2008年08月31日
猫の病気と怪我
雨が5日も降っています。分けて降ってもらえば助かりますが
もう、ボチボチ雨もいりません。雨の間の作業は、草刈りやキ
ュウリの黄化葉の摘葉などです。することはいろいろあります。
飼っている猫2匹が病気と怪我で病院についています。白い
猫の(テン)は耳のところにできものができています。もう一匹の
トラ猫(ボブ)はけんかをして頬をかまれています。(いつも負ける
のにけんかをします)家で居ればよいと思うのですが、それでも
出かけていきます。
もう、ボチボチ雨もいりません。雨の間の作業は、草刈りやキ
ュウリの黄化葉の摘葉などです。することはいろいろあります。
飼っている猫2匹が病気と怪我で病院についています。白い
猫の(テン)は耳のところにできものができています。もう一匹の
トラ猫(ボブ)はけんかをして頬をかまれています。(いつも負ける
のにけんかをします)家で居ればよいと思うのですが、それでも
出かけていきます。
2008年08月30日
ハヤブサの草
ハヤブサ(借りた畑)に牛ふんを振る前に、草をハンマーナイフロ
ータ-で切り込みました。このところ雨が続いていますが、土は
耕運してないので固めで、充分仕事ができます。ついでに草が
生えている他の畑もハンマーナイフロータ-で切り込みをしまし
た。(ハンマーナイフローター大活躍)おかげで随分すっきりです。
ータ-で切り込みました。このところ雨が続いていますが、土は
耕運してないので固めで、充分仕事ができます。ついでに草が
生えている他の畑もハンマーナイフロータ-で切り込みをしまし
た。(ハンマーナイフローター大活躍)おかげで随分すっきりです。
2008年08月28日
種の購入
長尾町の西條種苗園へ野菜の種を買いにきました。
以前にタマネギを試食用に持っていっていたので、御礼に
ジャガイモの種をいただきました。有難うございます。
それ以外に春菊、マンバやレタスなどの種も購入しました。
今年病気で失敗したトマトを撤去しています。また、茎ブロ
ッコリーをセルトレイに2箱播きました。前に播いたキャベツ
とハクサイは順調に育っています。
畑2ヶ所に牛ふんを2車入れました。これから合間をみて牛
ふん振りもします。
以前にタマネギを試食用に持っていっていたので、御礼に
ジャガイモの種をいただきました。有難うございます。
それ以外に春菊、マンバやレタスなどの種も購入しました。
今年病気で失敗したトマトを撤去しています。また、茎ブロ
ッコリーをセルトレイに2箱播きました。前に播いたキャベツ
とハクサイは順調に育っています。
畑2ヶ所に牛ふんを2車入れました。これから合間をみて牛
ふん振りもします。
2008年08月27日
秋の気配
昨日からの雨で、畑の野菜も充分潤いました。
最高気温も30度を割ったようで、しのぎやすくなりました。
まだ8月ですから、このまま秋に突入するとは考えられま
せんけどね。
我が家では、今年一度もクーラを使用せずに過ごしました。
今では、厚手の毛布を被って寝ています。
これから、秋冬野菜の作付け計画をしっかり立てます。
まずは作付け候補から、ニンニク、ダイコン、キャベツ、ハクサイ、
茎ブロッコリー、ジャガイモ、タマネギ、ネギ、カブ、コマツナ、ミニ
チンゲン菜 、ニンジン、ホウレンソウ、赤軸ホウレンソウ、ミズ菜、
ニラ、ナバ菜などです。ますます、忙しくなりそうです。
最高気温も30度を割ったようで、しのぎやすくなりました。
まだ8月ですから、このまま秋に突入するとは考えられま
せんけどね。
我が家では、今年一度もクーラを使用せずに過ごしました。
今では、厚手の毛布を被って寝ています。
これから、秋冬野菜の作付け計画をしっかり立てます。
まずは作付け候補から、ニンニク、ダイコン、キャベツ、ハクサイ、
茎ブロッコリー、ジャガイモ、タマネギ、ネギ、カブ、コマツナ、ミニ
チンゲン菜 、ニンジン、ホウレンソウ、赤軸ホウレンソウ、ミズ菜、
ニラ、ナバ菜などです。ますます、忙しくなりそうです。
2008年08月26日
食育講演会
