あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年11月29日

ユズ

雨で作業日程が狂っています。

今日は知り合いの方よりユズ収穫のご招待を頂きました。

鈴なりになっているユズです。これを高バサミで切り取っ

ていきます。もちろん、無農薬です。一口皮にがぶっとか

ぶりついてみました。ユズは皮など捨てるものがないそう

です。皮はもちろん、種も化粧水に使用できるそうです。

皮もとってもジューシでのどの渇きを潤してくれました。

たっぷりいただいたのでこれからユズ酢なども作ってみ

たいと思います。森林浴も堪能しました。ご馳走様。

  


Posted by みのる農園 at 22:15Comments(0)出来事

2008年11月27日

パオパオの天日干し

今年の野菜は失敗の連続です。

2年目のジンクスか、はたまた単に手抜きの影響か?

ミニチンゲンサイ、カブ、ダイコン、ハクサイや茎ブロッ

コリーもだめみたいです。夏はカボチャやスイートコー

ンもダメだったし、明日から収穫できるものも殆ど無し

です。 あーあ。

あ、そうだ、ジャガイモとホウレンソウに期待しましょう。

早くおおきくなってくれ!


本日は昼過ぎから雨でした。パオパオ(不織布)を畑に

天日干ししていたのですが数があり、しまっている途中

で雨が降り、一部畑に置いたままです。天気になり乾燥

したらしまいます。

  


Posted by みのる農園 at 21:32Comments(0)農園風景

2008年11月26日

石焼き芋

今日はトマトとナスの仕舞いをしています。

誘引のひもの撤去と支柱の仕舞いですが、これが

結構時間がかかります。まだ、仕舞いにはしばらく

かかりそうです。


隣の家からおいしいサツマイモをいただいたので、

石焼いもをしました。市販の釜の中に丸い石を入

れ焼いたらおいしくなります。これはお薦めです。

サツマイモのお礼に石焼芋をお返ししました。

ご馳走様でした。

  


Posted by みのる農園 at 21:05Comments(0)出来事

2008年11月24日

スナックエンドウとキヌサヤ

今日は雨で仕事は殆ど休みです。

家で讃岐うどん作りに挑戦しましたが、時間がかかった割

りに、味はもう一つでした。もう一工夫ほしいと思いました。

また、挑戦してみます。


夕方は明日注文の入っている野菜(コマツナ、ミニチンゲン

サイ、カブ、ニンジン)の収穫と調整をしました。


スナックエンドウとキヌサヤの第2段が成長しています。

  


Posted by みのる農園 at 21:13Comments(2)出来事

2008年11月23日

タマネギの準備

今日は天気もよく絶好の畑仕事日和です。

天気が良いから、着ているものを段々と脱いでいきました。

そんな訳で、今日はタマネギ畑の準備です。水田跡地です。

まず、カキガラを振ってからトラクターで耕耘していきます。そ

の後は、管理機で畝上げをします。畝上げは1.4m幅で仕

上げますが最初の1畝は幅を間違ったみたいで広くなりまし

たが、気にせずに次にかかります。この土地は21aあるので

その内の約4分の1を使用します。これで準備OKです。


ソラマメも第2回目の定植です。第1回目から2週間ぐらいにな

りますかね。第3回目も予定しています。


ハヤブサ(借りている土地)の畝上げもしました。明日は雨らし

いので忙しい一日になりました。本日はここまです。
 
  


Posted by みのる農園 at 22:00Comments(0)農園風景

2008年11月22日

EM講習会

このところ冷え込んでいましたが、一転暖かい一日となりました。

兼ねて予定していたEMボカシ作り方の講習会(ハーブの会主

催)をしました。講師が私一人では心もとないので、自然農法国

際研究開発センター四国地区普及所長榊原さんにお願いし来て

いただきました。カタログとおりEMボカシ7kg分を手練で作成し

ポリバケツに詰め込みました。EMボカシの効能や施肥等につい

ていろいろ質問もあり充実した講習会になりました。また、次の段

階の計画もしたいと思います。

本日は、榊原所長様お疲れ様でございました。有難うございます。

  


Posted by みのる農園 at 21:14Comments(0)出来事

2008年11月20日

牛ふん振り

やっと、ハヤブサ(借りた土地)の牛ふん振りが終わりました。

今日、トラクターで耕耘しました。


昨日からの寒さで野菜についていた虫たちも動きが鈍くなった

ようです。これで虫取りから開放されそうです。この寒さでジャ

ガイモの葉が全部しおれてしまいました。ためしに掘ってみまし

たが、去年より20日ほど早いせいか実の入りはもう一つです。

もう少し待ってみることにします。



  


