2008年04月30日
アスパラの定植
昨日アスパラを定植しました。定植後に本を見ると
40cmピッチとなっています。(植えたのは70cm
ピッチです)失敗です、苗はまだありますので間に
植えていきます。
畑の空いているところを耕運、畝上げしています。バ
ラバラに、植えているものがありますので一度に耕運
できません。今ナス、トマト、キュウリ、オクラ、ミズナ
とワサビ菜の植え付け場所の準備をしています。
40cmピッチとなっています。(植えたのは70cm
ピッチです)失敗です、苗はまだありますので間に
植えていきます。
畑の空いているところを耕運、畝上げしています。バ
ラバラに、植えているものがありますので一度に耕運
できません。今ナス、トマト、キュウリ、オクラ、ミズナ
とワサビ菜の植え付け場所の準備をしています。
2008年04月29日
牡丹の花
「牡丹の花」と言ってもお隣の家のものです。
一緒に大根島へ行った時に買って帰ったものが
きれいに咲いています。
昨日はエダマメ、茎ブロッコリーやコマツナ等に水
やりをしました。川の水は生活排水が入り、汚れ
ていますので水道水にEM活性液を入れて水やり
しています。
ソラマメも生長し大きいもので8cmくらいです。
食べれるようになるには、もう少し時間が掛かり
そうです。
一緒に大根島へ行った時に買って帰ったものが
きれいに咲いています。
昨日はエダマメ、茎ブロッコリーやコマツナ等に水
やりをしました。川の水は生活排水が入り、汚れ
ていますので水道水にEM活性液を入れて水やり
しています。
ソラマメも生長し大きいもので8cmくらいです。
食べれるようになるには、もう少し時間が掛かり
そうです。
2008年04月28日
エダマメの定植
この所天気が良く、畑仕事が捗りますが、することは
山ほどあります。昨日は予定通りエダマメの定植です。
2条千鳥で30cmピッチで植えていきます。鳥除けの
糸も張って完了です。
後は旨いビールの当てになるのをじっと待つだけ!
次のコマツナ、ミニチンゲン菜とカブの予定地で肥料を
振り、耕運、畝上げをしました。約1週間後位に播種予
定です。
今育っている畑のコマツナ、ホウレンソウ、カブの一部
にパオパオ(不織布)で覆いをしました。この方が生長
が早いようです。
山ほどあります。昨日は予定通りエダマメの定植です。
2条千鳥で30cmピッチで植えていきます。鳥除けの
糸も張って完了です。
後は旨いビールの当てになるのをじっと待つだけ!
次のコマツナ、ミニチンゲン菜とカブの予定地で肥料を
振り、耕運、畝上げをしました。約1週間後位に播種予
定です。
今育っている畑のコマツナ、ホウレンソウ、カブの一部
にパオパオ(不織布)で覆いをしました。この方が生長
が早いようです。
2008年04月27日
2008年04月26日
茎ブロッコリーの定植
天気が良く気持ちの良い畑作業になりました。
昨日は茎ブロッコリー(243個)とズッキーニ(20個)の
定植です。一畝が長いので一列だけで終わりました。
後は牛ふんを敷いて、パオパオ(不織布)で覆いをして
完了です。
今年から借りた畑に牛ふんが届きました。連休中に振る
予定です。これから当分晴れの予報なので畑作業が順
調に進みそうです。
昨日は茎ブロッコリー(243個)とズッキーニ(20個)の
定植です。一畝が長いので一列だけで終わりました。
後は牛ふんを敷いて、パオパオ(不織布)で覆いをして
完了です。
今年から借りた畑に牛ふんが届きました。連休中に振る
予定です。これから当分晴れの予報なので畑作業が順
調に進みそうです。
2008年04月25日
玄米と竹の子
去年籾摺りをしてもらった玄米にモミガラが残り、再度15袋のみ籾
摺りをしてもらいましたがそれもなくなり、また12袋だけ籾摺りをお
願いしました。白米で食べると精米の時にモミガラは飛ばされてしま
いますが、玄米では少しでも籾殻があると食べられません。
しかし、これで大丈夫ですので安心して食べてください。
早速、昨日の夜は玄米ご飯にしました。