仏生山町の相愛保育園で食育講演会があり行ってきました。
教師の勉強会でしたが、特別に参加させていただきました。
講師は長崎県で高校の教師をされていた中尾慶子先生です。
特に子供の低体温の子が増えているので心配しているそうです。
日本人の平均体温は36.6度くらいで、低体温の子供は35度位
の子が結構多いそうです。低体温になると何事もやる気がなくな
り思考力も衰え、だるさやうつの状態に進行していくそうです。
最悪の場合は自殺する人も多くなっているようです。
それを防ぐには、食事が大切で日本人が40年前に食べていた
普通の食事が一番良いそうです。それは、ごはん、旬の有機野菜
と豆(味噌汁)が一番だそうです。アメリカでは今そういったことで日
本食が見直されてブームになっています。日本ではアメリカが冒し
た過ちを繰り返そうとしているようです。
お互いに注意したいものですね。
教師の勉強会でしたが、特別に参加させていただきました。
講師は長崎県で高校の教師をされていた中尾慶子先生です。
特に子供の低体温の子が増えているので心配しているそうです。
日本人の平均体温は36.6度くらいで、低体温の子供は35度位
の子が結構多いそうです。低体温になると何事もやる気がなくな
り思考力も衰え、だるさやうつの状態に進行していくそうです。
最悪の場合は自殺する人も多くなっているようです。
それを防ぐには、食事が大切で日本人が40年前に食べていた
普通の食事が一番良いそうです。それは、ごはん、旬の有機野菜
と豆(味噌汁)が一番だそうです。アメリカでは今そういったことで日
本食が見直されてブームになっています。日本ではアメリカが冒し
た過ちを繰り返そうとしているようです。
お互いに注意したいものですね。
2008年08月26日
収穫祭
24日の日曜日に収穫祭がありました。
場所は6月の始めに野菜を定植した丸亀市の篠原
記念病院です。(コープ自然派オリーブ主催)各方面
から大勢の方が家族連れで見えていました。
元気野菜は順調に育ったようですが、このところの
天候でひなえてしまったようです。水やりはしていた
ようですが、土が山土で水持ちが悪いので無理もあ
りません。「みのる農園」でも水やりは苦労しています。
このところの天候では仕方ないですね。
ニンジンをレンジで蒸してバーべキューで焼いたのが
とてもおいしかったですね。(もちろん、他のものもお
いしかったのですが)旨みを逃さず閉じ込めたようです。
皆さんもいろんな料理に満足していただけたようです。
場所は6月の始めに野菜を定植した丸亀市の篠原
記念病院です。(コープ自然派オリーブ主催)各方面
から大勢の方が家族連れで見えていました。
元気野菜は順調に育ったようですが、このところの
天候でひなえてしまったようです。水やりはしていた
ようですが、土が山土で水持ちが悪いので無理もあ
りません。「みのる農園」でも水やりは苦労しています。
このところの天候では仕方ないですね。
ニンジンをレンジで蒸してバーべキューで焼いたのが
とてもおいしかったですね。(もちろん、他のものもお
いしかったのですが)旨みを逃さず閉じ込めたようです。
皆さんもいろんな料理に満足していただけたようです。
2008年08月23日
待望の雨
待ちに待った雨が降りました。ただ、土を充分潤すほど
ではありませんでしたが、大変助かりました。何もかも
生き返ったようです。
アスパラに牛ふん堆肥をやりました。アスパラは4畝定
植しましたが、一畝しか残りませんでした。残った一畝
のアスパラを大事に育てます。
ではありませんでしたが、大変助かりました。何もかも
生き返ったようです。
アスパラに牛ふん堆肥をやりました。アスパラは4畝定
植しましたが、一畝しか残りませんでした。残った一畝
のアスパラを大事に育てます。
2008年08月22日
トマトへの挑戦
今年トマトの作付けは病気が出て失敗しました。
近所で無農薬(EM)で作っている人のわき芽をもらって
それを挿してみました。今からでも実がなると思うので
カンレイシャもかけています。幸い明日は雨らしいので
それを待ちます。
