あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年03月14日

畝上げ

春に種蒔きを予定している畑の畝上げをしました。

蒔く種類はカブ、コマツナ、ミニチンゲン菜、ニンジン

ナス、トマト、キュウリ、カボチャ、ゴボウとトウモロコシ

です。

タマネギ畑の溝に草が生えているので管理機で溝上げ

をしました。それと、横に植えているジャガイモのEMボ

カシと土を混ぜ(耕運)ました。

これで、雨が降っても大丈夫です。

  


Posted by みのる農園 at 05:33Comments(0)農園風景

2008年03月12日

アスパラの発芽

昨日の高松はとても良い天気で、気温も20度位ありました。

2月15日に播種したアスパラが2個発芽してきています。もう

ダメかとあきらめていたのですが、25日目にして変化がありま

した。ほんの少しですが発芽しています。バンザイ!

ニラにEMボカシを振り、中耕(あい打ち)しています。

  


Posted by みのる農園 at 05:20Comments(0)農園風景

2008年03月10日

ソラマメに活性液

ソラマメが大きくなってきました。しかし、葉の一部が

茶色になる病気らしきものがあるので、EM活性液を

散布しました。EM活性液は農薬ではありません、

糖蜜をエサにする微生物を主体にした液体です。

したがって体に入っても全く害にはなりません。


ニンジン、ホウレンソウ、赤軸ホウレンソウにもEM

活性液とEMボカシを撒きました。丁度夕方から、

雨になったのでEMボカシが早く効いてくれるかな。


写真の土噴(散布機)はEM活性液と水やり専用に

使用しています。

  


Posted by みのる農園 at 05:50Comments(0)農園風景

2008年03月07日

鉢上げ

ミサキ(キャベツ)の鉢上げをしました。

用意していた鉢上げ用の土(バーミキュライト・ピートモス

パーライト・真土・EMボカシを混ぜたもの)を入れ、ポット

に移植します。今日鉢上げできなかった残りのキャベツも

移植します。


庭のライラックのつぼみにメジロが来てつぼみをついばん

でいます。メジロは隣の旧家の古い木を根城にして群れ

で飛んで来ます。チュルチュルチュルと鳴いています。

暖かくなってきたので山に帰る日も近づいています。
                                                                                                                                            


Posted by みのる農園 at 05:27Comments(2)農園風景

2008年03月06日

紫キャベツ?

去年紫キャベツの種をいただいて蒔きました。

それが最近やっと大きくなってきました。これは

訪れた多くの方から「葉牡丹を畑へ植えてるん

ですか」と言われ続けて、私も葉牡丹だったんだ

と、つい最近まで思っていました。しかし、ここに来

て異変が、葉が中の方から巻きはじめました。バン

ザイ、やっぱり、紫キャベツじゃないかと2転3転した

葉牡丹風の紫キャベツです。

  


Posted by みのる農園 at 05:43Comments(6)農園風景

2008年03月04日

EMボカシ

雨が上がったのでジャガイモに肥料をやっています。

肥料には化学肥料は使いませんので自分で作ったEM

ボカシです。ジャガイモを植えた条間に撒いていきます。

甘酸っぱいにおいがあたり一面にして良い感じです。

本来は管理機で混ぜるのですが、雨上がりで土が湿っ

ているので、長靴で土を上からかぶせました。後は一

月ぐらいして中耕を兼ねた畝上げをします。それまでは

このままです。おいしいジャガイモになりますように!

  


Posted by みのる農園 at 05:07Comments(0)農園風景

2008年03月02日

キャベツ

後から定植したキャベツが収穫できるようになりました。?

