2008年01月31日
明日天気になーれ
この冬は雨が多く降っています。この週末もどうやら雨の
模様です。註文していたアスパラも届き種は揃いましたが
畑が雨でじゅるく(ぬかるんで)種蒔きの作業ができません。
昨日は註文いただいているコマツナの収穫・調整作業を
しました。収穫したコマツナの茎をかじってみたら、とても
甘く絶賛で(寒さでコマツナが凍るまいとして、自ら糖分を
出して凍らないようにしているそうです)、おすすめします。
まあ、いっぺんうちのコマツナを生で食べてんまい!
模様です。註文していたアスパラも届き種は揃いましたが
畑が雨でじゅるく(ぬかるんで)種蒔きの作業ができません。
昨日は註文いただいているコマツナの収穫・調整作業を
しました。収穫したコマツナの茎をかじってみたら、とても
甘く絶賛で(寒さでコマツナが凍るまいとして、自ら糖分を
出して凍らないようにしているそうです)、おすすめします。
まあ、いっぺんうちのコマツナを生で食べてんまい!
2008年01月30日
県外からの註文
昨日は雨後曇りでした。雨の影響で、また、畑に水が溜まっています。
畑がじるい(ぬかるんでいる)ので次に予定している種蒔きができません。
昨日は、いつもどおり出荷を終え、収穫と調整をしました。一昨日電話が
あり、広島県福山市の方から玄米5kgの注文がありました。その方は岡
山のOさん(12月に野菜などを註文いただいた方)から「みのる農園」の
ことを聞いたらしいのです。「有機無農薬で作っていると言う方は近くにも
いるが本当に無農薬でやっているかどうかは分からない。私は本当に有
機無農薬で作っている人の野菜や米を購入したいと思っている。」とおっし
ゃるのです。私方は高知の有機のがっこう「土佐自然塾」で教えてもらった
とおりの方法で有機無農薬で作っていますので安心して食べてください。
と説明いたしました。
きちんとやっていれば、段々と認めてもらえるのだと改めて感じました。
お買い上げ有難うございました。今後ともよろしくお願いします。
畑がじるい(ぬかるんでいる)ので次に予定している種蒔きができません。
昨日は、いつもどおり出荷を終え、収穫と調整をしました。一昨日電話が
あり、広島県福山市の方から玄米5kgの注文がありました。その方は岡
山のOさん(12月に野菜などを註文いただいた方)から「みのる農園」の
ことを聞いたらしいのです。「有機無農薬で作っていると言う方は近くにも
いるが本当に無農薬でやっているかどうかは分からない。私は本当に有
機無農薬で作っている人の野菜や米を購入したいと思っている。」とおっし
ゃるのです。私方は高知の有機のがっこう「土佐自然塾」で教えてもらった
とおりの方法で有機無農薬で作っていますので安心して食べてください。
と説明いたしました。
きちんとやっていれば、段々と認めてもらえるのだと改めて感じました。
お買い上げ有難うございました。今後ともよろしくお願いします。
2008年01月29日
出荷準備
この冬は雨がよく降ります。また、雨になりました。
ジャガイモの種不足分10kgをJAで購入しました。
これで合わせて26kgです。
午後はひたすら野菜の収穫と調整作業です。今ま
で註文の多かったニンジンはおかげさまで終了しま
した。次のニンジンを蒔いていますが寒さで育って
いません、しばらくかかりそうです。したがって、今収
穫できるものはコマツナ、ミニチンゲン菜、カブ、ダイ
コン、キャベツ、ハクサイやネギになります。夕方か
ら寒くなり手が凍えそうになっています。夜7時に調
整が終了しました。さあ、晩御飯です。
ジャガイモの種不足分10kgをJAで購入しました。
これで合わせて26kgです。
午後はひたすら野菜の収穫と調整作業です。今ま