近所で無農薬(EM)で作っている人のわき芽をもらって
それを挿してみました。今からでも実がなると思うので
カンレイシャもかけています。幸い明日は雨らしいので
それを待ちます。
2008年08月21日
ハクサイとキャベツ
先週播いたキャベツに続き、今日キャベツとハクサイの種を
セルトレイに播きました。先週播いたキャベツはうまく生えて
います。去年は青虫等に散々やられたので、今年は無事定
植できますように願っています。
相変わらず、雨模様にはなりますが降りません、キュウリの
下草を一部鎌で刈りました。雨はなくとも草は元気に育って
います。
セルトレイに播きました。先週播いたキャベツはうまく生えて
います。去年は青虫等に散々やられたので、今年は無事定
植できますように願っています。
相変わらず、雨模様にはなりますが降りません、キュウリの
下草を一部鎌で刈りました。雨はなくとも草は元気に育って
います。
2008年08月20日
雨待ち
毎日暑い日が続きます。期待していた雨もどこかへ
行ってしまいました。当分カラカラ状態が続きそうです。
このままでは、畑の土が硬くてトラクターも使えません。
と言いながら、3ヶ所の畑の内2ヶ所は比較的土が軟
らかいのでソルゴを刈った後耕運しました。でも、土埃
でトラクターや何もかも真っ白です。(特にトラクターの
後ろカバーの上に埃が堆積しています。)この状態で
水分がないとソルゴの葉や茎も分解しないでしょう。
やはり、雨待ちですね。
行ってしまいました。当分カラカラ状態が続きそうです。
このままでは、畑の土が硬くてトラクターも使えません。
と言いながら、3ヶ所の畑の内2ヶ所は比較的土が軟
らかいのでソルゴを刈った後耕運しました。でも、土埃
でトラクターや何もかも真っ白です。(特にトラクターの
後ろカバーの上に埃が堆積しています。)この状態で
水分がないとソルゴの葉や茎も分解しないでしょう。
やはり、雨待ちですね。
2008年08月18日
カッコウのソルゴ
隣からお借りしている土地(カッコウ)のソルゴをハンマー
ナイフですき込みしています。後から播いたカワセミや
フクロウもソルゴが大きくなっているので順次すきこみ
ます。土が乾いてからからです、雨の気配はどこに行っ
たのでしょうか。トラクターで耕運する前に雨が降ると良
いですね。
ナイフですき込みしています。後から播いたカワセミや
フクロウもソルゴが大きくなっているので順次すきこみ
ます。土が乾いてからからです、雨の気配はどこに行っ
たのでしょうか。トラクターで耕運する前に雨が降ると良
いですね。
2008年08月16日
休耕地の草刈り
高松は相変わらず日照りが続いています。
隣の水田に迷惑が掛かるといけないので、草刈りを
しました。ハンマーナイフモアの登場です。でも隣が
水田なので土が湿っています。湿っているところは
ハンマーナイフは使用できません。少し離れたところ
まで刈って後は草刈り機で刈りますが、今日はその
草刈り機のエンジンが掛かりません。また、今度刈る
ことにしました。
隣の水田に迷惑が掛かるといけないので、草刈りを
しました。ハンマーナイフモアの登場です。でも隣が
水田なので土が湿っています。湿っているところは
ハンマーナイフは使用できません。少し離れたところ
まで刈って後は草刈り機で刈りますが、今日はその
草刈り機のエンジンが掛かりません。また、今度刈る
ことにしました。
2008年08月14日
キャベツの播種
去年好評だった、キャベツをセルトレイに播種しました。
ヨトウ虫や青虫に散々やられましたが、テデトール(た
だ手でとること)を駆使し、何とか収穫し結構売れました。
今年もそれを狙っていきたいと思います。
虫対策は、今年は去年を参考に考えたいと思います。
でも、所詮大したことはできません?
ヨトウ虫や青虫に散々やられましたが、テデトール(た
だ手でとること)を駆使し、何とか収穫し結構売れました。
今年もそれを狙っていきたいと思います。
虫対策は、今年は去年を参考に考えたいと思います。
でも、所詮大したことはできません?
