あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年06月14日

キュウリのネット

去年使用していたキュウリのネットを引っ張り出しました。

そのまま、袋の中に放り込んでいたので、ぐしゃぐしゃです。

ゆっくり、ほぐして張っていきました。どうやら使えそうです。

後はキュウリが大きくなり、つるが延びるのを待つばかりで

す。去年は台風で倒れてさっぱりだったので今年は何とか

倒れないようにしたいですね。


別の畑ではズッキーニが大きくなっています。黄色と緑の

2種類植えています。オーラムとダイナーです。もう、ぼちぼ

ち収穫できます。

  


Posted by みのる農園 at 05:34Comments(0)農園風景

2008年06月12日

ナスの支柱

雨が降りそうで夕方まで降りませんでした。

ナスの誘引用の支柱を立てました。ナスは去年も倒れ

なかったので今年も同じ方法です。ただし、筋交いは入

れています。この支柱に4本仕立てに誘引します。

ナスを作っている方は3本仕立てが多いと聞いてます。

どちらが良いのか分かりません。


畑に直植えしたキュウリも草と一緒に大きくなりました。

仮払い機で草だけを切ってやろうとしましたが、きゅうり

の苗を2本刈ってしまいました。その後はさみでキュウリ

の周りの草を刈りましたがキョウリの苗を1本切りました。

合計3本もやっていまいました。トホホです。補植に地ば

いキュウリの苗を植えました。

  


Posted by みのる農園 at 05:21Comments(3)農園風景

2008年06月10日

オクラの草取り

畑に直植えしたオクラが根きり虫にやられています。

卵のかけらを撒いたところは大丈夫ですが、撒いてない

ところは所々やられています。再度補植をします。

草も大きくなってきたので肥料(EMボカシ)を撒き中耕を

兼ねて草取りをします。これで大分すっきりしました。


5月28日に播いたニンジンが発芽してきました。これにも

EMボカシを振り中耕し、モミガラを上から振りました。

中耕は雨などで固くなった土をほぐし、土に酸素を入れ

ることで植物の生長を促すためにやります。モミガラは

保水と抑草のためにやります。モミガラは作物を収穫し

た(充分ねかせた)後耕運することで有機物になります。

  


Posted by みのる農園 at 05:33Comments(6)農園風景

2008年06月09日

トマトの誘引

昨日は春日川の井口明け(用水)が有り、朝7時から行って来ました。

春日川は先の台風で決壊し周辺が大被害になり、現在激甚災害

復旧工事のま最中です。5年間で改修工事を完成する予定です。


苗のビニール被覆を取りました。心配していたま草が今年は生え

ていませんでした。一安心です。早速、コンパネにのり苗踏みをし

ました。これで、しっかりした太い苗にします。


トマトが大きくなってきているので支柱を立てビニール紐で誘引を

しました。土佐自然塾で教えてもらったのは連続2段摘心ですが、

「みのる農園」では1本仕立てにしています。こちらの方が手間が

掛からず簡単です。わき芽を全て取り、1本仕立てにします。

今年は支柱が倒れないように筋交いも4箇所で入れています。

台風の風が問題です。これで大丈夫でしょうか。

  


Posted by みのる農園 at 05:21Comments(0)農園風景

2008年06月08日

ジャガイモの収穫

雨が降るまでに野菜の収穫をしています。

ジャガイモはキタアカリ・メークイン・レッドムーンの3種類を

作りましたが、もう一つの出来です。

春先に雨が多く種芋が雨でかなり傷んだようです。と言うの

は、「みのる農園」では最初に畝上げをせずに育て一月位し

てから畝上げを中耕を兼ねながらするといった作り方をして

いるからです。雨が多く土に水分が多く含んでいる年には

最初から畝上げをして排水を確保した方がよかったようです。

この反省は来年からに生かします。と言いながらジャガイモも

種芋で34kg少し作っているのでかなりな量です。当分仕舞い

に終われそうです。


タマネギも残り半分収穫しました。どこに収納しようか。


ひばりの雛は無事に巣立ったようで、巣には抜け殻だけと育

たなかった卵が一つありました。一安心です。

  


Posted by みのる農園 at 05:34Comments(0)農園風景

2008年06月05日

ナスにネギと卵

畑のナスの足元にネギが生えてきています。ネギは青枯れ病を

防ぐ効果があるそうです。鉢上げの時か畑の定植する時に足元

にニラかネギの種を播きます。

卵の殻をつぶしたのを足元に置いています。これも、根きり虫対

策です。意外と効果があるようで、皆さんにお薦めです。


ニンニクとタマネギを天日干ししています。多いようですが、タマネ

ギは畑にまだ半分程度残っています。どこへ収納するか思案中

です。


家のスモークツリーです。これは花柄が糸状に伸びているそうです。

さわると綿のようにフカフカです。

  


Posted by みのる農園 at 05:52Comments(4)農園風景

2008年06月04日

水没

このところの雨で畑が水没しています。

ズッキーニやナスが水に埋まっています。急いで、手に

尺を持ち我が家のレスキュー隊の出動です。隣の畑(う

ちの畑)へ水替えをしました。何とか無事救出できたかな。


ズッキーニが大きくなっています。ダイナーとオーラムです。

もう少しで出荷可能です。

  