その後知り合いの方の山へ竹の子堀に出かけました。近くで、いた
どりも見つけ取って帰りました。竹の子は煮付け、天ぷらやお寿司
でいただきます。いたどりは塩付けしてアク抜きをします。季節の
ものが一杯取れ満足のいく一日でした。
摺りをしてもらいましたがそれもなくなり、また12袋だけ籾摺りをお
願いしました。白米で食べると精米の時にモミガラは飛ばされてしま
いますが、玄米では少しでも籾殻があると食べられません。
しかし、これで大丈夫ですので安心して食べてください。
早速、昨日の夜は玄米ご飯にしました。
その後知り合いの方の山へ竹の子堀に出かけました。近くで、いた
どりも見つけ取って帰りました。竹の子は煮付け、天ぷらやお寿司
でいただきます。いたどりは塩付けしてアク抜きをします。季節の
ものが一杯取れ満足のいく一日でした。
2008年04月24日
トウモロコシの播種
予定通りトウモロコシを蒔きました。途中で種が足りなくなり、
急遽長尾町の西條種苗園まで買いに行きました。種屋さん
は平日にも関わらず、支払いに列ができるほど混んでいまし
た。丁度種まきシーズンですかね。お目当ての種はなく店の
人に相談すると「ゴールドラッシュ86」を薦められたのでそれ
にしました。緑肥用ソルゴの種も一緒に購入しました。
トウモロコシを蒔いた畝の長さは約70mあります。長いので
半分で切っています。種の数は930粒くらいですが、発芽し
たら1株に間引きます。去年のようにおいしくできますように!
レストランから注文のあったワサビ菜と青シソもついでにセル
トレイに蒔きました。
急遽長尾町の西條種苗園まで買いに行きました。種屋さん
は平日にも関わらず、支払いに列ができるほど混んでいまし
た。丁度種まきシーズンですかね。お目当ての種はなく店の
人に相談すると「ゴールドラッシュ86」を薦められたのでそれ
にしました。緑肥用ソルゴの種も一緒に購入しました。
トウモロコシを蒔いた畝の長さは約70mあります。長いので
半分で切っています。種の数は930粒くらいですが、発芽し
たら1株に間引きます。去年のようにおいしくできますように!
レストランから注文のあったワサビ菜と青シソもついでにセル
トレイに蒔きました。
2008年04月23日
トウモロコシの播種準備
雨が近づいていますので、それまでにトウモロコシを
播種しようと思い、トラクター耕運、割り肥(生ゴミ堆
肥)を土と混合し管理機で溝上げまでしました。思っ
た以上に土が湿っていて時間が掛かりました。後は
レーキで畝上を均し、手で2条30cmピッチで播種し
ていきます。トウモロコシは生で食べても大変おいし
いと評判のよかった品種を植える予定です。期待し
ていてください。
播種しようと思い、トラクター耕運、割り肥(生ゴミ堆
肥)を土と混合し管理機で溝上げまでしました。思っ
た以上に土が湿っていて時間が掛かりました。後は
レーキで畝上を均し、手で2条30cmピッチで播種し
ていきます。トウモロコシは生で食べても大変おいし
いと評判のよかった品種を植える予定です。期待し
ていてください。
2008年04月22日
保育園へ給食食材に
昨日、「みのる農園」にある保育園から給食用の食材として野菜
を納入しませんかとの話があり、保育園の方々が来園されました。
既に給食の食材を納入している保育園の園長さんの紹介です。
現在畑には殆ど野菜がありませんがニンジンとタマネギや今、育
てている野菜を見ていただきました。話は進み、ソラマメが出荷で
きるようになったら、献立に入れていただくようになりました。
有難うございます。これからよろしくお願いします。
タマネギ畑とジャガイモ畑の排水溝に草が生えていますので管理
機で耕運溝上げしました。3時間位かかりました。畝上の草はタマ
ネギもジャガイモもボチボチと中耕を兼ねて手で抜いていきます。
を納入しませんかとの話があり、保育園の方々が来園されました。
既に給食の食材を納入している保育園の園長さんの紹介です。
現在畑には殆ど野菜がありませんがニンジンとタマネギや今、育