2008年08月13日
丹波黒大豆の花
丹波黒大豆に花が咲きだしました。ピンクの花です。
去年はうまく収穫できなかったのですが、今年は母の
指導でうまく行っているようです。母の力は偉大です。
雨が長く降っていないので、今日2回目の水やりをしま
した。
今年はうまく収穫できるでしょうか。期待しています。
去年はうまく収穫できなかったのですが、今年は母の
指導でうまく行っているようです。母の力は偉大です。
雨が長く降っていないので、今日2回目の水やりをしま
した。
今年はうまく収穫できるでしょうか。期待しています。
2008年08月12日
新規就農相談
有機の学校「土佐自然塾」へ3期生で入熟されている
I先生が来園されました。お盆休みで帰ってきているそ
うです、卒塾後高松市で新規就農に向けていろいろ
相談したいとのことで、作っている野菜の種類、その
値段の決め方、販売先の確保、必要な農業機械の購
入についてなど幅広い方面での話し合いを2時間くらい
しました。私が知っていることは常にオープンでありた
いと思っていますので、できる限りのことは説明をしま
した。有機のがっこうでは塾長より3期生全員11名が、
ここまでは合格点をもらっているそうです。残り後8ヶ月
ですが頑張って無事卒業してください。
I先生が来園されました。お盆休みで帰ってきているそ
うです、卒塾後高松市で新規就農に向けていろいろ
相談したいとのことで、作っている野菜の種類、その
値段の決め方、販売先の確保、必要な農業機械の購
入についてなど幅広い方面での話し合いを2時間くらい
しました。私が知っていることは常にオープンでありた
いと思っていますので、できる限りのことは説明をしま
した。有機のがっこうでは塾長より3期生全員11名が、
ここまでは合格点をもらっているそうです。残り後8ヶ月
ですが頑張って無事卒業してください。
2008年08月11日
出穂
6月に田植えをしたか細い稲が出穂しだしました。
今年の暑さのせいか、例年より3日~4日早いようです。
疎植に植えたので、周りの田んぼと比べると、余りにも
みすぼらしかったのですが、ここにきてそん色なくなって
きました。苗は1本や2本でもちゃんと分けつして増えて
きますよ。色も米ヌカが効いているのか緑がかなり濃い
色になっています。穂も長いようです。
今年の暑さのせいか、例年より3日~4日早いようです。
疎植に植えたので、周りの田んぼと比べると、余りにも
みすぼらしかったのですが、ここにきてそん色なくなって
きました。苗は1本や2本でもちゃんと分けつして増えて
きますよ。色も米ヌカが効いているのか緑がかなり濃い
色になっています。穂も長いようです。
2008年08月10日
刈り草の発酵液
先日長野市で比嘉教授(名桜大学教授、琉球大学名誉教授)から
お聞きした不耕起、連続栽培による、「いい加減農法」(教授いわく)
で元気に作物が育っているとの話を聞き、その材料を仕入れ発酵中
です。液肥が完成までに10日ぐらい掛かるそうです。できたら、いま
いち元気のないナスやオクラにかけてやりたいと思っています。
液肥の材料
・100Lのドラム缶に、水100リットル
・EM活性液1リットル
・EMスーパーセラ発酵C(パウダー)20~30g
・米ヌカ1リットル
・青草(刈り草)80リットル
*以上を混ぜて10日ぐらい発酵させます。それを野菜にかける
だけです。何よりも刈り草のミネラル分を利用できるのが良いで
すね。
お聞きした不耕起、連続栽培による、「いい加減農法」(教授いわく)
で元気に作物が育っているとの話を聞き、その材料を仕入れ発酵中
です。液肥が完成までに10日ぐらい掛かるそうです。できたら、いま
いち元気のないナスやオクラにかけてやりたいと思っています。
液肥の材料
・100Lのドラム缶に、水100リットル
・EM活性液1リットル
・EMスーパーセラ発酵C(パウダー)20~30g
・米ヌカ1リットル
・青草(刈り草)80リットル
*以上を混ぜて10日ぐらい発酵させます。それを野菜にかける
だけです。何よりも刈り草のミネラル分を利用できるのが良いで
すね。
2008年08月07日
共鳴
キュウリやナスの下草を仮払い機で刈っています。
草を刈っているとせみが仮払い機のエンジンと波長
が合ったのか、すぐそばに飛んできました。しかも2回
もです。たぶん、友達かガールフレンドと思ったのかも
しれません。仮払い機のエンジン音はそれほどせみの
鳴き声に、似ているのでしょうかね。
夏おでんをしました。おでんの具財はもちろん畑の野菜
がメインです。トマト、オクラ、ジャガイモ、タマネギやニ
ンジンです。 夏のおでん いいかも!