Posted by みのる農園 at 05:28Comments(2)農園風景

2008年05月31日

根きり虫対策

オクラ、ナス、トマトやキュウリなどが根きり虫にやられています。

余りこれと言った対策がないんですが、ご近所の方から卵の殻

を乾燥し、それをつぶして苗の周りに置くと効果があると聞きまし

た。実際にやってみたら効果覿面(てきめん)だそうです。

畑でナスと、トマトの一部に置いてみましたが卵の殻が足りませ

ん。もっと必要なので保育所さんにお願いしました。


トマトや、ナスの足元を支柱に結んで、苗が風でゆすられないよう

対処します。また、ニンニクの葉を切ったのを周りに置き虫除けに

しています。いろいろとやっています。

  


Posted by みのる農園 at 05:59Comments(4)農園風景

2008年05月29日

ニンジン播種

人気の高いニンジン(地はま5寸)を播種しました。

畑にニンジンが少なくなってきたので2畝播きました。

丁度、夜雨(入梅)になったので、ニンジンの発芽には良か

ったようです。畑の空いた畝で狭くトラクターが使用できず

管理機で耕運しました。後は畝上げ、レーキで均しローラ

で鎮圧しています。よく鎮圧することにより、毛細管現象で

地中の水を根っこが吸い上げます。


オオセト(酒米)のもみ播きもしました。苗箱12枚分です。

畑でアキタコマチの横に並べて管理します。


雨の前にニンニクの収穫をしました。納屋がニンニクでいっ

ぱいになりニンニクの香りが充満しています。

  


Posted by みのる農園 at 02:42Comments(4)農園風景

2008年05月28日

借地へソルゴ

お隣から借りている土地に名前をつけました。

4ヶ所ありますので、それぞれカッコウ、ハヤブサ、カワセミ、

フクロウと好きな鳥の名前です。

この前から合い間にしている、カッコウの牛ふん振りが完了、

トラクターで耕運しソルゴを播きました。これで1ヶ所完了です。

ソルゴは緑肥として播いていますので8月くらいに土にすき

込みます。ハヤブサは既にトウモロコシ等を育てているので、

残り2ヶ所(カワセミとフクロウ)の牛ふん振りとソルゴ播きが

残っています。ここも時間の合間をみてやります。


トウモロコシのわき芽を取り1本仕立てにしました。これで大き

くなるのが早くなるかな。畝上の草取りもしています。

  


Posted by みのる農園 at 05:25Comments(0)農園風景

2008年05月27日

もみ播き

アキタコマチのもみ播きをしました。オオセトは第2段になります。

数にして59箱です。去年よりも少なく畑に並べてもこれだけと言う

感じです。もみ播きは「ひばり」でします。もみを播く音がさらさらと

ひばりのさえずりのような感じ?からきているのかもしれません。

ひばりは土も振れる簡単だけど便利な機械です。例年畑で播くの

ですが、畑がこないだの雨でびしょびしょになっているのでコンクリ

ートの上で播きました。風が強くビニールシートが張りにくいので

夕方畑にならべました。

氏神さんからいただいた豊作祈願のお札も飾り完了です。

  


Posted by みのる農園 at 05:50Comments(2)農園風景

2008年05月26日

オクラの被害

畑のオクラをパオパオ(不織布)を取り、雨にあてた後、

見ると根きり虫に大分やられています。うーん残念です。

折角うまく生えてきているのに。周りを掘ってみるといた

のはヨトウ虫が一匹だけです。仕方がないので、追い播き

をしました。余りの数でオクラの種が足らなくなりました。


講習会用に蒔いた種がやっと生えてきました。いままで温

度が不足していたみたいです。それを鉢上げしました。で

も、まだ小さいですね。


家の前のツルバラに花が咲き出しました。ピンクは早くから

咲きますが、レッドはこれからです。ミツバチが早朝から蜜

を吸っているようでにぎやかです。
    


Posted by みのる農園 at 05:20Comments(6)農園風景

2008年05月25日

育苗土にま草が

ビニール袋にバイオの有機S(魚粉)と水を入れてなじませていた

花崗土(山土)に、去年取るのに苦労したま草が生えていました。

去年はま草を取るのに3人で一日半かかりました。土を変えるか

検討しましたが、そのまま使うことにしました。再度フルイにかけ、

ま草を撤去しながら苗箱に入れていきました。

ま草よ、頼むからこれ以上生えないでくれ。

苗箱は6反5畝分で70箱です(通常だと130箱くらいです)。苗を

疎植(少なく植える)で育てるため、大分少なめにしています。


この雨で畑の作物が元気になっています。パオパオ(不織布)も

はぐり雨水を直接作物にあてています。

  


