あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年04月16日

ソラマメの芯止め

ソラマメが大きくなり莢(さや)ができています。

実入りをよくするために芯(成長点)を止めました。

簡単な作業ですが結構時間が掛かります。11畝

の内2畝の作業で2時間以上掛かっています。残り

は生長を見ながら順次やっていきます。

もう少しで軟らかい新ソラマメが食べられそうです。

一部にアブラムシが発生しています。対策はアブラ

ムシがついてる枝ごと鋏で取り除きます。これでOK。


ニンジンにもモミガラを振りました。少しニンジンが発

芽してきています。今日の昼頃から雨との予報なので

早めに外での作業をしておきます。

  


Posted by みのる農園 at 05:30Comments(0)農園風景

2008年04月15日

モミガラ

一昨日に続きミニチンゲン菜、カブ、コマツナやネギに

モミガラを降っています。モミガラの効果は保湿と野菜

が取れた後に耕運し、すき込むことで土に有機物が入

り団粒構造にもなります。またそれ以外にも有害虫を

捕食する天敵のねぐらとなるのではと期待しています。

本来は播種後すぐにモミガラを振るほうが良いようです。


播種したニンジンやゴボウの中耕もしています。

  


Posted by みのる農園 at 05:18Comments(0)農園風景

2008年04月14日

のみ羽虫

先日、蒔いて発芽してきたカブ、ミニチンゲン菜、コマツナに

ノミ羽虫(手で取ろうとすると跳ねて逃げます)が来ています。

このままでは全滅です。播種後すぐにパオパオで被覆してい

れば良かったのですがやっていませんでした。今からすると、

中でノミ羽虫を防護してやるようになるのでしないほうが良い

と自農センター榊原所長さんの話です。

それで、EM活性液の1000倍とEM7(食物活力材)5000倍

液を散布し、苗に元気になってもらうことにしました。土が雨で

固くなっているので中耕もしました。

頑張れよ苗たち!

  


Posted by みのる農園 at 06:20Comments(0)農園風景

2008年04月13日

スナップエンドウ

スナップエンドウが芽を出したので、支柱を立てました。

去年キュウリに使ったネットを張りました。雨が多いの

で発芽は順調のようです。スナップエンドウはスナック

エンドウとも言われています。どちらが正しいか解りま

せん。種の袋にはスナックと書いています。莢も実も

両方食べられるので人気だそうです。

  


Posted by みのる農園 at 05:40Comments(0)農園風景

2008年04月11日

玄米ご飯

最近玄米ご飯にはまっています。以前は発芽玄米もよく食

べて専用の釜まで購入しましたが、最近食べる回数が減っ

てきました。昨日も知り合いのNさんが、香西の松見歯科さん

へ料理講習会を習いに行くというので、玄米むすびを買ってき

てもらいました。これがまた、モチモチ感がありおいしいのです。

家で早速やってみましたがあのモチモチ感はうまくだせません。

結構おいしくは炊けています。圧力釜は30年前に結婚祝いに

いただいたものを最近になって引っ張り出し使用しています。

一番最初は説明書を見ながら炊きましたが、蓋のパッキンを入

れるのを忘れ、もちろん失敗の黒焦げでした。今回で3度目です

が大分うまく炊けるようになりました。

もっと、おいしく炊けるようにチャレンジしてまいります。 

  


Posted by みのる農園 at 05:46Comments(3)農園風景

2008年04月10日

ニンジン

「みのる農園」ではニンジンをメインに作っていこうと

思っています。そのニンジンが畑にありません。

最近になり間引きですけど、やっとニンジンが出荷で

きるまで生長してきました。これを生で食べてみると

充分いけます!それで出荷していますが、もう間引き

できるニンジンが残り少なくなりました。次のもまだ

小さいようです。なかなか世の中うまくいかんもの

ですね。


昨日、種を見ていたら去年イギリス土産に頂いたE

GG PLANT(ナス)を見つけたので早速種蒔きをし

ました。色が変わっていて面白そうです。ミズナも一

緒に蒔きました。

  


Posted by みのる農園 at 04:24Comments(2)農園風景

2008年04月09日

怪豆黒頭巾参上

怪豆黒頭巾(かいとうくろずきん)という黒エダマメを蒔きま

した。

去年はエダマメつくりに失敗したので今年は128穴セルト

レイで育ててみようと思います。黒エダマメ5袋分合わせ

て387粒ありました。

ビールには欠かせないエダマメ、、おいしくくいただけます

ように!

