種まきは「ごんべえ」という播種機を使います。大変便利です。
張りました。いつもは二人で引くのですが、今日は一人です。
一人で引くのは大変なことだと身をもって知りました。
何とか終えて、後は種まきです。蒔くのは、コマツナ、カブ、
ミニチンゲン菜、ホウレンソウです。ホウレンソウは種が足ら
なくなったので、また種を買って続きを蒔きます。
鎮圧は、土を細かく平らにし土の中の水分を野菜の根っこが
毛細管現象により吸い上げやすくするためにします。
種まきは「ごんべえ」という播種機を使います。大変便利です。
2008年03月27日
ソラマメ
ソラマメが大きくなり花が咲いています。4回に分けて
定植したのですが、余り成長に変化を感じません。
でも、EM活性液をかけたのが効いたのか、わかりま
せんが、ソラマメは元気になっています。
もうすぐ、おいしいソラマメが食べられそうです。
期待しています。
定植したのですが、余り成長に変化を感じません。
でも、EM活性液をかけたのが効いたのか、わかりま
せんが、ソラマメは元気になっています。
もうすぐ、おいしいソラマメが食べられそうです。
期待しています。
2008年03月27日
ダイコンのとうだち
後から蒔いたダイコンがとうだちを始めています。
植物は寒さにあって暖かくなりはじめると栄養成長から
生殖成長に変化します。子孫を残そうとするのです。
これでは収穫は無理です。ダイコンの種を取り、夏場に
カイワレダイコンとして出荷することにしました。
果たして「禍転じて福となす」かどうか?
*次からはとうだちし難い品種を選定します。
植物は寒さにあって暖かくなりはじめると栄養成長から
生殖成長に変化します。子孫を残そうとするのです。
これでは収穫は無理です。ダイコンの種を取り、夏場に
カイワレダイコンとして出荷することにしました。
果たして「禍転じて福となす」かどうか?
*次からはとうだちし難い品種を選定します。
2008年03月26日
スナップエンドウ
畑はまだ乾燥していませんが、スナップエンドウを蒔きました。
1条蒔きの30cm間隔です。上に稲わらを乾燥防止用で置いて
います。
少し大きくなったタマネギ畑の状況です。草もこのところの雨で
伸びています。畑が乾いたら除草をします。隣のジャガイモ畑も、
雨の影響で水が貯まっています。溝上げをしてないので雨の
影響が大きいようです。こちらも、早急に畝上げをしたほうが
良いようです。いろいろとすることがいっぱいできました。
1条蒔きの30cm間隔です。上に稲わらを乾燥防止用で置いて
います。
少し大きくなったタマネギ畑の状況です。草もこのところの雨で
伸びています。畑が乾いたら除草をします。隣のジャガイモ畑も、
雨の影響で水が貯まっています。溝上げをしてないので雨の
影響が大きいようです。こちらも、早急に畝上げをしたほうが
良いようです。いろいろとすることがいっぱいできました。
2008年03月25日
紫キャベツ
これは紫キャベツです。
そうです、育成中に葉牡丹と間違えた代物です。
形は小ぶりですが、色もきれいで、味は甘みもあります。
どうですか、一度試食されては!
近所の畑で菜の花(ナバナ)がいち早く春を告げていて
満開です。うちの畑のすぐ隣です。もう、すでに蝶も舞っ
ています。
種の注文が届き、また、少し追加で購入しました。
畑が乾燥すれば種まきを予定しています。
そうです、育成中に葉牡丹と間違えた代物です。
形は小ぶりですが、色もきれいで、味は甘みもあります。
どうですか、一度試食されては!
近所の畑で菜の花(ナバナ)がいち早く春を告げていて
満開です。うちの畑のすぐ隣です。もう、すでに蝶も舞っ
ています。
種の注文が届き、また、少し追加で購入しました。
畑が乾燥すれば種まきを予定しています。
2008年03月24日
EMボカシ
どうやらEMボカシ作りに失敗したようです。
今まで余り失敗したことないんですが、甘酸っぱい良い
匂いがしません。5つのポリタンクの内、2タンクがおかし
い、水分が少ないようで米ヌカの匂いがするだけです。
もう一度、EM-1、糖蜜、水、少しの米ヌカを入れて
混ぜ直してみました。これで大丈夫だと思います。
完成までは少し日にちが掛かりますので、春蒔き用には
高知で生ごみ堆肥を240kg(15kg詰めで16袋)仕入れ
てきました。これは良質の堆肥で、本山町のしゃくなげ
荘が料理店や学校給食の残渣などを集めて作り、1袋
500円で販売しています。学校ではコンテナも30個いた
だきました。これらを軽四で積んで帰る途中、普通道で
コンテナが荷台から落ちるアクシデントもありましたが、
幸い事故にならず何とか無事に持って帰りました。
やれやれ!
