2008年12月23日
肥料
昨日の雨の影響で、今日は大分寒くなりました。
このところは、畑でアスパラの肥料やり、タマネギ、ニンジン
とホウレンソウ類にEMボカシをやっています。
風が強いので肥料が飛んでしまいうまくやれませんので、腰
をかがめながら少しずつ撒いています。相変わらず、虫(ダイ
コンサルハムシ)はひそんでいます。手ごわいやつですね。
このところは、畑でアスパラの肥料やり、タマネギ、ニンジン
とホウレンソウ類にEMボカシをやっています。
風が強いので肥料が飛んでしまいうまくやれませんので、腰
をかがめながら少しずつ撒いています。相変わらず、虫(ダイ
コンサルハムシ)はひそんでいます。手ごわいやつですね。


2008年12月21日
タマネギの定植
このところ、同じ作業ばかりでブログの更新をしていません。
毎日植えていたタマネギの定植はやっと、目星がつきました。
しかし、問題はここからです。最近、この辺りにどうしてか
分かりませんが鳥がいっぱい来ています。まずは、ナベ
ツル(11羽)、それに100羽位の鳩とカラスの大群です。
問題はこのカラスです。植えたばかりのタマネギをくちばし
で引っこ抜きます。虫か何かを探しているのですが抜いた
後はそのままにしています(植え直してはくれません)。そこ
で、防御策として、釣り糸を張り植えたばかりのタマネギに
カラスが近づかないようにしています。 効果は如何に?
毎日植えていたタマネギの定植はやっと、目星がつきました。
しかし、問題はここからです。最近、この辺りにどうしてか
分かりませんが鳥がいっぱい来ています。まずは、ナベ
ツル(11羽)、それに100羽位の鳩とカラスの大群です。
問題はこのカラスです。植えたばかりのタマネギをくちばし
で引っこ抜きます。虫か何かを探しているのですが抜いた
後はそのままにしています(植え直してはくれません)。そこ
で、防御策として、釣り糸を張り植えたばかりのタマネギに
カラスが近づかないようにしています。 効果は如何に?




2008年12月15日
タマネギの定植
去年よりも少し遅れていますが、タマネギの定植をしています。
秋の雨で種蒔きが遅れて、随分遅くなっていますが、まだ、間に
あいそうです。今日で3畝目です。まだ、まだ残りはあります。
お隣から、鯛を一匹いただきました。料理人の息子に刺身と煮つ
けにしてもらいました。やはり、味も見た目も私が作ったのとは違
っています。プロの技ですね。包丁使いも丁寧さも納得です。
晩酌のおいしいおかずの一品になりました。
秋の雨で種蒔きが遅れて、随分遅くなっていますが、まだ、間に
あいそうです。今日で3畝目です。まだ、まだ残りはあります。
お隣から、鯛を一匹いただきました。料理人の息子に刺身と煮つ
けにしてもらいました。やはり、味も見た目も私が作ったのとは違
っています。プロの技ですね。包丁使いも丁寧さも納得です。
晩酌のおいしいおかずの一品になりました。



2008年12月13日
マンバのけんちゃん
霜が降りだす今頃は、野菜は旨みがいっぱい出て
おいしくなります。特に、葉采類は格別です。
昨日は、讃岐の郷土料理マンバのけんちゃんをい
ただきました。霜が降りているので、創造どおり絶
品の味でございました。フロフキダイコンも一緒に
いただきました。この頃は、昔食べたものが、最高
のご馳走に思えます。
皆様方はいかがですか。
おいしくなります。特に、葉采類は格別です。
昨日は、讃岐の郷土料理マンバのけんちゃんをい
ただきました。霜が降りているので、創造どおり絶
品の味でございました。フロフキダイコンも一緒に
いただきました。この頃は、昔食べたものが、最高
のご馳走に思えます。
皆様方はいかがですか。

