2008年07月03日
ダイコンの種
去年播いたダイコンが畑でトウダチしています。すでに実を付け
種もできています。鳥の大群が毎日やってきて盛んにその実を
食べています。種を取り夏にカイワレダイコンとして出荷しようと
思っていたのですが、種にする余裕もなくハンマーナイフで刈っ
てやろうと試みたのですが、軸が軟らかくナイフに掛かりません。
仕方がないので今度は仮払い機で少しずつ刈っていきました。
時間は掛かりましたが何とか仕舞いがつきました。その後、もっ
たいないので少し種を集めて持ち帰りました。これで、カイワレ
ダイコンの種確保ができたかな?
種もできています。鳥の大群が毎日やってきて盛んにその実を
食べています。種を取り夏にカイワレダイコンとして出荷しようと
思っていたのですが、種にする余裕もなくハンマーナイフで刈っ
てやろうと試みたのですが、軸が軟らかくナイフに掛かりません。
仕方がないので今度は仮払い機で少しずつ刈っていきました。
時間は掛かりましたが何とか仕舞いがつきました。その後、もっ
たいないので少し種を集めて持ち帰りました。これで、カイワレ
ダイコンの種確保ができたかな?
2008年07月02日
水田除草機
環境型農業の推進のため水田除草機が開発され実演会が
由良町真田さんの圃場で行われました。平成18年12月に
「有機農業推進法」が施行され、香川県でもその具体的な
方法を検討中です。その一つとして水田に除草材を使わな
い方法として有効な手段になるのでしょうか。ただ、実演会
の圃場は殆ど草が見られなかったので草が多い圃場の場
合にどうなるかを見てみたい気がしました。
ハンマーナイフを使い最後のフクロウ(借地の名前)の草刈
りをしました。後は牛ふん振りがあります。
由良町真田さんの圃場で行われました。平成18年12月に
「有機農業推進法」が施行され、香川県でもその具体的な
方法を検討中です。その一つとして水田に除草材を使わな
い方法として有効な手段になるのでしょうか。ただ、実演会
の圃場は殆ど草が見られなかったので草が多い圃場の場
合にどうなるかを見てみたい気がしました。
ハンマーナイフを使い最後のフクロウ(借地の名前)の草刈
りをしました。後は牛ふん振りがあります。
2008年07月01日
ハンマーナイフ
今年から借りた借地(カッコウと命名)のソルゴが伸びてきました。
ソルゴがまだバラバラに生えているので追い播きをしました。
後の、借地(フクロウやカワセミと命名)もハンマーナイフで伸び放題の
草をすき込みます。ハンマーナイフは前回使用中に軸が折れて修理に
出してたのが直ってきました。修理代はまだ機械が新しいので部品代
は不要、交換する手間代のみを支払いすることでOKになりました。(良
かったです)これから、バリバリ草を刈ります。
トマトのビニール屋根は風にあおられちぎれてしまったので撤去しまし
た。トマトの支柱も中央に誘引し直しました。少し杭などで補強し頑丈
にしています。今度はパオパオ(不織布)で覆いをしてみようと思って
います。
ブログのメンテナンスがあり朝の作業時間になったので更新するのが
遅れ今更新しました。
ソルゴがまだバラバラに生えているので追い播きをしました。
後の、借地(フクロウやカワセミと命名)もハンマーナイフで伸び放題の
草をすき込みます。ハンマーナイフは前回使用中に軸が折れて修理に
出してたのが直ってきました。修理代はまだ機械が新しいので部品代
は不要、交換する手間代のみを支払いすることでOKになりました。(良
かったです)これから、バリバリ草を刈ります。
トマトのビニール屋根は風にあおられちぎれてしまったので撤去しまし
た。トマトの支柱も中央に誘引し直しました。少し杭などで補強し頑丈
にしています。今度はパオパオ(不織布)で覆いをしてみようと思って
います。
ブログのメンテナンスがあり朝の作業時間になったので更新するのが
遅れ今更新しました。
2008年06月30日
一本ネギ
先日、長尾町の西條種苗園へガーデンミックスレタスの種を
買いに行く際、以前に赤タマネギの苗をいただいていたので
収穫できたのを手土産に持っていきました。そしたら、今度は
お礼にと一本ネギ(長ネギ)の苗をいただきました。ネギの育
て方までダンボール紙裏に書いて教えていただきました。早
速植え付けです。前日に有機石灰を撒いて土と混ぜています。
そこに3cm間隔で植えていきます。少し間隔が広くなり5cm
位になりました。全部で130本です。後は10日ごとに土寄せ
をします。
その後ナスの4本仕立て誘引をしました。それも終わり、周り
を見ると、先日草刈した草がうまく切れていません。やはり、
仮払い機の刃はチップソーでなければ切れないようです。ため
しに、草に埋もれているニラも刈ってみたところ全然切れません。
急いで近くのダイキへチップソーの刃を買いに行きました。いろ
んなタイプがありますが草が刃に絡みつかないものにしました。
刃を取り替えて刈ってみると、見違えるように切れます。なぜか、