今まで余り失敗したことないんですが、甘酸っぱい良い
匂いがしません。5つのポリタンクの内、2タンクがおかし
い、水分が少ないようで米ヌカの匂いがするだけです。
もう一度、EM-1、糖蜜、水、少しの米ヌカを入れて
混ぜ直してみました。これで大丈夫だと思います。
完成までは少し日にちが掛かりますので、春蒔き用には
高知で生ごみ堆肥を240kg(15kg詰めで16袋)仕入れ
てきました。これは良質の堆肥で、本山町のしゃくなげ
荘が料理店や学校給食の残渣などを集めて作り、1袋
500円で販売しています。学校ではコンテナも30個いた
だきました。これらを軽四で積んで帰る途中、普通道で
コンテナが荷台から落ちるアクシデントもありましたが、
幸い事故にならず何とか無事に持って帰りました。
やれやれ!
2008年03月23日
大雨の影響
高知へ行っている間に高松でも雨が相当降ったようで
どの畑も水浸しです。長靴で歩くと足がとられて身動き
できません。シャクとバケツでキャベツ畑の水替えをし
ました。キャベツの収穫も残り少なくなっています。ソラ
マメ畑も水が一杯溜まっているので、落とし(落水すると
ころ)まで溝堀りをしました。しかし、全部は抜けきらない
ようです。また、今日の午後から雨の予報です。畑が乾
燥しないと春の種播きがなかなかできません。
どの畑も水浸しです。長靴で歩くと足がとられて身動き
できません。シャクとバケツでキャベツ畑の水替えをし
ました。キャベツの収穫も残り少なくなっています。ソラ
マメ畑も水が一杯溜まっているので、落とし(落水すると
ころ)まで溝堀りをしました。しかし、全部は抜けきらない
ようです。また、今日の午後から雨の予報です。畑が乾
燥しないと春の種播きがなかなかできません。
2008年03月22日
白モクレン
庭の白モクレンがこのところの暖かさで咲き始めました。
この木は、長女が生まれた時の記念に植えたものですが
随分大きくなりました。毎年この時期に咲くのですが、お
そ霜や雨で黒くなってしまうことがよくありますが、今年は
雨にも負けず頑張ってきれいな状態です。
夜は大好きなおでんにしました。高知でレイホク牛のスジ
肉と山のコンニャクをかってきたので、それに家で取れだし
たどんこ椎茸も入れます。後は、焼き豆腐、ハンペン、ダイ
コン、長天ぷら、ジャガイモ、卵、厚揚げなどですね。おでん
は2日目も野菜類を入れていただきます。最高です。
この木は、長女が生まれた時の記念に植えたものですが
随分大きくなりました。毎年この時期に咲くのですが、お
そ霜や雨で黒くなってしまうことがよくありますが、今年は
雨にも負けず頑張ってきれいな状態です。
夜は大好きなおでんにしました。高知でレイホク牛のスジ
肉と山のコンニャクをかってきたので、それに家で取れだし
たどんこ椎茸も入れます。後は、焼き豆腐、ハンペン、ダイ
コン、長天ぷら、ジャガイモ、卵、厚揚げなどですね。おでん
は2日目も野菜類を入れていただきます。最高です。
2008年03月21日
卒塾式
有機の学校「土佐自然塾」で2期生の旅立ち式(卒塾
式)があり高知県まで行ってきました。2期生は11人
です。女性も2人いて結構華やかです。11人の内9人
までが地元高知県で就農が決まっていて関係者は大
変喜んでいらしゃいました。後の2人は静岡県で農業
関係の勉強を続けるそうです。これから、11人それぞ
れの旅立ちです。場所を変えて行われた祝賀会も盛況
で、つい飲みすぎてしまいました。反省しています!
式)があり高知県まで行ってきました。2期生は11人
です。女性も2人いて結構華やかです。11人の内9人
までが地元高知県で就農が決まっていて関係者は大
変喜んでいらしゃいました。後の2人は静岡県で農業
関係の勉強を続けるそうです。これから、11人それぞ
れの旅立ちです。場所を変えて行われた祝賀会も盛況
で、つい飲みすぎてしまいました。反省しています!