てている野菜を見ていただきました。話は進み、ソラマメが出荷で
きるようになったら、献立に入れていただくようになりました。
有難うございます。これからよろしくお願いします。
タマネギ畑とジャガイモ畑の排水溝に草が生えていますので管理
機で耕運溝上げしました。3時間位かかりました。畝上の草はタマ
ネギもジャガイモもボチボチと中耕を兼ねて手で抜いていきます。
2008年04月21日
食育講演会2
昨日も引き続き丸亀市篠原記念病院で行われた吉田俊道先生
の食育講演会に行ってまいりました。講演会は朝の部と昼の部
の2回行われました。特に畑で実際に行われた生ゴミの処理方
法は好評で大変勉強にもなりました。
生ゴミの処理方法(3日後・1週間後・2週間後に同じように混ぜる)
1.生ゴミ(ご飯の残り・野菜屑・魚のアラや小骨)を集めて水分
を切っておく。
2.畑の土の上に1を均等に並べる。
3.上からEMボカシ1型とあれば米ぬかを振る。
4.3つ鍬などを使い土とよく混ぜる。
5.均等に均し刈り草などを集めたものを上から置く。
(水分の上昇を防ぐ。ミネラル分の補給をする)
6.さらにブルーシート(冬は透明シート)などで覆う。
*1ヶ月すると元気野菜の種を蒔くことができます。
以上です。吉田先生有難うございました。
の食育講演会に行ってまいりました。講演会は朝の部と昼の部
の2回行われました。特に畑で実際に行われた生ゴミの処理方
法は好評で大変勉強にもなりました。
生ゴミの処理方法(3日後・1週間後・2週間後に同じように混ぜる)
1.生ゴミ(ご飯の残り・野菜屑・魚のアラや小骨)を集めて水分
を切っておく。
2.畑の土の上に1を均等に並べる。
3.上からEMボカシ1型とあれば米ぬかを振る。
4.3つ鍬などを使い土とよく混ぜる。
5.均等に均し刈り草などを集めたものを上から置く。
(水分の上昇を防ぐ。ミネラル分の補給をする)
6.さらにブルーシート(冬は透明シート)などで覆う。
*1ヶ月すると元気野菜の種を蒔くことができます。
以上です。吉田先生有難うございました。
2008年04月20日
食育講演会
東かがわ市の中央公民館で行なわれた食育講演会に
行って来ました。長崎県の「大地といのちの会」代表の
吉田俊道先生の講演会で、100人位の方が来演され
ていました。今回で4回目の講演会で東かがわ市で行
われるのは初めてです。
高松市で歯科診療所をされている松見先生の(子供の
歯と健康)についての話も興味あるものでした。
パン食や間食をせずにできるだけ玄米ご飯を食べる。
野菜はできるだけ有機無農薬のものを食べる。醤油等
の調味料は裏のラベル表示を確認し化学調味料の入っ
ていない本物(醤油であれば大豆・小麦・食塩のみ)を
使用する。この話を聞き、早速家で玄米ご飯を炊いてみ
ました。教わったとおりやりましたが、肝心の食塩を入れ
るのを忘れてしまいました。玄米ご飯の味は軟らかくま
ずまずのできでした。おかずには無農薬キャベツのステ
ーキ(キノコソースがけ)です。もちろん、味付けの醤油
は本物です。ごちそうさま。
行って来ました。長崎県の「大地といのちの会」代表の
吉田俊道先生の講演会で、100人位の方が来演され
ていました。今回で4回目の講演会で東かがわ市で行
われるのは初めてです。
高松市で歯科診療所をされている松見先生の(子供の
歯と健康)についての話も興味あるものでした。
パン食や間食をせずにできるだけ玄米ご飯を食べる。
野菜はできるだけ有機無農薬のものを食べる。醤油等
の調味料は裏のラベル表示を確認し化学調味料の入っ
ていない本物(醤油であれば大豆・小麦・食塩のみ)を
使用する。この話を聞き、早速家で玄米ご飯を炊いてみ
ました。教わったとおりやりましたが、肝心の食塩を入れ
るのを忘れてしまいました。玄米ご飯の味は軟らかくま
ずまずのできでした。おかずには無農薬キャベツのステ
ーキ(キノコソースがけ)です。もちろん、味付けの醤油
は本物です。ごちそうさま。
2008年04月19日
ネギ坊主
このところ収穫していたネギの殆どにネギ坊主が出て、出荷