うれしくなりました。それから、ニラもナスのところもニンジンの横
も刈りまくりです。
買いに行く際、以前に赤タマネギの苗をいただいていたので
収穫できたのを手土産に持っていきました。そしたら、今度は
お礼にと一本ネギ(長ネギ)の苗をいただきました。ネギの育
て方までダンボール紙裏に書いて教えていただきました。早
速植え付けです。前日に有機石灰を撒いて土と混ぜています。
そこに3cm間隔で植えていきます。少し間隔が広くなり5cm
位になりました。全部で130本です。後は10日ごとに土寄せ
をします。
その後ナスの4本仕立て誘引をしました。それも終わり、周り
を見ると、先日草刈した草がうまく切れていません。やはり、
仮払い機の刃はチップソーでなければ切れないようです。ため
しに、草に埋もれているニラも刈ってみたところ全然切れません。
急いで近くのダイキへチップソーの刃を買いに行きました。いろ
んなタイプがありますが草が刃に絡みつかないものにしました。
刃を取り替えて刈ってみると、見違えるように切れます。なぜか、
うれしくなりました。それから、ニラもナスのところもニンジンの横
も刈りまくりです。
2008年06月29日
トマトの屋根
トマトに念願のビニール屋根をかけました。ところがどっこい、トマト
の中心とずれているので、雨よけになっていません。いろいろ考え
ましたがやり直します。(やる時間が・・・)
細長カボチャの種が3月末に播種後3ヶ月近くたってから芽がで
てきました。去年も遅れてでているので自家採取の種はこんな感
じかなと思っています。畑でカボチャの畦の空いてるところに定植
しました。根きり等にやられないようにビニールで覆いをします。
ニンジンの種を新たに2畦播きました。ニンジンをメインで作ってい
るのでこれは切らせません。と言いながら常時用意するのはなか
なか大変です。今回ローラ鎮圧はせずに、くれたたき(写真:土の
塊を小さくする昔からある道具)で鎮圧のためにたたきました。
の中心とずれているので、雨よけになっていません。いろいろ考え
ましたがやり直します。(やる時間が・・・)
細長カボチャの種が3月末に播種後3ヶ月近くたってから芽がで
てきました。去年も遅れてでているので自家採取の種はこんな感
じかなと思っています。畑でカボチャの畦の空いてるところに定植
しました。根きり等にやられないようにビニールで覆いをします。
ニンジンの種を新たに2畦播きました。ニンジンをメインで作ってい
るのでこれは切らせません。と言いながら常時用意するのはなか
なか大変です。今回ローラ鎮圧はせずに、くれたたき(写真:土の
塊を小さくする昔からある道具)で鎮圧のためにたたきました。
2008年06月28日
キュウリの草刈り
昨日は天気もよく、暑さも丁度良いくらいで畑作業の能率が
上がりました。キュウリの草刈りからです。ギザ鎌でキュウリ
の周りと支柱の周りを2時間位で刈り、それから仮払い機の
登場です。しかしエンジンがスムーズに掛かりません。30分
くらいプラグやエンジン周りの分解をしてやっとスタートです。
エンジンが掛かればしめたもの、みよるまに刈り終わりました。
続いて、カボチャにうどん粉病がきているので、EMボカシを少し
根の周りにやりました。(聞くところによると、有機肥料がうどん
粉病に効くそうです。)そのカボチャは3種類作っています。細長
カボチャ、栗えびすと坊ちゃんカボチャです。草の中で草と競争
しながら育っています。
次にナスの誘引を少ししました。大分大きくなったのでボチボチ
誘引のしどきです。4本仕立てにします。暗くなったので写真は
今度載せます。
上がりました。キュウリの草刈りからです。ギザ鎌でキュウリ
の周りと支柱の周りを2時間位で刈り、それから仮払い機の
登場です。しかしエンジンがスムーズに掛かりません。30分
くらいプラグやエンジン周りの分解をしてやっとスタートです。
エンジンが掛かればしめたもの、みよるまに刈り終わりました。
続いて、カボチャにうどん粉病がきているので、EMボカシを少し
根の周りにやりました。(聞くところによると、有機肥料がうどん
粉病に効くそうです。)そのカボチャは3種類作っています。細長
カボチャ、栗えびすと坊ちゃんカボチャです。草の中で草と競争
しながら育っています。
次にナスの誘引を少ししました。大分大きくなったのでボチボチ
誘引のしどきです。4本仕立てにします。暗くなったので写真は
今度載せます。
2008年06月27日
トウモロコシ
去年、生食できるトウモロコシを作ったところ、お客様に大好評で味
をしめ今年も作っています。フルーツ感覚で食べられます。そのト
ウモロコシが大分大きくなってきました。カラスにとられないように
対策をしています。「みのる農園」の隣は、昔庄屋で今空き地となり
大きな木がありそこにカラスが棲みかを作っています。畑の野菜は
放っておくとそのカラスの餌食です。釣り糸を張って防鳥します。
さあ、効果の程は如何に!
