あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年03月12日

アスパラの発芽

昨日の高松はとても良い天気で、気温も20度位ありました。

2月15日に播種したアスパラが2個発芽してきています。もう

ダメかとあきらめていたのですが、25日目にして変化がありま

した。ほんの少しですが発芽しています。バンザイ!

ニラにEMボカシを振り、中耕(あい打ち)しています。

  


Posted by みのる農園 at 05:20Comments(0)農園風景

2008年03月11日

ご飯一杯いくら

ご飯一杯の値段を考えたことがありますか。

最近講演会と読んだ本でそのことを知りました。

ご飯一杯茶碗に軽くよそおって約20円です。最近はもう少し

安くなっているかもしれません。500mlペットボトル約150円

の水にすると7.5分の一の約2.5cm分です。これが同じ値

段です?

日本人は欧米人と比較して腸の長さが2~3m長いそうです。

昔から、ご飯を食べて消化・吸収するためにそうなっているの

です。日本人は農耕民族で米や魚を主体の食生活をしてきま

した。反対に欧米人は狩猟民族でパンや肉を主体の食生活を

してきています。だから、腸も短いそうで、その分、足が長いの

でしょうか!しかし、最近世界的に健康面からも日本食が見直

されてきています。反対に日本人はパンや肉を中心とした生活

になりつつあります。どうも、日本人は流れと反対に進んでいる

ように思います。

さあ、皆さん安くておいしいご飯をどんどん食べましょう!

  


Posted by みのる農園 at 05:52Comments(2)思うこと

2008年03月10日

有機JAS制度

有機JASと言う表示は有機JASの認証を受けないと使用

できません、ただし、有機JAS認証を受けるには多額の

費用がかかります。農薬は使用しないことが原則ですが、

どうしてもダメなときは特定の農薬を使用できます。

「みのる農園」では農薬は一切使用していません。でも、

有機とは表示できません、それは有機JAS認証を受けて

ないからです。それが国の決めた有機JASの認証制度

です。


無農薬もそうです。無農薬とは表示できません、他の畑

から農薬が飛散しているかもわからないからです。

私は表示できない有機無農薬の野菜を作り続けます。

何か疑問に思いませんか。  


Posted by みのる農園 at 06:15Comments(0)思うこと

2008年03月10日

ソラマメに活性液

ソラマメが大きくなってきました。しかし、葉の一部が

茶色になる病気らしきものがあるので、EM活性液を

散布しました。EM活性液は農薬ではありません、

糖蜜をエサにする微生物を主体にした液体です。

したがって体に入っても全く害にはなりません。


ニンジン、ホウレンソウ、赤軸ホウレンソウにもEM

活性液とEMボカシを撒きました。丁度夕方から、

雨になったのでEMボカシが早く効いてくれるかな。


写真の土噴(散布機)はEM活性液と水やり専用に

使用しています。

  


Posted by みのる農園 at 05:50Comments(0)農園風景

2008年03月09日

春近し

昨日の朝は冷え込みましたが、日中は暖かく春のよう

でした。外の農作業も気持ちよくできました。

まず、キャベツの鉢上げが終わりました。後は畑でビニ

ールトンネルを作り被覆するだけです。次にニンジンの

間引きをしました。これも完了です。間引きニンジンは

おひたしなどでいただく予定です。ニンジン畑はEMボ

カシを撒いて中耕します。暖かくなってくるとすることは

いろいろあり忙しくなります。

  


Posted by みのる農園 at 05:44Comments(2)出来事

2008年03月08日

焼きそば

昨日の昼は家で焼きそばをしました。

我が家では、最近焼きそばにソースを使用しません。

もっぱら、だししょう油(コープ自然派)で作ります。

あっさりしておいしくいただけます。しょう油類も

コープ自然派のものを使っています。やはり、有機野

菜には自然派のものが良いような気がしています。

  


Posted by みのる農園 at 05:50Comments(2)出来事

2008年03月08日

旅立ち式の案内

高知の有機の学校「土佐自然塾」から2期生の旅立ちの式

(3月19日)と3期生の入塾式(4月2日)の案内状が届きま

した。早いもので1期生の旅立ちの式からもう1年です。

1期生の皆さんにも逢えると思い、旅立ちの式に夫婦で出

席することにしました。もちろん、祝賀会にも出席します。当

日は塾の寮に宿泊します。他の皆さんは、どうするのかな?

  


Posted by みのる農園 at 04:47Comments(0)出来事

2008年03月07日

鉢上げ

ミサキ(キャベツ)の鉢上げをしました。

用意していた鉢上げ用の土(バーミキュライト・ピートモス

パーライト・真土・EMボカシを混ぜたもの)を入れ、ポット

に移植します。今日鉢上げできなかった残りのキャベツも

移植します。


庭のライラックのつぼみにメジロが来てつぼみをついばん

でいます。メジロは隣の旧家の古い木を根城にして群れ

で飛んで来ます。チュルチュルチュルと鳴いています。

暖かくなってきたので山に帰る日も近づいています。
                                                                                                                                            


Posted by みのる農園 at 05:27Comments(2)農園風景

2008年03月06日

紫キャベツ?