2008年03月19日
レーキ整地
先日、トラクターで耕運した畑の畝をレーキで整地しました。
これで播種準備完了です。他の畑ではハンマーナイフモア
で草の刈り込みもしました。このところの天気で乾燥している
ため土埃がもうもうと舞い上がる中での作業です。この畑は
収穫期間が長くできるように少し播種日をずらす予定です。
もみがらが堆肥化しているのか畑の土がふわふわで良い感
じです。(化学肥料のみで育った土は固くなっています。)
生ごみ堆肥を畑に還元している場所にカラスが来て、生ゴミ
と土を混ぜたものをビニールに穴を開けあさっています。
仕方がないので、釣り糸を張ってみたら効果があるようでそ
の後は来ていません。このまま、うまくいくでしょうか。
これで播種準備完了です。他の畑ではハンマーナイフモア
で草の刈り込みもしました。このところの天気で乾燥している
ため土埃がもうもうと舞い上がる中での作業です。この畑は
収穫期間が長くできるように少し播種日をずらす予定です。
もみがらが堆肥化しているのか畑の土がふわふわで良い感
じです。(化学肥料のみで育った土は固くなっています。)
生ごみ堆肥を畑に還元している場所にカラスが来て、生ゴミ
と土を混ぜたものをビニールに穴を開けあさっています。
仕方がないので、釣り糸を張ってみたら効果があるようでそ
の後は来ていません。このまま、うまくいくでしょうか。
2008年03月18日
レールサクレ
三木町のレールサクレ イングリッシュガーデンに招待され
行ってきました。
レールサクレは庭園結婚式場、レストラン、ガーデニング用
品の販売や庭園工事もしています。今度新たにレールサクレ
オーガニック農園をオープンしようと準備中です。
女性社長は、そこで「植木鉢で栽培した有機無農薬野菜を訪
れたお客様に販売したい」というユニークな発想を考えている
そうです。既に、ハウスなどでは野菜の栽培もしています。
建物も着々とオーガニック農園のオープンに向けて進んでい
ます。今後が楽しみです。
行ってきました。
レールサクレは庭園結婚式場、レストラン、ガーデニング用
品の販売や庭園工事もしています。今度新たにレールサクレ
オーガニック農園をオープンしようと準備中です。
女性社長は、そこで「植木鉢で栽培した有機無農薬野菜を訪
れたお客様に販売したい」というユニークな発想を考えている
そうです。既に、ハウスなどでは野菜の栽培もしています。
建物も着々とオーガニック農園のオープンに向けて進んでい
ます。今後が楽しみです。
2008年03月17日
ビニールトンネル
育苗用にビニールトンネルを作りました。
今は、キャベツの苗を育てていますが、これから
種を蒔くナス、トマトやカボチャもここで育てます。
風で飛ばされないように、ビニールひもで固定し
ました。これで大丈夫でしょう。
今は、キャベツの苗を育てていますが、これから
種を蒔くナス、トマトやカボチャもここで育てます。
風で飛ばされないように、ビニールひもで固定し
ました。これで大丈夫でしょう。
2008年03月17日
親指の怪我
このところの暖かさで、ダイコンの花芽が少し伸びだしました。
早い内に葉を撤去しようと鎌で撤去していたのですが、誤って
親指を切ってしまいました。血止めをして、娘に当番医まで連
れて行ってもらいましたが日曜日でかなり混んでいたので時間
がかかりました。幸い、親指の爪は半分なくなりましたが、傷
は骨までは達していないとのことで、時間はかかるけれど直る
とのことです。家から当番医までは随分離れているので、近く
の病院を紹介していただきました。そこへ、消毒治療に通いま
す。不注意で指を切りましたが、大事に至らず良かったと思う
ことにしました。反省し、今後はもっと注意をして作業をします。
早い内に葉を撤去しようと鎌で撤去していたのですが、誤って
親指を切ってしまいました。血止めをして、娘に当番医まで連
れて行ってもらいましたが日曜日でかなり混んでいたので時間
がかかりました。幸い、親指の爪は半分なくなりましたが、傷
は骨までは達していないとのことで、時間はかかるけれど直る
とのことです。家から当番医までは随分離れているので、近く
の病院を紹介していただきました。そこへ、消毒治療に通いま