Posted by みのる農園 at 05:45Comments(2)農園風景

2008年05月24日

ナスにソルゴ

ナスの周りにソルゴの種を蒔きました。

風に弱いナスの防風と害虫(ミナミキイロアザミウマ)を食する

天敵(ヒメハナカメムシ)の棲み易い環境整備ためにソルゴ(

ソルガム)を蒔き、元気に育ってもらいます。また、ナスの足

元にはネギの種を蒔いています。これは、青枯れ病を防ぐ

効果があるそうです。


牛ふん振りもしています。エンジンがかからなかった運搬車が

直り活躍しています。でもなかなか終わりません。あと少しの

所で本日の作業は終了で、収穫調整作業に移ります。


ご近状の方から讃岐の郷土料理鰆の押し寿司を頂きました。

酢が効いて、山椒の香りが何ともいえません。ごちそうさまでし

た。春イオの話を思い出しました。

  


Posted by みのる農園 at 01:26Comments(4)農園風景

2008年05月23日

ナスの定植

予定通り、ナスの定植をしました。

ナスは2条に植えていきます。植付け間隔は1mピッチです。

乾燥防止と抑草に兼ねて用意していた稲わらを敷いています。

おいしいナスになりますように!


失敗をしました。水稲の種アキタコマチはすでに発芽促進す

るため、水槽に浸けて準備しているのですが、オオセト(酒造

米)の種のことをすっかり忘れていました。オオセトはJAへ出

荷するのでJAに種の申し込みをするのですがそれを忘れて

いたようです。慌てて注文した種が昨日届きました。急いで、

湯温消毒をして水に浸します。オオセト(酒造米)も有機無農

薬で育てます。少し遅れますが!

  


Posted by みのる農園 at 05:41Comments(2)農園風景

2008年05月22日

ナスの定植準備

トマト、キュウリに続きナスの定植準備をしました。

ナスはまだ大きくなっていませんが定植します。

その準備に溝を上げ割り肥(EMボカシ)をやりました。

土と混ぜて全体を管理機で使い、溝上げ、レーキで

全体を均しOK、本日定植です。

  


Posted by みのる農園 at 05:18Comments(2)農園風景

2008年05月21日

キュウリの播種

トマトに続きキュウリも播種しました。

今年のキュウリは「つやみどり」(トキタ)と言う種類です。

種屋さんのお薦め品種です。これを直播しました。


もみ種を水に漬けて芽だし促進をしています。5日間くらい

水に漬け、もみがはと胸になったら完了です。それまで水

は毎日交換し定温状態に維持します。


ニラと共に草も伸びてきたので溝の草取り、もちろんテデト

ール(手で取ること)です。


ソラマメのみそ焼きです。酒のつまみにぴったりです。

つい飲みすぎになります。気をつけましょう。

赤ソラマメも少し作っています。豆ご飯にすると良いそうです。

  


Posted by みのる農園 at 05:51Comments(0)農園風景

2008年05月20日

トマトの定植

雨が近づいているので、それまでにトマトを定植しました。

今年のトマトの苗は育苗中に箱ごとひっくり返してしまい、

どれがどれかさっぱり解らなくなっていますが、兎に角、

畑を均して植えました。まだ、育苗中の苗もありますので

大きくなり次第、それらも植える予定です。


水稲の準備のため、苗代を作りました。溝を切り、レーキ

で均して苗を置く準備ができました。雨が降り畑がグショ

グショになると畑に入れませんのでその前に均しておく必

要があります。こちらもどうにか準備完了です。

  


Posted by みのる農園 at 05:30Comments(2)農園風景

2008年05月18日

もみ種の準備

土の準備ができたので、後はもみ種です。

まず塩水選をします。塩水選は水の中に卵が浮く程度

の塩(比重1.13)を入れて、もみ種を選別します。

浮いたものは捨てます。自家採取の種ですと随分浮き

ます。私方では40%くらい浮きました。沈んだもみ種

をすくい水で4、5回洗います。


次に湯温消毒です。普通はスミチオン等を使い消毒するの

ですが、「みのる農園」では科学農薬は使用しませんので

風呂に60度の湯を入れ、そこにもみ種を10分間浸します。

すぐに、冷水で冷やしムシロに広げます。これで、もみの

表面についているバカ苗病菌、苗立枯病菌、イモチ病菌

を死滅させるそうです。以上で本日の作業は終了です。

  


Posted by みのる農園 at 03:21Comments(0)農園風景

2008年05月17日

天敵

先日畑に蒔いたオクラやカブ、コマツナが発芽しています。

雨もあり畑の状態が良いのか早く発芽してきました。オクラ

は6粒とも発芽しているのも見られます。苗で蒔いたのは失

敗したのですが、畑は湿度も温度も丁度良かったようです。


その畑に害虫を狙ってアマガエルも待機しています。害虫の

駆除はアマガエル君に任せました。よろしくたのんます。


ソラマメの収穫したものです。聞くところによると、今年はソラ

マメの裏年になり、できがよくないようです。「みのる農園」の

ソラマメは畑が初めてだったせいか、比較的よくできています。

一箱10kg入りでこのまま出荷します。

  


Posted by みのる農園 at 06:11Comments(0)農園風景