で註文の多かったニンジンはおかげさまで終了しま
した。次のニンジンを蒔いていますが寒さで育って
いません、しばらくかかりそうです。したがって、今収
穫できるものはコマツナ、ミニチンゲン菜、カブ、ダイ
コン、キャベツ、ハクサイやネギになります。夕方か
ら寒くなり手が凍えそうになっています。夜7時に調
整が終了しました。さあ、晩御飯です。
2008年01月28日
ジャガイモの天日干し
ジャガイモ(メークインとキタアカリ)の種芋は天日干しにします。
発芽している芽は撤去します、天日干しは発芽の促進と病気
予防のためにします。
去年は種芋10kgを植えたのですが、早々と売れてしまった
ので今年は数量を増やします。いま16kg確保していますが、
さらに10kgくらい多く植える予定です。主流はキタアカリです
ね。最近良く見かけますが、煮ても形崩れしにくく、汁などに
入れても食感がとても良いように思えます。市場での人気も
あるようです。
発芽している芽は撤去します、天日干しは発芽の促進と病気
予防のためにします。
去年は種芋10kgを植えたのですが、早々と売れてしまった
ので今年は数量を増やします。いま16kg確保していますが、
さらに10kgくらい多く植える予定です。主流はキタアカリです
ね。最近良く見かけますが、煮ても形崩れしにくく、汁などに
入れても食感がとても良いように思えます。市場での人気も
あるようです。
2008年01月27日
ミニチンゲン菜のスープ
寒くて、何か暖かくおいしいものが食べたい。
そんなときに最高のスープです。
○用意するもの
・ミニチンゲン菜(もちろん「みのる農園」のもの)
葉と軸に分け (葉は縦3~4等分し軸は縦半分に切る)
・ニンジン(もちろん「みのる農園」のもの)
(ニンジンは短冊きり)
・水(1人分150cc位)
・とき卵、塩、コショウ、スープの素
○調理法
・水を沸かしミニチンゲン菜の軸とニンジンを入れ、しばらくして
からミニチンゲン菜の葉を入れる。
・軟らかくなったら塩、コショウで味付けをする。
スープの素を少し入れ味を整える。
・とき卵を入れる。
(生姜、豆腐、ジャガイモなどを一緒にいれてもおいしい)
(片栗粉でとろみをつけてもよい)
でき上がり!
この暖かくおいしいスープを飲んで、冷えた体を温めてください!
そんなときに最高のスープです。
○用意するもの
・ミニチンゲン菜(もちろん「みのる農園」のもの)
葉と軸に分け (葉は縦3~4等分し軸は縦半分に切る)
・ニンジン(もちろん「みのる農園」のもの)
(ニンジンは短冊きり)
・水(1人分150cc位)
・とき卵、塩、コショウ、スープの素
○調理法
・水を沸かしミニチンゲン菜の軸とニンジンを入れ、しばらくして
からミニチンゲン菜の葉を入れる。
・軟らかくなったら塩、コショウで味付けをする。
スープの素を少し入れ味を整える。
・とき卵を入れる。
(生姜、豆腐、ジャガイモなどを一緒にいれてもおいしい)
(片栗粉でとろみをつけてもよい)
でき上がり!
この暖かくおいしいスープを飲んで、冷えた体を温めてください!
2008年01月26日
ダイコンの災難
大寒から節分までの間が一年中で一番寒いと言われています。
まさに昨日は冷え込みました。収穫し出荷予定していたダイコン
が外で凍っていました。出荷時刻までにお日様に当ててどうにか
無事出荷することができました。ヤレヤレ!
ダイコンは畑でも虫(得体の知れない)に食われています。
有機無農薬の野菜は常にこんな状況にあります。さすがのテデ
トール(単に手で取ること)も相手がわからず駆使することができ
ません。
まさに昨日は冷え込みました。収穫し出荷予定していたダイコン
が外で凍っていました。出荷時刻までにお日様に当ててどうにか
無事出荷することができました。ヤレヤレ!
