2008年02月09日
久しぶりの農作業
昨日は一日良い天気に恵まれ絶好の畑日和となりました。
まずは、ニンジン跡の除草です。溝に水が溜まっているの
で、畝の上において乾燥させます(これは草が根づくのを防
ぐためです)。次に後から蒔いたダイコンの除草と中耕(周り
の土をほぐし土に酸素を入れ野菜の育ちをよくするため)で
す。全体の三分の一ぐらいすると、今日の収穫タイムとなり
ました。他にラディッシュ(二十日大根)をプランターに蒔いて
みました。これは試験的にやっています。うまくいけば、本
格的にやりたいと思っています。果たしてどうなることやら。
まずは、ニンジン跡の除草です。溝に水が溜まっているの
で、畝の上において乾燥させます(これは草が根づくのを防
ぐためです)。次に後から蒔いたダイコンの除草と中耕(周り
の土をほぐし土に酸素を入れ野菜の育ちをよくするため)で
す。全体の三分の一ぐらいすると、今日の収穫タイムとなり
ました。他にラディッシュ(二十日大根)をプランターに蒔いて
みました。これは試験的にやっています。うまくいけば、本
格的にやりたいと思っています。果たしてどうなることやら。
2008年02月08日
おでん
畑で収穫するものがなくなってきました。人気のニンジンも思う
ように育っていません。コマツナ、ミニチンゲン菜も後少しだけ。
雨が多く畑がじるく次の種まきもできません。きのうも収穫、調
整し早めの夕食です。一昨日イオンで仕入れた材料でおでん
にしました。私はハンペン、ダイコン、焼き豆腐などが好きです。
からしにポン酢とネギをふりいただきます。後はビールです。
寒い時のおでん良いですね、いやっ、つい飲みすぎました。
ように育っていません。コマツナ、ミニチンゲン菜も後少しだけ。
雨が多く畑がじるく次の種まきもできません。きのうも収穫、調
整し早めの夕食です。一昨日イオンで仕入れた材料でおでん
にしました。私はハンペン、ダイコン、焼き豆腐などが好きです。
からしにポン酢とネギをふりいただきます。後はビールです。
寒い時のおでん良いですね、いやっ、つい飲みすぎました。
2008年02月07日
イオン高松ショッピングセンター
昨日、郷東町に用事で出かけついでに去年新しくできた
イオン高松ショッピングセンターを見てきました。店の面積は
延べ床面積6万1千㎡で駐車場が3千台収容できるという
巨大な総合スーパーです。もちろん、いの一番に野菜コーナー
に行きました。平日の朝開店してすぐだったためか、予想に反
しお客さんは少なかったですね。野菜コーナーは「生まれも消
費も香川県」の旗を立てていましたが、残念ながら有機野菜コ
ーナはありませんでした。
イオンスーパーは今の時代の流れに遅れていますね。
おでんの材料を確保し、そそくさと退散しました。



イオン高松ショッピングセンターを見てきました。店の面積は
延べ床面積6万1千㎡で駐車場が3千台収容できるという
巨大な総合スーパーです。もちろん、いの一番に野菜コーナー
に行きました。平日の朝開店してすぐだったためか、予想に反
しお客さんは少なかったですね。野菜コーナーは「生まれも消
費も香川県」の旗を立てていましたが、残念ながら有機野菜コ
ーナはありませんでした。
イオンスーパーは今の時代の流れに遅れていますね。
おでんの材料を確保し、そそくさと退散しました。
2008年02月06日
食育の講演会
市民文化センターで行われた「おいしいご飯で心豊かに」の講演
会(オリーブコープ主催)に行ってきました。愛媛県の地産地消の
学校給食・今治市の試みの話でした。今治市は1983年頃の早い
時期から学校給食の自校化式に伴い、学校給食の有機農産物の
導入、地元農産物の優先使用、1988年の「食料の安全性と安定
供給体勢を確立する都市宣言」を受け、有機農業の振興、地産地
消の推進、食育の推進に取り組んでいます。
生産者(農業及び魚業)、消費者(学校、PTA)、行政、JTや地元
商工会が一体となり食の安全・安心さ・おいしさを求めて行動して
います。特に将来を担う子供たちの給食に有機農産物や地元産の
農魚業産物を使用し、子供たちに食育の大切さや地元生産者の顔
の見える食べ物を取り入れるなどの工夫もしています。
今回の中国産餃子の農薬問題なども、国産の材料(有機農産物と
地元だけではまかなえない場合国産を使用)のぎょうざを使用して
いるので被害がなかったそうです。
他にも市民対象に有機農業の基礎知識や技術を習得するための
農業講座(実習と講義)も実施し、その修了生が中心となった「学校
給食無農薬野菜生産研究会」も結成されたそうです。
改めて、食の大切さを実感した講演会でした。今治市はすばらしい!