Posted by みのる農園 at 20:36Comments(2)農園風景

2008年11月18日

不耕起栽培

最近、不耕起栽培の本を書店で見つけました。

それを読んでると、福岡正信氏の「わら一本の革命」も

読んでみたくなり、今、図書館で借りて読んでいます。

どちらも、本当にためになります。特に福岡氏はすごい

人です。今年だったと思いますが亡くなられました。愛媛

県の方なので生きていらっしゃるうちに、会いに行けばよ

かったと思ってしまいました。現在、本は3分の2くらいし

か読んでいませんが、他の本も是非読んでみようと思っ

ています。不耕起・無肥料・無農薬・無除草で一般の栽

培方法とそん色なく作物を栽培することができる自然農

法は究極の農法だと思います。なのになぜ、あまり普及

していないのでしょうか?

  


Posted by みのる農園 at 22:07Comments(0)出来事

2008年11月17日

EMだんご

これは何だかわかりますか?そう、白カビが発生したEMだんご

です。久米池をクリーンにするのに使用するそうです。

久米池は生活排水が流れ込み、汚れて魚も棲みにくくなってい

ます、それを改善するのに使用します。近じか地区の人が総出

でEMだんごを池に投げ込み池の底に溜まった汚泥を撤去しま

す。このように地域を上げて環境を守っています。ご苦労様です。


畑では、ハヤブサに牛ふんを撒いています。まだ、半分ぐらいで

すが残りは明日にします。


昨日テレビを見ていると、ゴマに寄ってくる虫に、石灰が効くと言っ

ていたので、試しに有機石灰(カキガラ)を振ってみました。効果があ

ると良いのですが。

  


Posted by みのる農園 at 20:52Comments(0)出来事

2008年11月16日

ナベツル

今日、家の近くにナベツルが飛来してきました。

ナベツルはクウーッと泣き声を発しながら旋回して

近くの田んぼに舞い降りました。そっと、観に行く

と全部で11羽です。そのうちの2羽が周りを警戒

しているようです。1時間ぐらい落穂をついばんで

飛び去っていきました。こんな近くでナベツルを観

られて感激です!


昼は長尾町で行われているドジョウリンピックに

行って来ました。12時前に行ったのですが、会場

周辺は人々でいっぱいです。大会に参加している

のは、周りの人に聞くと15組以上らしいです。その

内の一列に並んで待つこと40分位、やっと食べら

れました。2杯分注文しましたが十分に満足するこ

とができました。来年も行きたいと思っています。

  


Posted by みのる農園 at 21:15Comments(2)出来事

2008年11月15日

植え付け

日中は相変わらず、虫取りをしています。

いくら捕っても、また、潜んでいます。

夕方に用意していたキヌサヤとスナックエンドウの苗を

畑に定植しました。キヌサヤは一列20cmピッチに、ス

ナックエンドウは一列25cmピッチで植えています。

次に育てている2回目の定植分も考えて植えています。

  


Posted by みのる農園 at 21:15Comments(0)農園風景

2008年11月14日

ちょっと前にまいた、キヌサヤとスナックエンドウが大分

大きくなっています。もう少しで畑に定植です。別のとこ

ろのソラマメも大きくなっています。こちらの定植はもう

少し先になりそうです。


カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ダイコンとハクサイは

相変わらずダイコンサルハムシに食われています。毎日

テデトールを日課にしていますが、次々に出没してきます。

寒くなるまで、続きそうです。

  


Posted by みのる農園 at 18:59Comments(2)出来事

2008年11月13日

作付け野菜の会議

今日は、いつも野菜を販売していただいている厳選(亀井戸

水神市場)で生産者、種苗屋さん、料理屋さんの3団体が集ま

り、今、どんな野菜があり、消費者はどんな野菜を求めている

か。また、料理屋さん側からの要望などを聞き、それを今後の

作付計画に生かせていけるかなどの意見交換会がありました。

変わった野菜や珍しい野菜の紹介もあり結構盛り上がりました。

また、今後こんな機会を作り発展させていこうとの話になりました。



  


