2008年06月10日
オクラの草取り
畑に直植えしたオクラが根きり虫にやられています。
卵のかけらを撒いたところは大丈夫ですが、撒いてない
ところは所々やられています。再度補植をします。
草も大きくなってきたので肥料(EMボカシ)を撒き中耕を
兼ねて草取りをします。これで大分すっきりしました。
5月28日に播いたニンジンが発芽してきました。これにも
EMボカシを振り中耕し、モミガラを上から振りました。
中耕は雨などで固くなった土をほぐし、土に酸素を入れ
ることで植物の生長を促すためにやります。モミガラは
保水と抑草のためにやります。モミガラは作物を収穫し
た(充分ねかせた)後耕運することで有機物になります。
卵のかけらを撒いたところは大丈夫ですが、撒いてない
ところは所々やられています。再度補植をします。
草も大きくなってきたので肥料(EMボカシ)を撒き中耕を
兼ねて草取りをします。これで大分すっきりしました。
5月28日に播いたニンジンが発芽してきました。これにも
EMボカシを振り中耕し、モミガラを上から振りました。
中耕は雨などで固くなった土をほぐし、土に酸素を入れ
ることで植物の生長を促すためにやります。モミガラは
保水と抑草のためにやります。モミガラは作物を収穫し
た(充分ねかせた)後耕運することで有機物になります。
Posted by みのる農園 at 05:33│Comments(6)
│農園風景
この記事へのコメント
おはようございます。
有機農法は
合理的ですね。
有機農法は
合理的ですね。
Posted by 自由席 at 2008年06月10日 06:11
オクラがね、たまに鬼の角(笑)みたいなのが出来る苗があるのですが・・・。
これは、何か原因があるんだろうな~?
肥やしの行き過ぎ???
これは、何か原因があるんだろうな~?
肥やしの行き過ぎ???
Posted by 秀一郎 at 2008年06月10日 09:15
自由席さん、お早うございます。
そのとおりです。でも、手間隙は掛かりますけどね。
そのとおりです。でも、手間隙は掛かりますけどね。
Posted by みのる農園
at 2008年06月11日 04:55

秀一郎さん、有難うございます。
鬼の角ですか。相当元気そうですね。オクラは全体の育ち方が全然揃わないみたいですね。もう少し大きくなり実が成りだすと葉を摘葉(落とす)するので気にならなくなるのではないでしょうか。と言う私もオクラは去年1回作っただけです。慣行農法で作っているオクラ作りの農家も今年は虫にやられたりして発芽状態が良くないようです。
鬼の角ですか。相当元気そうですね。オクラは全体の育ち方が全然揃わないみたいですね。もう少し大きくなり実が成りだすと葉を摘葉(落とす)するので気にならなくなるのではないでしょうか。と言う私もオクラは去年1回作っただけです。慣行農法で作っているオクラ作りの農家も今年は虫にやられたりして発芽状態が良くないようです。
Posted by みのる農園
at 2008年06月11日 05:09

そうなんですよ。
虫もこまりもので~(泣;)。
竹炭からとれた竹酢液を薄めたものをかけたりはしているのですが、雨がふると・・・。
虫とは永遠に戦わなければなりませんね。
虫もこまりもので~(泣;)。
竹炭からとれた竹酢液を薄めたものをかけたりはしているのですが、雨がふると・・・。
虫とは永遠に戦わなければなりませんね。
Posted by 秀一郎 at 2008年06月11日 09:42
はい、虫と草とは永遠の戦いです。
ただし、有機栽培ですと草を生やし害虫の天敵を呼び込んだり、野菜に虫が直接来ないように草をある程度生やし虫のたてにします。
ただし、有機栽培ですと草を生やし害虫の天敵を呼び込んだり、野菜に虫が直接来ないように草をある程度生やし虫のたてにします。
Posted by みのる農園
at 2008年06月12日 04:58