  


Posted by みのる農園 at 05:15Comments(2)農園風景

2008年04月08日

細長カボチャ

細長(すくな)カボチャ、栗えびすカボチャ、坊ちゃんカボチャ、

ズッキーニのダイナーとオーラムの種をポットに蒔きました。

去年、人気のあった細長カボチャは自家採種したものです。

果たしておいしい細長(すくな)カボチャに育つでしょうか。

因みに飛騨地方の一部で取れたものしかすくなカボチャと言

えないそうなので、細長カボチャと名づけています。とてもお

いしいかぼちゃです。どうなるか楽しみです。


庭でライラックの花が咲き始めました。もう一つの白いライラ

ックはもう少し先になりそうです。赤のトキワマンサクも咲き始

めています。いろんな花が一斉に咲き始めました。

  


Posted by みのる農園 at 05:26Comments(0)農園風景

2008年04月07日

畑を借地

近所のIさんに、今年から新しく畑を約40aお借りしました。

その畑はどれも15年以上も何も作ってなく、毎年草をすきこ

んでいます。土を見るとフカフカで有機無農薬の野菜もすぐ

作れそうです。取りあえず4枚の畑の内1枚の畑(約8a)で

試験的にカボチャとトウモロコシやズッキーニーを作ってみよ

うと思います。他の畑は牛ふんを入れてソルゴを撒きます。

定植準備のためトラクターで耕運、周囲の溝上げをしました。


他には予定通りゴボウの播種、キャベツの定植や水田予定地

(4枚の内の1枚)でトラクター耕運をしました。盛りだくさんな一

日になりました。

  


Posted by みのる農園 at 05:03Comments(0)農園風景

2008年04月06日

キャベツの定植

昨日はトラクターで耕運した畑の畝上げとゴボウを播種

するための割肥(畝の真ん中に生ゴミ堆肥を入れる)、

埋め戻してレーキで整地までしました。また、育ててい

たキャベツ(ミサキ)を定植しています。ゴボウの播種は

できませんでした。天気が悪くなるのが少しずれそうな

ので残りは日曜日にします。することは山ほどあります

がなかなか思ったように作業は進みません。

  


Posted by みのる農園 at 05:21Comments(0)農園風景

2008年04月05日

ダイコンの花

これはご存知の方も多いと思いますがダイコンの花です。

トウダチしてしまったので種を取り、夏場にカイワレダイコン

で出荷する予定です。種は随分取れそうです。


日曜日が雨らしいので土曜日にキャベツの定植とゴボウの

播種を予定しており、トラクターで耕運しました。まだ、一部

土がグジュグジュの所もありましたが何とか終えました。


先日蒔いたカブ、コマツナ、ミニチンゲン菜とホウレンソウが発

芽しています。暖かくなったら早く芽が出ますね。土の上の白

いものは天然マグ(苦土資材)です。

  


Posted by みのる農園 at 05:36Comments(0)農園風景

2008年04月04日

タマネギ

タマネギが大きくなっています。

定植したのが遅かったので、まだ収穫は無理ですが

全体がひと回り大きくなりました。あと少しの辛抱です。


ジャガイモも発芽してきました。先日行った畝上げで排

水が良くなったのか土が乾燥しています。良好です。


ニンジンとネギを播種しました。一畝ずつですが、連作

を避けて今までと違う畑に蒔いています。土の状況が

違うのでうまく育つか少し心配です。

  


Posted by みのる農園 at 05:26Comments(0)農園風景

2008年04月03日

アスパラの発芽?

