2008年07月27日
耕運
高松でも猛暑日が続いています。
畑の野菜(人間も)が暑さに音を上げています。井戸の水を汲み
野菜にかけています。裏の畑の収穫が終わったので、トラクタ
ーで耕運しようとしましたが、乾燥して土が硬くコンコンといって
うまく使えません。写真でもわかるように均平になりません。
やはり、一雨来てから耕運すべきでした。
畑の野菜(人間も)が暑さに音を上げています。井戸の水を汲み
野菜にかけています。裏の畑の収穫が終わったので、トラクタ
ーで耕運しようとしましたが、乾燥して土が硬くコンコンといって
うまく使えません。写真でもわかるように均平になりません。
やはり、一雨来てから耕運すべきでした。
2008年07月26日
講演会
7月29日(火)に林町サンメッセ香川の南側にある香川県産業頭脳化
センタービル2回研究室で9:45~12:00まで「田んぼの生きもの調
査」でおなじみの岩淵成紀先生の講演会とシンポジウムが行われます。
よろしければ、お出でください。
主催は生活共同組合コープ自然派オリーブです。
センタービル2回研究室で9:45~12:00まで「田んぼの生きもの調
査」でおなじみの岩淵成紀先生の講演会とシンポジウムが行われます。
よろしければ、お出でください。
主催は生活共同組合コープ自然派オリーブです。

2008年07月24日
ソルゴの発芽
先日播いたソルゴが発芽してきました。
丁度種を播いた後、夕立があったので水分も程良い感
じになったのだと思います。カワセミもフクロウ(借りた土
地)とも、鳩が集団で種を食べに来ていたけれど、負けず
に生えてきています。
丁度種を播いた後、夕立があったので水分も程良い感
じになったのだと思います。カワセミもフクロウ(借りた土
地)とも、鳩が集団で種を食べに来ていたけれど、負けず
に生えてきています。
2008年07月23日
細長カボチャの収穫
畑に定植した細長カボチャが収穫できました。と言っても
たった1個だけです(残りはボチボチです)。去年は随分
収穫できたのですが、今年は作り方が悪いのか、種が
悪いのか、雨で水浸しになったのが原因か、はたまた
草に養分を取られすぎたのが原因かわかりませんが余
り芳しくありません。やはり一番は2年目のジンクス(手
抜き)かもしれません。お客様が来園され、あっさりその
1個を買ってくださいました。
来年は土作りをきちんとしてもっと多く作るぞ!と思って
います。(写真の2個は栗えびすです)
たった1個だけです(残りはボチボチです)。去年は随分
収穫できたのですが、今年は作り方が悪いのか、種が
悪いのか、雨で水浸しになったのが原因か、はたまた
草に養分を取られすぎたのが原因かわかりませんが余
り芳しくありません。やはり一番は2年目のジンクス(手
抜き)かもしれません。お客様が来園され、あっさりその
1個を買ってくださいました。
来年は土作りをきちんとしてもっと多く作るぞ!と思って
います。(写真の2個は栗えびすです)
2008年07月21日
本日は休日
本日約2ヶ月ぶり位に休日を取りました。
この所、日々なんとなく忙しく過ぎています。休みもなか
なか取りにくく、やっと取ることができました。そこで、寒
川町のカメリア温泉に行きました。地元有志で再開した
温泉です。以前より、お客さんも多くなり活気がある良い
感じで庭とか回りも整備されています。本日はここで体を
休め、明日からまた忙しい日に戻ります。
この所、日々なんとなく忙しく過ぎています。休みもなか
なか取りにくく、やっと取ることができました。そこで、寒
川町のカメリア温泉に行きました。地元有志で再開した
温泉です。以前より、お客さんも多くなり活気がある良い
感じで庭とか回りも整備されています。本日はここで体を
休め、明日からまた忙しい日に戻ります。
2008年07月21日
ジャンボタニシの食害
昨日は日本中猛暑日となり、高松でも35.9度ありました。
暑い日中は避けて、草だらけの畑で草刈をしました。ハンマ
ーナイフが仕事をしてくれ助かります。
今年も、水稲がジャンボタニシの被害にあっています。苗が
小さかったのと、水田がうまく平らにできなかったのが原因
です。来年は土をもっと均衡に均し、苗を大きく育て被害が
少ない稲つくりに挑戦します。
暑い日中は避けて、草だらけの畑で草刈をしました。ハンマ
ーナイフが仕事をしてくれ助かります。
今年も、水稲がジャンボタニシの被害にあっています。苗が
小さかったのと、水田がうまく平らにできなかったのが原因
です。来年は土をもっと均衡に均し、苗を大きく育て被害が
少ない稲つくりに挑戦します。
2008年07月19日
田んぼの生きもの調査
昨日は、いろいろと忙しくブログの更新ができませんでした。
作業のメインは納屋の整理を兼ねたEMボカシつくりです。