ダイコンは畑でも虫(得体の知れない)に食われています。
有機無農薬の野菜は常にこんな状況にあります。さすがのテデ
トール(単に手で取ること)も相手がわからず駆使することができ
ません。
2008年01月25日
カブのソテー
寒くなり野菜が一段とおいしくなってきました。
今回は去年作ったカブのソテーを作ってみました。
カブは寒さでそのままかぶりついてみると柿の様に
おいしくなっています。そのカブを使用します。
○用意するもの
・かぶ(もちろん「みのる農園」の有機無農薬のもの)
カブを縦に1cmくらいにスライスする
・塩、コショウ、オリーブオイル
○調理法
・フライパンにオリーブオイルを入れて余り熱くなら
ないうちにカブを入れて蓋をし2~3分、ひっくり返
して2~3分、爪楊枝で焼けたかどうか確認する。
・塩、コショウで味付けする(薄味で)。
今回は去年作ったカブのソテーを作ってみました。
カブは寒さでそのままかぶりついてみると柿の様に
おいしくなっています。そのカブを使用します。
○用意するもの
・かぶ(もちろん「みのる農園」の有機無農薬のもの)
カブを縦に1cmくらいにスライスする
・塩、コショウ、オリーブオイル
○調理法
・フライパンにオリーブオイルを入れて余り熱くなら
ないうちにカブを入れて蓋をし2~3分、ひっくり返
して2~3分、爪楊枝で焼けたかどうか確認する。
・塩、コショウで味付けする(薄味で)。

2008年01月25日
寒風
雨は上がりましたが風が強く、ニンジンにビニールトンネルを
かけているのが全て飛んでしまいました。これで、3回目です。
土に雨がしみ込み軟らかくなって押さえの弓竹も跳ね上げら
れています。仕方がないのでその上から杭を打ってビニール
ひもで斜めに抑えました。これで大丈夫と思います。?
「みのる農園」では露地で旬の野菜作りにこだわっています。
ニンジンは不織布の被覆だけで育てていましたが、寒さで育ち
が遅れているので新たにブニールトンネルで覆いしました。
畑のあちこちに水が溜まっています。そのままおくと腐りが出
てくる恐れがあるので昨日も水替えをしました。
かけているのが全て飛んでしまいました。これで、3回目です。
土に雨がしみ込み軟らかくなって押さえの弓竹も跳ね上げら
れています。仕方がないのでその上から杭を打ってビニール
ひもで斜めに抑えました。これで大丈夫と思います。?
「みのる農園」では露地で旬の野菜作りにこだわっています。
ニンジンは不織布の被覆だけで育てていましたが、寒さで育ち
が遅れているので新たにブニールトンネルで覆いしました。
畑のあちこちに水が溜まっています。そのままおくと腐りが出
てくる恐れがあるので昨日も水替えをしました。
2008年01月24日
ダイコン飯
雨が上がったので早速キャベツ畑の水替えをしました。
長く降ったので土の中に水分が多く含まれ後から後から水が出てきます。
ラジオでダイコン飯の話があったので「みのる農園」のダイコンを使って作っ
てみました。あっさりしておいしかったのでお代わりをしました。
長く降ったので土の中に水分が多く含まれ後から後から水が出てきます。
ラジオでダイコン飯の話があったので「みのる農園」のダイコンを使って作っ
てみました。あっさりしておいしかったのでお代わりをしました。
2008年01月23日
種の配達
種苗園さんに註文していた種が届きました。後は、アスパラのみです。
店頭にない種は直接種の製造販売している会社(サカタとかタキイ等)
から直接送ってもらえます。後は天気になれば一部植えられます。
「みのる農園」ではどうしても手に入らない場合を除き種から育てます。
その方が化学肥料の影響を受けにくいからです。接木もしませんので、
旨みは強くなりますが病気には弱くなります。でも、有機栽培を目指す
にはそちらを選択します。
店頭にない種は直接種の製造販売している会社(サカタとかタキイ等)
から直接送ってもらえます。後は天気になれば一部植えられます。
「みのる農園」ではどうしても手に入らない場合を除き種から育てます。
その方が化学肥料の影響を受けにくいからです。接木もしませんので、
旨みは強くなりますが病気には弱くなります。でも、有機栽培を目指す
にはそちらを選択します。
2008年01月22日
水替え
この時期には珍しく随分雨が降りました。山では雪模様になっています。
雨の影響で「みのる農園」のキャベツ畑は水浸しです。元々排水が悪い
のですが、また水抜きをしました。折角大切に育ったキャベツですが放っ
ておくと腐ってしまいます。ポンプで水抜きをするのに4時間ほどかかり
ました。土の中に水があるので後から後から水が出てきます。時間を置
いてもう一度やります。ヤレヤレ!