す。不注意で指を切りましたが、大事に至らず良かったと思う
ことにしました。反省し、今後はもっと注意をして作業をします。
2008年03月16日
春夏野菜の種
春夏野菜の種を仕入れに長尾町の西條種苗園まで
出かけました。
仕入れた種はニンジン(ちはま5寸)、トマト(アイコ、
イエローミミ)、美味タス、キュウリ(ツヤミドリ)、ズッ
キーニ(オーラム、ダイナー)、オクラ(アーリファイブ)
ナス(千両2号)、トウモロコシ(味なコーン)、エダマメ
(快豆黒頭巾)、ガーデンミックスレタス、マリーゴール
ド、ミズナ(シャキサラ)です。
マリーゴールドはセンチュウ除けのため畑に植えます。
後は先日購入しているコマツナ、カブ、ミニチンゲン菜等
を入れて順次種まきをします。
このように有機無農薬栽培は少量多品目で栽培します。
虫や病気が来たときはさっさと諦めて次の栽培に切り替
える必要があるからです。
西條種苗園さんでは、栽培面積に対しての種の必要数や
種類などの相談にも応じていただいたり、また、割引もして
くださり助かります。有難うございます。
出かけました。
仕入れた種はニンジン(ちはま5寸)、トマト(アイコ、
イエローミミ)、美味タス、キュウリ(ツヤミドリ)、ズッ
キーニ(オーラム、ダイナー)、オクラ(アーリファイブ)
ナス(千両2号)、トウモロコシ(味なコーン)、エダマメ
(快豆黒頭巾)、ガーデンミックスレタス、マリーゴール
ド、ミズナ(シャキサラ)です。
マリーゴールドはセンチュウ除けのため畑に植えます。
後は先日購入しているコマツナ、カブ、ミニチンゲン菜等
を入れて順次種まきをします。
このように有機無農薬栽培は少量多品目で栽培します。
虫や病気が来たときはさっさと諦めて次の栽培に切り替
える必要があるからです。
西條種苗園さんでは、栽培面積に対しての種の必要数や
種類などの相談にも応じていただいたり、また、割引もして
くださり助かります。有難うございます。
2008年03月15日
生ゴミ堆肥作りのその後
先日の畑での生ゴミ堆肥つくりは完全に失敗です。
野菜屑が入っていませんでしたから、水分がなく全く発酵
していません。そこで、野菜屑を刻んで混ぜてみました。
2,3日して見るとご覧のようにしろカビが発生しており、成
功です。後、完成まで一月くらいで2,3回混ぜます。
野菜屑が入っていませんでしたから、水分がなく全く発酵
していません。そこで、野菜屑を刻んで混ぜてみました。
2,3日して見るとご覧のようにしろカビが発生しており、成
功です。後、完成まで一月くらいで2,3回混ぜます。
2008年03月14日
畝上げ
春に種蒔きを予定している畑の畝上げをしました。
蒔く種類はカブ、コマツナ、ミニチンゲン菜、ニンジン
ナス、トマト、キュウリ、カボチャ、ゴボウとトウモロコシ
です。
タマネギ畑の溝に草が生えているので管理機で溝上げ
をしました。それと、横に植えているジャガイモのEMボ
カシと土を混ぜ(耕運)ました。
これで、雨が降っても大丈夫です。
蒔く種類はカブ、コマツナ、ミニチンゲン菜、ニンジン
ナス、トマト、キュウリ、カボチャ、ゴボウとトウモロコシ
です。
タマネギ畑の溝に草が生えているので管理機で溝上げ
をしました。それと、横に植えているジャガイモのEMボ
カシと土を混ぜ(耕運)ました。
これで、雨が降っても大丈夫です。
2008年03月13日
ミモザ
春の花は桜?、いえそれよりも早く咲くミモザを頂きました。
マメ科(アカシア属)の花だそうです。小豆島に一面ミモザ畑
(花)が咲く場所があるそうですね。近頃近所でもみかけます。
昨日は春の播種準備でEMボカシを振り、トラクターで耕運
をしました。春分の日頃が種まきの適期だそうです。それま
でに準備をします。天気が崩れるそうで、それまでに準備を
やらなくちゃ。
タマネギにもEM活性液をやりました。
マメ科(アカシア属)の花だそうです。小豆島に一面ミモザ畑
(花)が咲く場所があるそうですね。近頃近所でもみかけます。
昨日は春の播種準備でEMボカシを振り、トラクターで耕運
をしました。春分の日頃が種まきの適期だそうです。それま
でに準備をします。天気が崩れるそうで、それまでに準備を
やらなくちゃ。
タマネギにもEM活性液をやりました。