あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年04月11日

玄米ご飯

最近玄米ご飯にはまっています。以前は発芽玄米もよく食

べて専用の釜まで購入しましたが、最近食べる回数が減っ

てきました。昨日も知り合いのNさんが、香西の松見歯科さん

へ料理講習会を習いに行くというので、玄米むすびを買ってき

てもらいました。これがまた、モチモチ感がありおいしいのです。

家で早速やってみましたがあのモチモチ感はうまくだせません。

結構おいしくは炊けています。圧力釜は30年前に結婚祝いに

いただいたものを最近になって引っ張り出し使用しています。

一番最初は説明書を見ながら炊きましたが、蓋のパッキンを入

れるのを忘れ、もちろん失敗の黒焦げでした。今回で3度目です

が大分うまく炊けるようになりました。

もっと、おいしく炊けるようにチャレンジしてまいります。 

  


Posted by みのる農園 at 05:46Comments(3)農園風景

2008年04月10日

ニンジン

「みのる農園」ではニンジンをメインに作っていこうと

思っています。そのニンジンが畑にありません。

最近になり間引きですけど、やっとニンジンが出荷で

きるまで生長してきました。これを生で食べてみると

充分いけます!それで出荷していますが、もう間引き

できるニンジンが残り少なくなりました。次のもまだ

小さいようです。なかなか世の中うまくいかんもの

ですね。


昨日、種を見ていたら去年イギリス土産に頂いたE

GG PLANT(ナス)を見つけたので早速種蒔きをし

ました。色が変わっていて面白そうです。ミズナも一

緒に蒔きました。

  


Posted by みのる農園 at 04:24Comments(2)農園風景

2008年04月09日

怪豆黒頭巾参上

怪豆黒頭巾(かいとうくろずきん)という黒エダマメを蒔きま

した。

去年はエダマメつくりに失敗したので今年は128穴セルト

レイで育ててみようと思います。黒エダマメ5袋分合わせ

て387粒ありました。

ビールには欠かせないエダマメ、、おいしくくいただけます

ように!

  


Posted by みのる農園 at 05:15Comments(2)農園風景

2008年04月08日

細長カボチャ

細長(すくな)カボチャ、栗えびすカボチャ、坊ちゃんカボチャ、

ズッキーニのダイナーとオーラムの種をポットに蒔きました。

去年、人気のあった細長カボチャは自家採種したものです。

果たしておいしい細長(すくな)カボチャに育つでしょうか。

因みに飛騨地方の一部で取れたものしかすくなカボチャと言

えないそうなので、細長カボチャと名づけています。とてもお

いしいかぼちゃです。どうなるか楽しみです。


庭でライラックの花が咲き始めました。もう一つの白いライラ

ックはもう少し先になりそうです。赤のトキワマンサクも咲き始

めています。いろんな花が一斉に咲き始めました。

  


Posted by みのる農園 at 05:26Comments(0)農園風景

2008年04月07日

畑を借地

近所のIさんに、今年から新しく畑を約40aお借りしました。

その畑はどれも15年以上も何も作ってなく、毎年草をすきこ

んでいます。土を見るとフカフカで有機無農薬の野菜もすぐ

作れそうです。取りあえず4枚の畑の内1枚の畑(約8a)で

試験的にカボチャとトウモロコシやズッキーニーを作ってみよ

うと思います。他の畑は牛ふんを入れてソルゴを撒きます。

定植準備のためトラクターで耕運、周囲の溝上げをしました。


他には予定通りゴボウの播種、キャベツの定植や水田予定地

(4枚の内の1枚)でトラクター耕運をしました。盛りだくさんな一

日になりました。

  


Posted by みのる農園 at 05:03Comments(0)農園風景

2008年04月06日

キャベツの定植

昨日はトラクターで耕運した畑の畝上げとゴボウを播種

するための割肥(畝の真ん中に生ゴミ堆肥を入れる)、

埋め戻してレーキで整地までしました。また、育ててい

たキャベツ(ミサキ)を定植しています。ゴボウの播種は

できませんでした。天気が悪くなるのが少しずれそうな

ので残りは日曜日にします。することは山ほどあります

がなかなか思ったように作業は進みません。

  