おかげで納屋に山積みしていた米ヌカ、油粕と魚粉の整理が
できました。ストックしていたEMボカシも無くなっていましたが、
一月後には完成して使用できるようになるでしょう。
今日は「みのる農園」での田んぼの生きもの調査(コープ自然
派オリーブ主催)が予定とおり行われました。(去年は台風で
中止になりました)約50名が参加してにぎやかに行われまし
た。小さな子供達も生き物を捕まえては歓声を上げ、まるで
観察会のようです。特に目立ったのはガムシやハイイロゲン
ゴロウが棲んでいたことです。他にも、イトミミズ、ユスリカ、
ミジンコやカイエビが見られました。データは持ち帰り、ただ
今整理中です。香川県ではここのデータが全国登録されます。
作業のメインは納屋の整理を兼ねたEMボカシつくりです。
おかげで納屋に山積みしていた米ヌカ、油粕と魚粉の整理が
できました。ストックしていたEMボカシも無くなっていましたが、
一月後には完成して使用できるようになるでしょう。
今日は「みのる農園」での田んぼの生きもの調査(コープ自然
派オリーブ主催)が予定とおり行われました。(去年は台風で
中止になりました)約50名が参加してにぎやかに行われまし
た。小さな子供達も生き物を捕まえては歓声を上げ、まるで
観察会のようです。特に目立ったのはガムシやハイイロゲン
ゴロウが棲んでいたことです。他にも、イトミミズ、ユスリカ、
ミジンコやカイエビが見られました。データは持ち帰り、ただ
今整理中です。香川県ではここのデータが全国登録されます。
2008年07月17日
サトイモの救出
畑に植えたサトイモが草に巻かれて見えなくなっています。
救出作業の始まりです。まず、サトイモを確認し周りの草を
ギザ鎌で少しずつ刈ります。それから、仮払い機で草を刈っ
ていきます。少し時間が掛かりましたが、救出作戦成功です。
試験的に植えたストライプナスが実ってきました。すごく、キ
レイな模様です。楽しみが増えました。
救出作業の始まりです。まず、サトイモを確認し周りの草を
ギザ鎌で少しずつ刈ります。それから、仮払い機で草を刈っ
ていきます。少し時間が掛かりましたが、救出作戦成功です。
試験的に植えたストライプナスが実ってきました。すごく、キ
レイな模様です。楽しみが増えました。
2008年07月16日
ナスビに追肥
ナスが、なかなか大きくなりません。実は成っているのですが
どうやら、草に栄養分を取られ大きくなれないようです。そこで、
草刈をしました。草刈終了後、追肥(EMボカシ)を株間に入れま
した。すぐには効果が期待できないので、液肥をやってみます。
トマトの下草も刈りました。このあたりだけ、きれいになりました。
一本ネギに肥料をやり、土寄せもしました。
どうやら、草に栄養分を取られ大きくなれないようです。そこで、
草刈をしました。草刈終了後、追肥(EMボカシ)を株間に入れま
した。すぐには効果が期待できないので、液肥をやってみます。
トマトの下草も刈りました。このあたりだけ、きれいになりました。
一本ネギに肥料をやり、土寄せもしました。
2008年07月15日
キュウリ
キュウリの収穫が始まりました。ツヤミドリと言う名前のとおり
中の実は緑色です。みずみずしく、サクッサクッ感のあるキュ
ウリです。去年は水掛けを余りしてなかったのですが、今年は
二日に一度は掛けています。その分みずみずしいのかも分か
りません。そのキュウリの下草を刈りました。ナスも少し刈りま
した。まだまだ仕事はタップリ残っています。
フクロウ(借りた土地)を耕運しソルゴをやっと播き終えました。
そのソルゴの種を鳩が群れで待っています。
今日は久しぶりの夕立が降りました。野菜にとっては待ち焦が
れていた恵みの雨になっています。ソルゴもこれで発芽してく
るでは。
家で育てている風ランがかわいく咲いています。良い香りもして
います。
中の実は緑色です。みずみずしく、サクッサクッ感のあるキュ
ウリです。去年は水掛けを余りしてなかったのですが、今年は
二日に一度は掛けています。その分みずみずしいのかも分か
りません。そのキュウリの下草を刈りました。ナスも少し刈りま
した。まだまだ仕事はタップリ残っています。
フクロウ(借りた土地)を耕運しソルゴをやっと播き終えました。
そのソルゴの種を鳩が群れで待っています。
今日は久しぶりの夕立が降りました。野菜にとっては待ち焦が
れていた恵みの雨になっています。ソルゴもこれで発芽してく
るでは。
家で育てている風ランがかわいく咲いています。良い香りもして
います。
2008年07月14日
フクロウ
高松はかなり暑かったのですが、フクロウ(借りた土地)の
牛ふん振りをしました。途中でたびたび水を補給しながら
何とか終えることができました。ヤレヤレ!