できなくなりました。ネギ坊主は寒さにあいその後暖かくなる
と出てきます。所謂、栄養生長から生殖生長に変化し子孫を
残そうとしているのでしょう。畑で収穫できるものが殆どなくな
りました。残っているのは、間引きニンジンと赤軸(サラダ)ホ
ウレンソウと少しのキャベツ位ですね。後は育成中の野菜が
育つのをじっと待つだけですね。
できなくなりました。ネギ坊主は寒さにあいその後暖かくなる
と出てきます。所謂、栄養生長から生殖生長に変化し子孫を
残そうとしているのでしょう。畑で収穫できるものが殆どなくな
りました。残っているのは、間引きニンジンと赤軸(サラダ)ホ
ウレンソウと少しのキャベツ位ですね。後は育成中の野菜が
育つのをじっと待つだけですね。
2008年04月18日
茎ブロッコリーの鉢上げ
一昨日に続き、茎ブロッコリーの鉢上げをしました。
全部で250株くらいあります。こちらは、最初から
順調に生長しています。ただ、定植予定地がこの
ところの雨で耕運できていません。畑が乾燥すれ
ばすぐに準備に掛かります。
ジャガイモ(キタアカリ・メークイン・レッドムーン)とも
順調に大きくなっています。雨で草も大きくなってい
ます。
作って欲しいとの要望のあった青ジソを購入しました。
シソはバッタが大好きらしいので収穫できるか今から
心配しています。まあ、種を蒔く場所を確保するのが
先ですね。
全部で250株くらいあります。こちらは、最初から
順調に生長しています。ただ、定植予定地がこの
ところの雨で耕運できていません。畑が乾燥すれ
ばすぐに準備に掛かります。
ジャガイモ(キタアカリ・メークイン・レッドムーン)とも
順調に大きくなっています。雨で草も大きくなってい
ます。
作って欲しいとの要望のあった青ジソを購入しました。
シソはバッタが大好きらしいので収穫できるか今から
心配しています。まあ、種を蒔く場所を確保するのが
先ですね。
2008年04月17日
アスパラの鉢上げ
アスパラの鉢上げをしました。全部で80本ありますが
後10本はもう少ししてから鉢上げです。発芽率は60
%位ですね。まあまあですか。
何しろ2月15日に蒔いてからですから、長かったですね。
もうてっきり、生えないと思ったものです。それを思えば
良かった良かった。
天気予報では昼頃から雨とのことですが、9時頃にはもう
降ってきました。本降りになるまでにアスパラの定植予定
地の施肥、耕運と畝上げをしました。ここは狭いけれど水
はけが良いので選んでいます。これで準備完了です。
後10本はもう少ししてから鉢上げです。発芽率は60
%位ですね。まあまあですか。
何しろ2月15日に蒔いてからですから、長かったですね。
もうてっきり、生えないと思ったものです。それを思えば
良かった良かった。
天気予報では昼頃から雨とのことですが、9時頃にはもう
降ってきました。本降りになるまでにアスパラの定植予定
地の施肥、耕運と畝上げをしました。ここは狭いけれど水
はけが良いので選んでいます。これで準備完了です。
2008年04月16日
ソラマメの芯止め
ソラマメが大きくなり莢(さや)ができています。
実入りをよくするために芯(成長点)を止めました。
簡単な作業ですが結構時間が掛かります。11畝
の内2畝の作業で2時間以上掛かっています。残り
は生長を見ながら順次やっていきます。
もう少しで軟らかい新ソラマメが食べられそうです。
一部にアブラムシが発生しています。対策はアブラ
ムシがついてる枝ごと鋏で取り除きます。これでOK。
ニンジンにもモミガラを振りました。少しニンジンが発
芽してきています。今日の昼頃から雨との予報なので
早めに外での作業をしておきます。
実入りをよくするために芯(成長点)を止めました。
簡単な作業ですが結構時間が掛かります。11畝
の内2畝の作業で2時間以上掛かっています。残り
は生長を見ながら順次やっていきます。
もう少しで軟らかい新ソラマメが食べられそうです。
一部にアブラムシが発生しています。対策はアブラ