去年紫キャベツの種をいただいて蒔きました。

それが最近やっと大きくなってきました。これは

訪れた多くの方から「葉牡丹を畑へ植えてるん

ですか」と言われ続けて、私も葉牡丹だったんだ

と、つい最近まで思っていました。しかし、ここに来

て異変が、葉が中の方から巻きはじめました。バン

ザイ、やっぱり、紫キャベツじゃないかと2転3転した

葉牡丹風の紫キャベツです。

  


Posted by みのる農園 at 05:43Comments(6)農園風景

2008年03月05日

第3期生

昨日「みのる農園」の畑作業を時々見学に来られているI先生が

見えられました。大きいダイコンも買ってくださり有難うございます。

先生は高知の有機の学校「土佐自然塾」の3期生として4月から入塾

することが決定しています。おめでとうございます。合格が決まって

顔がいつもよりニコニコしているような気がしました。学校の寮に入

るので準備するものの相談に来られたそうです。I先生は今まで勤

めている学校を中途退職して入塾し、今後有機農家を目指します。

因みに先生はまったくの非農家の方です。

私も先生の今後の頑張りにエールを送りたいと思います。

  


Posted by みのる農園 at 05:29Comments(0)出来事

2008年03月04日

EMボカシ

雨が上がったのでジャガイモに肥料をやっています。

肥料には化学肥料は使いませんので自分で作ったEM

ボカシです。ジャガイモを植えた条間に撒いていきます。

甘酸っぱいにおいがあたり一面にして良い感じです。

本来は管理機で混ぜるのですが、雨上がりで土が湿っ

ているので、長靴で土を上からかぶせました。後は一

月ぐらいして中耕を兼ねた畝上げをします。それまでは

このままです。おいしいジャガイモになりますように!

  


Posted by みのる農園 at 05:07Comments(0)農園風景

2008年03月03日

講演会(うどん)

昨日は畑仕事も程ほどにして、申し込んでいた講演会

「食と健康について考える」(瀬戸内短期大学が主催)に

行ってきました。場所はオークラホテル高松です。

講演会と手打ちうどん実演があるというのに興味を引か

れ参加しました。瀬戸内短期大学は文部科学省が選定

する、特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に「団

塊の世代との連携による地域との共生ー讃岐うどんイン

ストラクター養成を通して地域と共に歩む実践教育ーが

選ばれています。講演もさることながら本題のさぬきうどん

インストラクターによる手打ちうどん実演です。前から疑問

に思っていた打ち粉のことや生地を四角に伸ばす方法も

教えていただきました。生うどんも試食でき満足です。

早速に我家でもうどんを作ってみようと思っています。

  


Posted by みのる農園 at 05:30Comments(0)出来事

2008年03月02日

キャベツ

後から定植したキャベツが収穫できるようになりました。?

今取れているのと同じ種類(冬風)ですが、何故か縦型に

なっています。亀井戸水神市場や近くの産直にも同じくら

いの大きさのものが出ていました。それで、うちのも収穫で

きるのではと思いました。今日食べてみます。よければ、

早速収穫し出荷したいと思います。

  


Posted by みのる農園 at 08:53Comments(0)農園風景

2008年03月02日

鮒のてっぱい

毎年、寒いこの時期は鮒のてっぱいをします。

鮒のてっぱいは讃岐の郷土料理の一つです。

寒の鮒は身が締まっていて臭みもなく味も良くなっています。

鮒の替わりにコノシロを入れる人もいますが、やはり鮒にはか

ないません。昨日は近所の人とこれを肴に宴会をしました。

他には「みのる農園」のねぎ、ごぼうと穴子の天ぷらをいただ

きました。ごぼうは軟らかく口に入るととろけるような味です。

鮒は煮付けもします。当分晩酌のあてになります。

  


Posted by みのる農園 at 06:11Comments(4)出来事

2008年03月01日

タシギ

うちの農園近くに、タシギ(田シギ)が棲み付いています。

くちばしが長く、それを水面に差し込んで採餌するそう

です。タシギは渡り鳥らしいですが、近頃は年中(夏でも)

見かけます。犬の散歩に行ってる途中、川のそばに行く

と急に足元から飛び立ちますが、近くの川とか田に降り

てきます。夏水田の時期になると水田にもいますが、特

に休耕田の水が入った田(草を生やさないように水を入

れている)の方が好きなようです。また、先日はかわせみ

も見かけました。きれいな青と茶色の小さな鳥です。

近くに行くまで気が付きませんでしたが川沿いの少し

離れた所に飛んでいきました。川の改修工事をしている

ので棲みかがなくなるかもと心配しています。

  


Posted by みのる農園 at 05:45Comments(0)出来事