会(オリーブコープ主催)に行ってきました。愛媛県の地産地消の
学校給食・今治市の試みの話でした。今治市は1983年頃の早い
時期から学校給食の自校化式に伴い、学校給食の有機農産物の
導入、地元農産物の優先使用、1988年の「食料の安全性と安定
供給体勢を確立する都市宣言」を受け、有機農業の振興、地産地
消の推進、食育の推進に取り組んでいます。
生産者(農業及び魚業)、消費者(学校、PTA)、行政、JTや地元
商工会が一体となり食の安全・安心さ・おいしさを求めて行動して
います。特に将来を担う子供たちの給食に有機農産物や地元産の
農魚業産物を使用し、子供たちに食育の大切さや地元生産者の顔
の見える食べ物を取り入れるなどの工夫もしています。
今回の中国産餃子の農薬問題なども、国産の材料(有機農産物と
地元だけではまかなえない場合国産を使用)のぎょうざを使用して
いるので被害がなかったそうです。
他にも市民対象に有機農業の基礎知識や技術を習得するための
農業講座(実習と講義)も実施し、その修了生が中心となった「学校
給食無農薬野菜生産研究会」も結成されたそうです。
改めて、食の大切さを実感した講演会でした。今治市はすばらしい!
2008年02月05日
相変わらずの水替え
このところの雪と雨で畑全体が水浸し状態です。
とりあえず、キャベツ畑の水替えをしました。
午後は収穫と調整作業です。風が強くなり新聞紙
などが飛ばされています。コマツナ、ミニチンゲン
菜、カブ、ネギ、ハクサイ、ダイコンとキャベツで準
備完了です。あ、そうそう玄米も30kg註文されて
います。これでOKです。
夕方から、また、雨が降りました。あーあ!
とりあえず、キャベツ畑の水替えをしました。
午後は収穫と調整作業です。風が強くなり新聞紙
などが飛ばされています。コマツナ、ミニチンゲン
菜、カブ、ネギ、ハクサイ、ダイコンとキャベツで準
備完了です。あ、そうそう玄米も30kg註文されて
います。これでOKです。
夕方から、また、雨が降りました。あーあ!