ムシがついてる枝ごと鋏で取り除きます。これでOK。
ニンジンにもモミガラを振りました。少しニンジンが発
芽してきています。今日の昼頃から雨との予報なので
早めに外での作業をしておきます。
2008年04月15日
モミガラ
一昨日に続きミニチンゲン菜、カブ、コマツナやネギに
モミガラを降っています。モミガラの効果は保湿と野菜
が取れた後に耕運し、すき込むことで土に有機物が入
り団粒構造にもなります。またそれ以外にも有害虫を
捕食する天敵のねぐらとなるのではと期待しています。
本来は播種後すぐにモミガラを振るほうが良いようです。
播種したニンジンやゴボウの中耕もしています。
モミガラを降っています。モミガラの効果は保湿と野菜
が取れた後に耕運し、すき込むことで土に有機物が入
り団粒構造にもなります。またそれ以外にも有害虫を
捕食する天敵のねぐらとなるのではと期待しています。
本来は播種後すぐにモミガラを振るほうが良いようです。
播種したニンジンやゴボウの中耕もしています。
2008年04月14日
のみ羽虫
先日、蒔いて発芽してきたカブ、ミニチンゲン菜、コマツナに
ノミ羽虫(手で取ろうとすると跳ねて逃げます)が来ています。
このままでは全滅です。播種後すぐにパオパオで被覆してい
れば良かったのですがやっていませんでした。今からすると、
中でノミ羽虫を防護してやるようになるのでしないほうが良い
と自農センター榊原所長さんの話です。
それで、EM活性液の1000倍とEM7(食物活力材)5000倍
液を散布し、苗に元気になってもらうことにしました。土が雨で
固くなっているので中耕もしました。
頑張れよ苗たち!
ノミ羽虫(手で取ろうとすると跳ねて逃げます)が来ています。
このままでは全滅です。播種後すぐにパオパオで被覆してい
れば良かったのですがやっていませんでした。今からすると、
中でノミ羽虫を防護してやるようになるのでしないほうが良い
と自農センター榊原所長さんの話です。
それで、EM活性液の1000倍とEM7(食物活力材)5000倍
液を散布し、苗に元気になってもらうことにしました。土が雨で
固くなっているので中耕もしました。
頑張れよ苗たち!
2008年04月13日
スナップエンドウ
スナップエンドウが芽を出したので、支柱を立てました。
去年キュウリに使ったネットを張りました。雨が多いの
で発芽は順調のようです。スナップエンドウはスナック
エンドウとも言われています。どちらが正しいか解りま
せん。種の袋にはスナックと書いています。莢も実も
両方食べられるので人気だそうです。
去年キュウリに使ったネットを張りました。雨が多いの
で発芽は順調のようです。スナップエンドウはスナック
エンドウとも言われています。どちらが正しいか解りま
せん。種の袋にはスナックと書いています。莢も実も
両方食べられるので人気だそうです。
2008年04月12日
2008年04月12日
ひっくり返す
トマト(イエローミミ)が少し発芽しています。それも持って移動中に
納屋の入り口の戸に当たりひっくり返してしまいました。箱ごと飛
んでバラバラになり、トマトの苗もわやくちゃです。どうしようかと思い
ましたがそのまま土ごと苗箱に入れ、何とかなるだろうと思い直しまし
た。その後、3本トマトが芽を出しています。その後のが問題ですが
無事にでてくることを祈ります。 トマトさん、何とか頼んます。
新タマネギ(葉タマネギ)の注文が入りました。まだ出荷サイズでは
ないのですが収穫しました。このサイズで出荷してみます。
納屋の入り口の戸に当たりひっくり返してしまいました。箱ごと飛
んでバラバラになり、トマトの苗もわやくちゃです。どうしようかと思い
ましたがそのまま土ごと苗箱に入れ、何とかなるだろうと思い直しまし
た。その後、3本トマトが芽を出しています。その後のが問題ですが
無事にでてくることを祈ります。 トマトさん、何とか頼んます。
新タマネギ(葉タマネギ)の注文が入りました。まだ出荷サイズでは
ないのですが収穫しました。このサイズで出荷してみます。