今取れているのと同じ種類(冬風)ですが、何故か縦型に

なっています。亀井戸水神市場や近くの産直にも同じくら

いの大きさのものが出ていました。それで、うちのも収穫で

きるのではと思いました。今日食べてみます。よければ、

早速収穫し出荷したいと思います。

  


Posted by みのる農園 at 08:53Comments(0)農園風景

2008年02月26日

タマネギの中耕

去年11月20日から12月にかけて定植したタマネギの除草と

中耕をしています。雨が多いのに草は意外と伸びていません。

また、タマネギも大きくなっていません。タマネギは初めての

作付けなのでよく解らないところがあります。兎に角、おいし

いタマネギに育ってほしいものです。
  


Posted by みのる農園 at 05:18Comments(0)農園風景

2008年02月25日

メークインの追加購入

春一番の風が強くニンジンに掛けていたビニールトンネルが飛ばされ

ました。風が強くて掛け直しても直ぐ飛ばされるので風がやむまで、

そのままにします。ジャガイモの種芋(メークイン)を追加で購入しました。

4kg購入しメークインは合計10kgとなります。これも切って天日干し

にしてから植えます。昨日は日曜日で作業は休みました。

  


Posted by みのる農園 at 05:21Comments(0)農園風景

2008年02月24日

生ごみ堆肥

昨日、亀井戸水神市場で生ゴミ堆肥を専用バケツで3個もらってきました。

これを畑で土と混ぜて堆肥化します。専用バケツは6個用意してもらって

いるので順次取り替え、持ち帰り土と混ぜて堆肥化させます。取りあえず

は混ぜて暖を取るのと雨を防ぐためにビニール袋で覆いをしました。うまく

堆肥かできますように!


昨日、知り合いの方に魚(ヒラアジ・アジ・イカ)をいただきました。これを刺

身にして晩のおかずができました。(ヒラアジは刺身・アジはもちろんニン

ニクを利かしたタタキです、それとイカは塩茹でをしました。)

これを肴に一杯やります。今夜はごちそうです、全部うまい。

  


Posted by みのる農園 at 05:38Comments(0)農園風景

2008年02月23日

ジャガイモの植え付け

天気が良かったのでジャガイモの植え付けをしました。

キタアカリ24kgとメークイン6kgの合計30kgです。

まず、トラクターで耕運し土を細かくします。次に1.4m

間隔に糸を張り種芋を40cm間隔で置いていきます。

その種芋を土に埋め上からモミガラクン炭を振り、周り

の土をかぶせます。本日はここまでです。

種芋は約700個位ありました。まだ、畑に余裕があるの

でメークインを追加植えします。

後はEMボカシを芋の間に撒いて土と混ぜますが、天気

が崩れそうなので様子見です。

  


Posted by みのる農園 at 05:20Comments(2)農園風景

2008年02月22日

ジャガイモの植え付け準備

ジャガイモの植え付け時期になりました。

今まで天日干しした種イモを30g~50gに切ります。

さらに天日干しをして切り口を乾燥さします。

畑に有機石灰(カキガラ)と天然マグ(苦土資材)を蒔いて

土壌調整をしました。この後はトラクター耕運します。

植えつげ後肥料(EMボカシ)を蒔いて管理機で土と混ぜ

ます。その後一月ぐらいして畝立てをします。

これで準備OKです。


ご近所の方からいのししの肉をいただいたので、早速牡丹

鍋でいただきました。野菜類は「みのる農園」のものです。

臭みもなく軟らかくて噛み応えも十分です、大変おいしくい

ただきました。ビールも焼酎もうまい最高です。

  


Posted by みのる農園 at 05:14Comments(0)農園風景

2008年02月21日

トラクター耕運

昨日は土作りの一つ野菜屑を土と混ぜるためにトラクターで

耕運をしました。耕運箇所が狭く4箇所に分かれているので

少し時間がかかります。3日くらい経過したらまた耕運します。

ソラマメの中耕は終わりましたが、新たにタマネギの中耕も

始めました。

  


Posted by みのる農園 at 05:51Comments(0)農園風景

2008年02月20日

ゴボウ

去年9月28日に播種したゴボウがやっと育っていました。

12月くらいには収穫できると思っていたのですが、寒さで

成長が鈍化し、そのうえ葉が縮こまっていたのでもう少し

先になると思っていました。野菜を買いにきていただいた

お客さんの子供さんがゴボウが見たいと言ったので、試

しに掘ってみたら充分食べれるほど生長していました。

子供さんのおかげで収穫ができることがわかりました。

有難うございます。早速、ごぼうのキンピラでいただきま

した。軟らかくて食感もよくとてもおいしい、これなら合格

です。本日から出荷します。

  