今週の19日(土曜日)に「みのる農園」で田んぼの生き物
調査をしますので、参加できる方はどうぞいらしてください。
時間 :9時~11時まで
場所 :みのる農園(高松市小村町)
牛ふん振りをしました。途中でたびたび水を補給しながら
何とか終えることができました。ヤレヤレ!
今週の19日(土曜日)に「みのる農園」で田んぼの生き物
調査をしますので、参加できる方はどうぞいらしてください。
時間 :9時~11時まで
場所 :みのる農園(高松市小村町)

2008年07月13日
ソルゴ
カワセミ(借りた土地)の牛ふん振りが完了、トラクターで耕運
し、ソルゴを播きました。その後様子を見ていたら、鳩が大量
にやってきて折角播いたソルゴの種を突いています。追い払
ってもすぐやって来ます。仕方がないので、もう一度浅くトラク
ターで耕運しソルゴを土と混ぜました。なかなか世の中思うよ
うには成りません。
し、ソルゴを播きました。その後様子を見ていたら、鳩が大量
にやってきて折角播いたソルゴの種を突いています。追い払
ってもすぐやって来ます。仕方がないので、もう一度浅くトラク
ターで耕運しソルゴを土と混ぜました。なかなか世の中思うよ
うには成りません。
2008年07月12日
牛ふん振り
暑い最中、遅れている牛ふん振りをしています。
カワセミとフクロウ(借りた土地)の牛ふん振りが滞っています。
早くしないと、ソルゴが撒けません。9月に予定している秋冬野
菜の播種計画にも影響します。兎に角、頑張らなきゃあ!
カワセミとフクロウ(借りた土地)の牛ふん振りが滞っています。
早くしないと、ソルゴが撒けません。9月に予定している秋冬野
菜の播種計画にも影響します。兎に角、頑張らなきゃあ!
2008年07月11日
トウモロコシ
トウモロコシが実ってきました。しかし、あまり大きくなって
いません。カラスは食べに来るし、踏んだりけったりです。
でも、トウモロコシの実は生でも大変甘くできています。
実が大きくならないのは、2年目のジンクスでしょうか、自
然農法研究所の榊原所長に聞くと、土壌分析をしています
かと聞かれましたが、やっていません。もう一度原点に返り
やり直します。取りあえず、釣り糸をもう一本張ってみました。
キュウリに稲わらを敷きました。これで、暑さ対策と保水効
果に期待します。
いません。カラスは食べに来るし、踏んだりけったりです。
でも、トウモロコシの実は生でも大変甘くできています。
実が大きくならないのは、2年目のジンクスでしょうか、自
然農法研究所の榊原所長に聞くと、土壌分析をしています
かと聞かれましたが、やっていません。もう一度原点に返り
やり直します。取りあえず、釣り糸をもう一本張ってみました。
キュウリに稲わらを敷きました。これで、暑さ対策と保水効
果に期待します。
2008年07月10日
トマト
大切に育てていたトマトに病気が発生しました。
どうやら萎凋(いちょう)病のようです。全部がダメになるかも分
かりません。取りあえず、軸が黄色くなっているのは(3分の一
位)抜き取り焼却処分します。トマトを抜いた畑の土は有機石灰
を混ぜて消毒します。後は様子見です。前から調子が悪いのは
分かっていたのですが、トマトの実が大きくなっていたので、一
度収穫してからと考えている内に病気が広がったようで大失敗
です。こんなときこそ、土佐自然塾で山下塾長がおっしゃった「次、
行って見よう」と言いたいですね。
どうやら萎凋(いちょう)病のようです。全部がダメになるかも分
かりません。取りあえず、軸が黄色くなっているのは(3分の一
位)抜き取り焼却処分します。トマトを抜いた畑の土は有機石灰
を混ぜて消毒します。後は様子見です。前から調子が悪いのは
分かっていたのですが、トマトの実が大きくなっていたので、一
度収穫してからと考えている内に病気が広がったようで大失敗
です。こんなときこそ、土佐自然塾で山下塾長がおっしゃった「次、
行って見よう」と言いたいですね。
2008年07月09日
襟巻きニンジン
この時期、草は刈ってもすぐに生えてきます。
ナスの一部下草刈りをしました。他にもオクラやキュウリの下草
も刈っています。暑いけれど草は元気です。田んぼの草も合間
に取っています。先は長い!