2008年02月04日
節分の恵方巻き
大寒から節分までが一年で一番寒い日です、その最後の節分
は雪でした。畑一面が雪に埋もれています。
我が家では節分恒例行事の恵方巻きを祖母(母)が毎年作って
くれます。これを家族5人がそれぞれ1本づつ食べます。中身は
穴子、だし卵、かんぴょう、長天、きゅうりやカニかまぼこなどの
具沢山です。太くてボリュームもあり、しかもおいしいのです。
今年は恵方の南南東に向かってガブリとしました。
ごちそうさま。
今日は立春で、暦の上ではもう春ですね。
は雪でした。畑一面が雪に埋もれています。
我が家では節分恒例行事の恵方巻きを祖母(母)が毎年作って
くれます。これを家族5人がそれぞれ1本づつ食べます。中身は
穴子、だし卵、かんぴょう、長天、きゅうりやカニかまぼこなどの
具沢山です。太くてボリュームもあり、しかもおいしいのです。
今年は恵方の南南東に向かってガブリとしました。
ごちそうさま。
今日は立春で、暦の上ではもう春ですね。
2008年02月03日
土佐自然塾
私が卒業した有機のがっこう「土佐自然塾」は高知県土佐町にあり
ます。山間の小さな町です。
香川県人も水で大変お世話になっている早明浦ダムの近くです。
「土佐自然塾」は実習と講義で1年間。有機無農薬農業を志す人の
ための研修塾で、高知県とNPO法人黒潮祖流会の協働事業です。
全国から老若男女が集まってきています。
農薬を使わない農業をする、こう言うと、人は物笑いの種にするでし
ょう。でも、自分たちが食べるものには農薬を使わないという農家も
あります。化学物質を使わなければ、鳥や蝶が増え、野生の植物や
小川の魚が増える、自然が豊かになれば、訪れる人が増え、それが
住んでいる人々の生き方を変え、生きがいを育むのです。これは、入
塾案内パンフレットに書かれていることのほんの一部です。
そんな「土佐自然塾」で勉強、卒業し地元高松で実践しています。
有機農業は大変な作業ですけど、結構楽しいですよ。
ます。山間の小さな町です。
香川県人も水で大変お世話になっている早明浦ダムの近くです。
「土佐自然塾」は実習と講義で1年間。有機無農薬農業を志す人の
ための研修塾で、高知県とNPO法人黒潮祖流会の協働事業です。
全国から老若男女が集まってきています。
農薬を使わない農業をする、こう言うと、人は物笑いの種にするでし
ょう。でも、自分たちが食べるものには農薬を使わないという農家も
あります。化学物質を使わなければ、鳥や蝶が増え、野生の植物や
小川の魚が増える、自然が豊かになれば、訪れる人が増え、それが
住んでいる人々の生き方を変え、生きがいを育むのです。これは、入
塾案内パンフレットに書かれていることのほんの一部です。
そんな「土佐自然塾」で勉強、卒業し地元高松で実践しています。
有機農業は大変な作業ですけど、結構楽しいですよ。





2008年02月02日
ニンジンの播種
昨日も暖かく畑作業日和となりました。畝の草取りをして
ニンジン(ベーターリッチ)を手蒔きで3袋分植えました。
今までニンジンはちはま5寸だけでしたが、ベータリッチの
方が色がきれいで味もそん色ないような感じなので試験
的にやっています。もちろん、おいしいちはま5寸も作りま
す。紫キャベツも種が購入してあったのでセルトレイ2箱
少し蒔きました。品種はトレビノ(ワタ○ベ農事)とネオルビ
ー(タキ○交配)の2種類です。
はたしてどんなものができますか?
ニンジン(ベーターリッチ)を手蒔きで3袋分植えました。
今までニンジンはちはま5寸だけでしたが、ベータリッチの
方が色がきれいで味もそん色ないような感じなので試験
的にやっています。もちろん、おいしいちはま5寸も作りま
す。紫キャベツも種が購入してあったのでセルトレイ2箱
少し蒔きました。品種はトレビノ(ワタ○ベ農事)とネオルビ
ー(タキ○交配)の2種類です。
はたしてどんなものができますか?
2008年02月01日
ミサキの播種
昨日の高松はとてもよい天気の一日でした。
そこで、キャベツ(ミサキ)の播種をしてみました。
ミサキは縦型の(タケノコ型)生食向きのタイプでうまいらしいのです。
試験的にセルトレイで蒔いています。一袋分は140粒程です。
どんな味になるかとても楽しみです。
天気が良かったので、ジャガイモの天日干しやキャベツ畑の水替
え作業も順調にはかどりました。(ジャガイモは26kgです)
そこで、キャベツ(ミサキ)の播種をしてみました。
ミサキは縦型の(タケノコ型)生食向きのタイプでうまいらしいのです。
試験的にセルトレイで蒔いています。一袋分は140粒程です。
どんな味になるかとても楽しみです。
天気が良かったので、ジャガイモの天日干しやキャベツ畑の水替
え作業も順調にはかどりました。(ジャガイモは26kgです)