Posted by みのる農園 at 20:40Comments(0)出来事

2008年11月12日

ダイコンサルハムシ

「みのる農園」の畑で野菜を断りもなく、勝手に食らっていた

奴の名前が分かりました。ダイコンサルハムシ、そう、こいつ

です。自然農法国際研究開発センター榊原所長が探してくれ

ました。有難うございます。


早速、パソコンで調べてみると、科学農薬では比較的簡単に

退治できるようですが、無農薬農法ではなかなか面倒なよう

です。何と、おまけに、モミガラを振っているので越冬もしやす

いようです。とにかく、少しずつでも、テデトール(手で取る)をや

っていきます。

  


Posted by みのる農園 at 21:43Comments(0)出来事

2008年11月11日

有機栽培の講習会

今日、ジャパンバイオファーム代表の小祝政明氏の

有機栽培技術セミナーが香川県立図書館であり聴

講して来ました。小祝先生の話は化学式をふんだん

に使用しながら理路整然と説明してくれるのですが

理解するのになかなか時間がかかります。

今日は、主にボカシ肥料と堆肥の違い、化学肥料と

有機肥料で育った野菜の違いなどについての講習

でした。受講して、自分が育てている野菜が未熟で

虫が来ていることを知り、もっと完熟した土つくりをし

なければと改めて思いました。頑張ります。

  


Posted by みのる農園 at 22:55Comments(0)出来事

2008年11月10日

ソラマメ

今日は雨も上がり、ソラマメの定植をしています。

まだ、畑はじゅるいのですが長靴を履いて作業をします。

数は100株くらいですが、残りのソラマメも種蒔きしました。

収穫時期をずらすために蒔き時をずらしています。ソラマ

メはオハグロを下にして植えます。緑が濃い莢の種類も

同時に植えています。


春用のタマネギも植え付け時期になりましたので、黒マ

ルチを敷き穴を開け、そこに植えていきます。数にして8

0株位です、穴を開けるのに苦労しますが何とか完了し

ました。

  


Posted by みのる農園 at 20:22Comments(0)農園風景

2008年11月09日

白髪ネギのごはん

昨日収穫した長ネギを、朝ホクホクのごはんに白髪ネギに

してふりかけいただきました。少し甘くて辛味ももちょっぴり

の感動するぐらい美味いごはんになりました。食べている

うちに漬物がほしくなり、家で漬けているカブ(塩漬け)を出

しましたがこれがまたピッタシの具合です。


夕方には、ご近所の方からカンパチ(約70cm)丸一匹をい

ただいたので、早速、刺身と煮付けにして、ご近所の方と宴

会をしました。最近は血圧が高いので酒類は飲んでいない

ので、ビールが五臓六腑に染み渡るような気がします。カン

パチは身がしまっていて刺身も煮付けもあっという間にどち

らもおいしくいただきました。ご馳走様です。

  


Posted by みのる農園 at 05:53Comments(4)出来事

2008年11月07日

長ネギ

いただいて育てている長ネギを、収穫してみました。

ネギの青いところはヨトウ虫に食われたりしていま

すが、結構白いところは長くなってとても良い感じ

です。これならば、十分おいしそうです。明日の朝、

ご飯に白髪ネギをかけ試食してみます。

  


Posted by みのる農園 at 21:32Comments(0)農園風景

2008年11月06日

天敵の活躍

今日は、最初に蒔いたダイコンの草取りをしました。

草もダイコンと同じくらい大きくなっています。その

草を取っていると、結構天敵も棲んでいました。ま

ずは、テントウムシ暖かかったのか、結構数もいます。

次は、アマガエルです。色も緑や草色に変色しているの

もいました。それから、カマキリです。カマキリは産卵

時期になっているのでお腹が大きくなっています。

収穫したのを調整する納屋の柱にも卵を産んでいます。

天敵達にしっかり頑張ってもらいたいものです。頼みます!

  


Posted by みのる農園 at 21:30Comments(0)農園風景

2008年11月05日

コマツナも!

またまた、ショックです。ダイコンに続きコマツナ、ミニチンゲンサイ

カブも殆ど食べられています。あわてて、パオパオをはずし虫取り

をしましたが、時すでに遅しの感です。それにしてもこの虫の数は

何匹いることやら。一応損にして在庫の種があるダイコン、コマツナ

ミニチンゲンサイとカブの種を蒔いてみました。遅すぎる感じですが。


他の畑に植えていたニンジンの一部が大きくなっていました。しかし、

このニンジンは少ししか作っていません。なかなかうまくいかないも

のです。

     


Posted by みのる農園 at 21:01Comments(0)失敗談