Posted by みのる農園 at 05:21Comments(0)農園風景

2008年04月05日

ダイコンの花

これはご存知の方も多いと思いますがダイコンの花です。

トウダチしてしまったので種を取り、夏場にカイワレダイコン

で出荷する予定です。種は随分取れそうです。


日曜日が雨らしいので土曜日にキャベツの定植とゴボウの

播種を予定しており、トラクターで耕運しました。まだ、一部

土がグジュグジュの所もありましたが何とか終えました。


先日蒔いたカブ、コマツナ、ミニチンゲン菜とホウレンソウが発

芽しています。暖かくなったら早く芽が出ますね。土の上の白

いものは天然マグ(苦土資材)です。

  


Posted by みのる農園 at 05:36Comments(0)農園風景

2008年04月04日

タマネギ

タマネギが大きくなっています。

定植したのが遅かったので、まだ収穫は無理ですが

全体がひと回り大きくなりました。あと少しの辛抱です。


ジャガイモも発芽してきました。先日行った畝上げで排

水が良くなったのか土が乾燥しています。良好です。


ニンジンとネギを播種しました。一畝ずつですが、連作

を避けて今までと違う畑に蒔いています。土の状況が

違うのでうまく育つか少し心配です。

  


Posted by みのる農園 at 05:26Comments(0)農園風景

2008年04月03日

アスパラの発芽?

2月15日に蒔いたアスパラらしきものが一部発芽しています。

見えますか、針のようなヒョロヒョロものが芽だと思います。

ここまでナメクジにやられたりして47日間掛かっています。

いやぁー長かった。出荷できるようになるにはこれから3年掛

かるそうなので気長に行きます。


草刈りをしています。仮払い機が調子が悪く掛かりません。

ハンマーナイフでしたのですが、細いところはうまくいきませ

ん。点検修理してもらってからまたやり直します。


ホウレンソウ(パレード)を買ってきて植えました。前回(アト

ラス)と同じものがありませんでしたので種類が違います。

  


Posted by みのる農園 at 05:44Comments(2)農園風景

2008年04月02日

米作り

「みのる農園」では有機無農薬で野菜も米も作っています。

特に米には力を入れています。品種はアキタコマチです。

アキタコマチはコシヒカリ系ですが節間が短く倒伏に強い

品種です。味はコシヒカリに似て粘りがあり、ご飯が冷え

てもおいしくいただけるので20年くらい作っています。

稲の苗はスミチオン消毒に代わり湯温消毒や、除草剤の

代わりに大量の米ヌカにより土の表面に幕を作り抑草をし

ています。

土には微生物が多く発生し糸ミミズ、ユスリカ、豊年エビ、

カブトエビやミジンコなどが大量にわいて土をフカフカにし

てくれます。

また、田んぼの生きもの調査も実施しています。

今年も、もうすぐ米つくりの準備をします。

  


Posted by みのる農園 at 05:52Comments(2)思うこと

2008年04月02日

椎茸

家に椎茸の木が10本くらいあります。

これは以前勤めていたときに、知り合いの方がクヌギに

菌を打ち込んでくれたもので、最近たくさん生えています。

1年で春、秋の温度と湿度が良くなったときに2回生えます。

肉厚の身で味は最高にうまいと思います。娘は椎茸が嫌い

でしたが、これだとおいしいといって食べます。焼いてポン酢

でいただくのが大好きです。

  


Posted by みのる農園 at 05:16Comments(0)出来事

2008年04月01日

さくら

雨模様の天気の中、綾川町掘池のしだれ桜を見に行きました。

山手なので雨が時折降っていましたが、現地に着くと歓迎して

くれてるように雨がピタッと止みました。現地は細い道なので一

方通行になっています。丁度、今が満開の状態です。さくらの

枝が垂れ下がり道の上まで覆うように伸びてきています。近く

で見ると花びらはやや小さめです。でも、大きさ、形とも他では

なかなか見られない素晴らしいものでした。


お昼近くでしたので、山越うどんにも寄りました。相変わらず、繁

盛しています。かま玉とかけうどんをいただきました。うまいっ。

桜を見た後、道の駅ことなみで温泉にも入ってきました。


昨日は眼も口も体も満足のいく一日でした。

  


Posted by みのる農園 at 05:32Comments(5)出来事