2月15日に蒔いたアスパラらしきものが一部発芽しています。

見えますか、針のようなヒョロヒョロものが芽だと思います。

ここまでナメクジにやられたりして47日間掛かっています。

いやぁー長かった。出荷できるようになるにはこれから3年掛

かるそうなので気長に行きます。


草刈りをしています。仮払い機が調子が悪く掛かりません。

ハンマーナイフでしたのですが、細いところはうまくいきませ

ん。点検修理してもらってからまたやり直します。


ホウレンソウ(パレード)を買ってきて植えました。前回(アト

ラス)と同じものがありませんでしたので種類が違います。

  


Posted by みのる農園 at 05:44Comments(2)農園風景

2008年03月31日

播種

昨日は一日中雨でした。

予定通り春夏野菜の内ナス、トマト、茎ブロッコリーと

アスパラの播種をしました。128穴のセルトレイに手で

ピンセットを使い一粒づつ植えていきます。トマトは3種

類で、去年も作った細長のアイコ、黄色の彩にイエロー

ミミと種屋さんお薦めの桃太郎T93にしました。

上から新聞とビニールで覆い発芽を待ちます。

うまく芽がでますように!

  


Posted by みのる農園 at 05:42Comments(0)農園風景

2008年03月28日

春夏用種まき

天気が崩れそうなので、急いで鎮圧ローラを出して手で引っ

張りました。いつもは二人で引くのですが、今日は一人です。

一人で引くのは大変なことだと身をもって知りました。

何とか終えて、後は種まきです。蒔くのは、コマツナ、カブ、

ミニチンゲン菜、ホウレンソウです。ホウレンソウは種が足ら

なくなったので、また種を買って続きを蒔きます。

鎮圧は、土を細かく平らにし土の中の水分を野菜の根っこが

毛細管現象により吸い上げやすくするためにします。

種まきは「ごんべえ」という播種機を使います。大変便利です。

  


Posted by みのる農園 at 05:37Comments(0)農園風景

2008年03月27日

ソラマメ

ソラマメが大きくなり花が咲いています。4回に分けて

定植したのですが、余り成長に変化を感じません。

でも、EM活性液をかけたのが効いたのか、わかりま

せんが、ソラマメは元気になっています。

もうすぐ、おいしいソラマメが食べられそうです。

期待しています。

  


Posted by みのる農園 at 05:58Comments(0)農園風景

2008年03月26日

スナップエンドウ

畑はまだ乾燥していませんが、スナップエンドウを蒔きました。

1条蒔きの30cm間隔です。上に稲わらを乾燥防止用で置いて

います。


少し大きくなったタマネギ畑の状況です。草もこのところの雨で

伸びています。畑が乾いたら除草をします。隣のジャガイモ畑も、

雨の影響で水が貯まっています。溝上げをしてないので雨の

影響が大きいようです。こちらも、早急に畝上げをしたほうが

良いようです。いろいろとすることがいっぱいできました。

  


Posted by みのる農園 at 06:45Comments(0)農園風景

2008年03月23日

大雨の影響

高知へ行っている間に高松でも雨が相当降ったようで

どの畑も水浸しです。長靴で歩くと足がとられて身動き

できません。シャクとバケツでキャベツ畑の水替えをし

ました。キャベツの収穫も残り少なくなっています。ソラ

マメ畑も水が一杯溜まっているので、落とし(落水すると

ころ)まで溝堀りをしました。しかし、全部は抜けきらない

ようです。また、今日の午後から雨の予報です。畑が乾

燥しないと春の種播きがなかなかできません。

  


Posted by みのる農園 at 05:38Comments(2)農園風景

2008年03月19日

レーキ整地

先日、トラクターで耕運した畑の畝をレーキで整地しました。

これで播種準備完了です。他の畑ではハンマーナイフモア

で草の刈り込みもしました。このところの天気で乾燥している

ため土埃がもうもうと舞い上がる中での作業です。この畑は

収穫期間が長くできるように少し播種日をずらす予定です。

もみがらが堆肥化しているのか畑の土がふわふわで良い感

じです。(化学肥料のみで育った土は固くなっています。)


生ごみ堆肥を畑に還元している場所にカラスが来て、生ゴミ

と土を混ぜたものをビニールに穴を開けあさっています。

仕方がないので、釣り糸を張ってみたら効果があるようでそ

の後は来ていません。このまま、うまくいくでしょうか。

  


Posted by みのる農園 at 05:41Comments(0)農園風景

2008年03月17日

ビニールトンネル

育苗用にビニールトンネルを作りました。

今は、キャベツの苗を育てていますが、これから

種を蒔くナス、トマトやカボチャもここで育てます。

風で飛ばされないように、ビニールひもで固定し

ました。これで大丈夫でしょう。

  


Posted by みのる農園 at 05:38Comments(0)農園風景