草を刈っているとせみが仮払い機のエンジンと波長
が合ったのか、すぐそばに飛んできました。しかも2回
もです。たぶん、友達かガールフレンドと思ったのかも
しれません。仮払い機のエンジン音はそれほどせみの
鳴き声に、似ているのでしょうかね。
夏おでんをしました。おでんの具財はもちろん畑の野菜
がメインです。トマト、オクラ、ジャガイモ、タマネギやニ
ンジンです。 夏のおでん いいかも!
2008年08月06日
早速実施
長野県自然農法研究所の畑でやっていた、野菜の作り方を
一部畑で実施しています。来年からは、この方法でトマトを作
る予定です。草などの管理はこの方がやりやすいみたいです。
あちらでは、コンパニオンプランツにしていましたので、取りあ
えず、育てているマリーゴールドを植えます。
野菜はトマトとナスを植えています。
一部畑で実施しています。来年からは、この方法でトマトを作
る予定です。草などの管理はこの方がやりやすいみたいです。
あちらでは、コンパニオンプランツにしていましたので、取りあ
えず、育てているマリーゴールドを植えます。
野菜はトマトとナスを植えています。
2008年08月04日
トラブル
皆さん、大変ご迷惑をおかけしました。
雷様には、勝てませんでした。それは、29日の夜JAの会議に
出席しているときでした。心配になり自宅に連絡して電源をカ
ットし、パソコンは間一髪セーフだったのですが、モデム(ケー
ブルテレビ)の調子が悪くなり(後でわかったのです)しばらく、
更新ができませんでした。本日、無事修理が完了しましたの
で、また、本日よりブログを開始します。
その間、岩淵成紀先生の生きもの調査の講演会や畑で乾燥し
た野菜に水やりなど相変わらず忙しい毎日を送っていました。
その中でも、自然農法技術交流会(2日~3日)が長野県松本
市であり、香川県から車で高速をひた走り(私は、もっぱら、助
手席で音楽CDを担当)、はるばる600km、往復1200kmを
往復し、無事視察を終えてきました。自然農法(有機農法)の
技術は露地でも、すばらしい野菜ができることをまざまざと見
せてくれました。これから、「みのる農園」でも、その技術を習
得し、安全でおいしい野菜を皆さんに提供していきたいと心に
刻みました。また、信州そばは讃岐うどんに負けないくらいお
いしいものでした。(値段は讃岐うどんと比較すると高いですね)
でも、大変おいしくいただけました、ご馳走様です。
雷様には、勝てませんでした。それは、29日の夜JAの会議に
出席しているときでした。心配になり自宅に連絡して電源をカ
ットし、パソコンは間一髪セーフだったのですが、モデム(ケー
ブルテレビ)の調子が悪くなり(後でわかったのです)しばらく、
更新ができませんでした。本日、無事修理が完了しましたの
で、また、本日よりブログを開始します。
その間、岩淵成紀先生の生きもの調査の講演会や畑で乾燥し
た野菜に水やりなど相変わらず忙しい毎日を送っていました。
その中でも、自然農法技術交流会(2日~3日)が長野県松本
市であり、香川県から車で高速をひた走り(私は、もっぱら、助
手席で音楽CDを担当)、はるばる600km、往復1200kmを
往復し、無事視察を終えてきました。自然農法(有機農法)の
技術は露地でも、すばらしい野菜ができることをまざまざと見
せてくれました。これから、「みのる農園」でも、その技術を習
得し、安全でおいしい野菜を皆さんに提供していきたいと心に
刻みました。また、信州そばは讃岐うどんに負けないくらいお
いしいものでした。(値段は讃岐うどんと比較すると高いですね)
でも、大変おいしくいただけました、ご馳走様です。