Posted by みのる農園 at 05:08Comments(4)農園風景

2008年02月19日

遠方からの来客

昨日大阪で結婚式場をしている「ル・センティフォーリア」の料理長と

副料理長さんが「みのる農園」に来園されました。食材を探している

ようです。今の時期、畑の野菜は少ないですけど、カブ・ミニカリフラ

ワー・ネギ・キャベツ・ミニチンゲン菜の菜の花・ハクサイやダイコンを

生で食べていただきました。どれもおいしいとの評価でしたが、特に

ミニカリフラワーが気に入っていただけたようです(ミニカリフラワーは

1cm位に切り電子レンジで1分間温めています)。今後取引できる

ようになれば、よろしくお願いしたらと思います。でも、今の時期は野

菜が少なくて残念です。


昨日は、このところ晴れているので畑の生ゴミ(野菜くず)を堆肥化

するようにEMボカシと米ぬかを振りハンマーナイフで粉砕しました。

後はトラクターで耕運します。

  


Posted by みのる農園 at 05:40Comments(2)農園風景

2008年02月16日

アスパラの播種

アスパラ(ウエルカム)の種を蒔きました。

アスパラは種を蒔いてから収穫するまでに3年かかるそうです。

まあ、一畝くらいなので気長に待ちます。3袋で140粒です。

発芽までは新聞で覆いますが、昨日は風が強くて飛ばされて

しまいます。上から、ビニールでさらに覆いました。

アスパラの名前はウエルカムで良い感じです。

  


Posted by みのる農園 at 05:08Comments(4)農園風景

2008年02月12日

ニンジンの除草

昨日は天気もよくニンジンの除草と間引きや中耕もしました。

思ったよりも寒さで成長が遅くなっているニンジンの生長を促

すためビニールトンネルとパオパオ(不織布)をはぐり、除草と

間引き、肥料(EMボカシ)や中耕(土を耕して軟らかくし、ニン

ジンの根っこに酸素を取り入れ成長を促すこと)をしています。

早く大きくなぁーれの願いです。間引きしたニンジンはおしたじ

でいただきます。

  


Posted by みのる農園 at 05:22Comments(0)農園風景

2008年02月11日

ミサキの発芽

2月1日に蒔いたミサキ(キャベツ)の一部が発芽してきました。

条件によるかもしれませんが多少寒さで遅いようです。

新聞紙の押さえとダンボールの保温だけでは中々発芽して

きませんかね。まあ、これから大きくなってくるでしょう?

昨日は、前日と打って変わり暖かな日でダイコンとニンニクの

中耕もしました。土はまだ水分をたっぷりと持っています。

他に、キャベツの水替えもしました。キャベツは半分位収穫が

できていますが、まだまだ残っています。これからです。

  


Posted by みのる農園 at 05:17Comments(0)農園風景

2008年02月09日

久しぶりの農作業

昨日は一日良い天気に恵まれ絶好の畑日和となりました。

まずは、ニンジン跡の除草です。溝に水が溜まっているの

で、畝の上において乾燥させます(これは草が根づくのを防

ぐためです)。次に後から蒔いたダイコンの除草と中耕(周り

の土をほぐし土に酸素を入れ野菜の育ちをよくするため)で

す。全体の三分の一ぐらいすると、今日の収穫タイムとなり

ました。他にラディッシュ(二十日大根)をプランターに蒔いて

みました。これは試験的にやっています。うまくいけば、本

格的にやりたいと思っています。果たしてどうなることやら。

  


Posted by みのる農園 at 05:24Comments(0)農園風景

2008年02月05日

相変わらずの水替え

このところの雪と雨で畑全体が水浸し状態です。

とりあえず、キャベツ畑の水替えをしました。

午後は収穫と調整作業です。風が強くなり新聞紙

などが飛ばされています。コマツナ、ミニチンゲン

菜、カブ、ネギ、ハクサイ、ダイコンとキャベツで準

備完了です。あ、そうそう玄米も30kg註文されて

います。これでOKです。

夕方から、また、雨が降りました。あーあ!

  


Posted by みのる農園 at 05:39Comments(0)農園風景