収穫した襟巻きニンジンです。どうなっているのか分かりません
が首に巻いているようです。
ナスの一部下草刈りをしました。他にもオクラやキュウリの下草
も刈っています。暑いけれど草は元気です。田んぼの草も合間
に取っています。先は長い!
収穫した襟巻きニンジンです。どうなっているのか分かりません
が首に巻いているようです。
2008年07月08日
丹波黒大豆
用意していた畑に丹波黒大豆と白大豆を植えました。
草が多かったので、再度トラクターで耕運し畝上げをしました。
丹波黒大豆はビールの当て用のエダマメ(大変うまい)として、
白大豆は自家製味噌にする予定です。畑が乾燥しているので
井戸水で潅水しました。今後が楽しみです。
畑でオクラの花がいっぱい咲いています。
本日からブログの書き込みを日中の暑い時間にすることにし
ました。早朝は畑仕事をします。
草が多かったので、再度トラクターで耕運し畝上げをしました。
丹波黒大豆はビールの当て用のエダマメ(大変うまい)として、
白大豆は自家製味噌にする予定です。畑が乾燥しているので
井戸水で潅水しました。今後が楽しみです。
畑でオクラの花がいっぱい咲いています。
本日からブログの書き込みを日中の暑い時間にすることにし
ました。早朝は畑仕事をします。
2008年07月07日
水田の草取り
4ヶ所ある水田の内、均平になっていない2ヶ所に大量の草が
生えてきました。米ヌカを撒いたのにどうしようかと思いました
が、昔ながらの草を押す道具(家になかったので近所でお借り
しました。)で草取りをすることにしました。日中は暑くて大変な
ので、朝晩に水田に入り草を押します。水があれば案外スム
ーズに草が取れますが、土が表面にでているところはなかなか
取れません。これは、当分掛かりそうです。
生えてきました。米ヌカを撒いたのにどうしようかと思いました
が、昔ながらの草を押す道具(家になかったので近所でお借り
しました。)で草取りをすることにしました。日中は暑くて大変な
ので、朝晩に水田に入り草を押します。水があれば案外スム
ーズに草が取れますが、土が表面にでているところはなかなか
取れません。これは、当分掛かりそうです。
2008年07月06日
みのる農園案内図
時間がなく、悪戦苦闘していた「みのる農園」案内図です。
前にも作っていたのですが、今回田んぼの生きもの調査が
7月19日(土)に行われるのでそれように用意しました。前
回作ったのは、何処へ行ったのか分からなくなりました。
高松中央インターチェンジ(約4km)からと今回用に県立図
書館駐車場(約3km)からの案内になっています。
前にも作っていたのですが、今回田んぼの生きもの調査が
7月19日(土)に行われるのでそれように用意しました。前
回作ったのは、何処へ行ったのか分からなくなりました。
高松中央インターチェンジ(約4km)からと今回用に県立図
書館駐車場(約3km)からの案内になっています。

2008年07月05日
雷
朝、田んぼの生きもの調査に使用する「みのる農園」の案内図をキャドを
使って作成していると稲光がして雷がなりました。パソコンがパーになった
らいけないので慌ててパソコンの電源を切りました。と言うわけでUPが遅
れました。
本日は丹波黒大豆の定植予定地の畝上げ(草が多くうまく行きませんでし
た)をしましたが、草の除去を何とかしなければ植えられません。後で、キ
ュウリを初収穫しました。つやみどりと言う品種ですが、実にうまいのです。
雨も降り、水分たっぷりのキュウリは明日から本格的に収穫できそうです。
使って作成していると稲光がして雷がなりました。パソコンがパーになった
らいけないので慌ててパソコンの電源を切りました。と言うわけでUPが遅
れました。
本日は丹波黒大豆の定植予定地の畝上げ(草が多くうまく行きませんでし
た)をしましたが、草の除去を何とかしなければ植えられません。後で、キ
ュウリを初収穫しました。つやみどりと言う品種ですが、実にうまいのです。
雨も降り、水分たっぷりのキュウリは明日から本格的に収穫できそうです。