2008年12月11日
味噌作り
今日はご近所の方と味噌作りをしました。
一昨日から準備していた米麹と昨日から用意した白大豆
に塩と水あめを混ぜて作ります。一年間食べる味噌です
が、今回のは3件分の量を作っています。用意した材料を
全部を混ぜて、ミンチに2回かけます。水あめが入るので
旨みもばっちりです。今の状態でも結構おいしいので、熟
成して味噌が出来上がると、さぞ、おいしく仕上がるだろう
と思われます。
○味噌つくりの材料
・米4升 (麹後に8kg)
・大豆3升 (7kg)
・塩1.5kg (上二つの材料重量の10%)
・水あめ1.5kg (上二つの材料重量の10%)
一昨日から準備していた米麹と昨日から用意した白大豆
に塩と水あめを混ぜて作ります。一年間食べる味噌です
が、今回のは3件分の量を作っています。用意した材料を
全部を混ぜて、ミンチに2回かけます。水あめが入るので
旨みもばっちりです。今の状態でも結構おいしいので、熟
成して味噌が出来上がると、さぞ、おいしく仕上がるだろう
と思われます。
○味噌つくりの材料
・米4升 (麹後に8kg)
・大豆3升 (7kg)
・塩1.5kg (上二つの材料重量の10%)
・水あめ1.5kg (上二つの材料重量の10%)



2008年12月09日
豆の誘引
今日は12月としては暖かい雨の一日になりました。
キヌサヤとスナックエンドウの誘引ネットを張っています。
雨上がりで畑の野菜達は少し元気になっているようです。
ネット張りは3列の内一列だけで全部は終わりませんでし
た。残りはまた、今度です。
キヌサヤとスナックエンドウの誘引ネットを張っています。
雨上がりで畑の野菜達は少し元気になっているようです。
ネット張りは3列の内一列だけで全部は終わりませんでし
た。残りはまた、今度です。
2008年12月07日
夏の仕舞い
今日は、高松でも随分冷え込み最低気温が-1.4度です。
野菜たちも冷え込みにより畑で縮かんでいます。
日中も寒い一日になりました。
夏にお世話になったナスの仕舞いができていなかったので
今日片づけをしました。まだ、他の畑ではナスやトマトが残
っています。明日も残りの仕舞いをします。
野菜たちも冷え込みにより畑で縮かんでいます。
日中も寒い一日になりました。
夏にお世話になったナスの仕舞いができていなかったので
今日片づけをしました。まだ、他の畑ではナスやトマトが残
っています。明日も残りの仕舞いをします。


2008年12月05日
大豆
今年は大豆と黒大豆(丹波)を作りました。
黒大豆は殆どがおいしい枝豆として出荷しています、
これから手作りの味噌を大豆で作る予定です。ご近所
の方の指導を仰ぎながらやりたいと思っています。
去年も作ったのですが、兎に角、自家製(有機無農薬)
にこだわりたいのです。現在その為に天日干しや選別
をしています。
黒大豆は殆どがおいしい枝豆として出荷しています、
これから手作りの味噌を大豆で作る予定です。ご近所
の方の指導を仰ぎながらやりたいと思っています。
去年も作ったのですが、兎に角、自家製(有機無農薬)
にこだわりたいのです。現在その為に天日干しや選別
をしています。

2008年12月02日
ニラの状況
今日は先日仮払い機で先を刈ったニラの一部に肥料と
中耕をしてみました。全部はやってないので、様子を見
ながら、生育の調子がよければ残りもやろうと思ってい
ます。
キヌサヤとスナックエンドウの3回目の植え付けもしま
した。後日、誘引の支柱とひもを立てます。
中耕をしてみました。全部はやってないので、様子を見
ながら、生育の調子がよければ残りもやろうと思ってい
ます。
キヌサヤとスナックエンドウの3回目の植え付けもしま
した。後日、誘引の支柱とひもを立てます。


2008年12月01日
タマネギの定植
今日から12月(師走)です。
以外に暖かい一日でした。 去年よりも遅れている
タマネギの苗を抜いて一部定植しました。まだ、随分
小さい苗です。後の分はもう少し待ちます。
カブも殆ど虫にやられたので、もう一度、蒔いています。
今度はビニールトンネル栽培にしてみます。無事に育っ
てほしいですね。
以外に暖かい一日でした。 去年よりも遅れている
タマネギの苗を抜いて一部定植しました。まだ、随分
小さい苗です。後の分はもう少し待ちます。
カブも殆ど虫にやられたので、もう一度、蒔いています。
今度はビニールトンネル栽培にしてみます。無事に育っ
てほしいですね。