雨の影響で「みのる農園」のキャベツ畑は水浸しです。元々排水が悪い
のですが、また水抜きをしました。折角大切に育ったキャベツですが放っ
ておくと腐ってしまいます。ポンプで水抜きをするのに4時間ほどかかり
ました。土の中に水があるので後から後から水が出てきます。時間を置
いてもう一度やります。ヤレヤレ!
2008年01月21日
環境
今、農業を含めて環境問題が多発しています。
そんな中、「みのる農園」では化学肥料や科学農薬を
全く使用せずに野菜つくりやお米を作っています。
それが自然であるし、化学肥料を使わない野菜は旨みも
絶賛です。ただ、手間隙かけるのでその分高くなります。
でもそれは安全と安心さとおいしさでカバーできると考え
ています。
まあ、うちの野菜をいっぺんたべてんまい!
そんな中、「みのる農園」では化学肥料や科学農薬を
全く使用せずに野菜つくりやお米を作っています。
それが自然であるし、化学肥料を使わない野菜は旨みも
絶賛です。ただ、手間隙かけるのでその分高くなります。
でもそれは安全と安心さとおいしさでカバーできると考え
ています。
まあ、うちの野菜をいっぺんたべてんまい!
2008年01月21日
畑の状況
今の畑の風景です。
○この畑はキャベツと茎ブロッコリーを作っています。
○この畑はハクサイ、カブ、ミニチンゲン菜、コマツナ、ニンジン、ニラ、
ミニカリフラワー、ニンニク、ネギやホウレンソウ等を作っています。
○この畑はダイコンとニンニクを作っています(ジャガイモは収穫済み)。
○この畑はソラマメを作っています。
○この畑はタマネギを作っています(2月頃ジャガイモを定植予定)。
○この畑はキャベツと茎ブロッコリーを作っています。
○この畑はハクサイ、カブ、ミニチンゲン菜、コマツナ、ニンジン、ニラ、
ミニカリフラワー、ニンニク、ネギやホウレンソウ等を作っています。
○この畑はダイコンとニンニクを作っています(ジャガイモは収穫済み)。
○この畑はソラマメを作っています。
○この畑はタマネギを作っています(2月頃ジャガイモを定植予定)。
2008年01月20日
農園の概要
去年の4月から百姓を始めました。
現在野菜は35aで次のようなものを作っています。
・カブ ・ミニチンゲン菜
・コマツナ ・ニンジン
・ハクサイ ・キャベツ
・ダイコン ・ジャガイモ
・茎ブロッコリー ・ネギ
お米は65aで作っています。
・アキタコマチ 54a
・オオセト 11a
野菜は牛ふんを入れ、ソルゴを作りそれを土にすきこんでやわらかい
土作りをしました。
農薬等は一切使用しませんので、虫も来るし病気にもなります。
でもやりません。それでも野菜や米は育つのです。(多分)
化学肥料を使わない(EMボカシを使用)野菜・米は本当においしさ
が違います。
どうしてもダメなときはあきらめて次の作物を作ります。
そのために作付けが少量多品目栽培となります。
まあ、こんな百姓日記を書いていきますので、よろしくおねがいし
ます。
現在野菜は35aで次のようなものを作っています。
・カブ ・ミニチンゲン菜
・コマツナ ・ニンジン
・ハクサイ ・キャベツ
・ダイコン ・ジャガイモ
・茎ブロッコリー ・ネギ
お米は65aで作っています。
・アキタコマチ 54a
・オオセト 11a
野菜は牛ふんを入れ、ソルゴを作りそれを土にすきこんでやわらかい
土作りをしました。
農薬等は一切使用しませんので、虫も来るし病気にもなります。
でもやりません。それでも野菜や米は育つのです。(多分)
化学肥料を使わない(EMボカシを使用)野菜・米は本当においしさ
が違います。
どうしてもダメなときはあきらめて次の作物を作ります。
そのために作付けが少量多品目栽培となります。
まあ、こんな百姓日記を書いていきますので、よろしくおねがいし
ます。