もう一つ好評だった、細長(すくな)カボチャもいつの間にか大きくな
っていました。こちらも畑の草の中で育っています。すくなカボチャは
岐阜県の飛騨地方の一部で取れたものだけすくなカボチャと言える
そうで、それで、こちらでは細長カボチャと命名しています。甘くてホ
クホクのカボチャです。
キュウリの草取りもやっていますが、ゴールまでは随分と遠いようで
す。いつのことになるやら。
をしめ今年も作っています。フルーツ感覚で食べられます。そのト
ウモロコシが大分大きくなってきました。カラスにとられないように
対策をしています。「みのる農園」の隣は、昔庄屋で今空き地となり
大きな木がありそこにカラスが棲みかを作っています。畑の野菜は
放っておくとそのカラスの餌食です。釣り糸を張って防鳥します。
さあ、効果の程は如何に!
もう一つ好評だった、細長(すくな)カボチャもいつの間にか大きくな
っていました。こちらも畑の草の中で育っています。すくなカボチャは
岐阜県の飛騨地方の一部で取れたものだけすくなカボチャと言える
そうで、それで、こちらでは細長カボチャと命名しています。甘くてホ
クホクのカボチャです。
キュウリの草取りもやっていますが、ゴールまでは随分と遠いようで
す。いつのことになるやら。
2008年06月26日
草刈り
畑に草が思い切り伸びています。
ナスも、トマトも草に埋まっています。昨日はその草取りを
ギザ鎌と仮払い(草刈)機でしました。時間は掛かりました
が、随分すっきりしました。丁寧に支柱周りや苗の周りも
刈ったので、今回はナスやトマトの苗を刈らずに済みました。
今年、トマトは雨除けビニールシートを張ろうと思っています。
昨日はそこまでは出来ませんでしたが、弓形の支柱の中央
に誘引し直しました。
ナスも、トマトも草に埋まっています。昨日はその草取りを
ギザ鎌と仮払い(草刈)機でしました。時間は掛かりました
が、随分すっきりしました。丁寧に支柱周りや苗の周りも
刈ったので、今回はナスやトマトの苗を刈らずに済みました。
今年、トマトは雨除けビニールシートを張ろうと思っています。
昨日はそこまでは出来ませんでしたが、弓形の支柱の中央
に誘引し直しました。
2008年06月25日
米ぬか続き
昨日も米ぬかを振りました。
米ぬか(フレコン)は地元JAで予約していたのをもらって(購入)きました。
聞くところによると15kg入り分で27袋くらいあるそうで、重たくて一人
ではどうにもなりません。フレコンで購入すると単体で購入するよりも大
分安くなるようです。いよいよ、残り2ヶ所の田に投入です。朝から振り
初めて夕方6時半まで掛かり、やっと完了しました。ヤレヤレです。
今日からは野菜の手入れをします。草も伸びています。
米ぬか(フレコン)は地元JAで予約していたのをもらって(購入)きました。
聞くところによると15kg入り分で27袋くらいあるそうで、重たくて一人
ではどうにもなりません。フレコンで購入すると単体で購入するよりも大
分安くなるようです。いよいよ、残り2ヶ所の田に投入です。朝から振り
初めて夕方6時半まで掛かり、やっと完了しました。ヤレヤレです。
今日からは野菜の手入れをします。草も伸びています。
2008年06月24日
米ぬか
田植えが終われば、次は米ぬか振りが始まります。
米ぬかは草を抑える効果と肥料にもなり、お米がおいしくなります。
1ヶ所約20aに米ぬか90kgを振りました。時間は5時間くらい掛か
ります。水の中が米ぬかで白くなっています。もう1ヶ所は米ぬかペ
レット(米ぬかを粒状にしたもの)を背負い動散という機械を使用して
振りました。これは早いけれど結構高くつきます。「みのる農園」では
基本は米ぬかを使用しますが一昨年に使った残りがありもったいな
いのでそれを使いました。後残りは2箇所です、頑張ろう。
米ぬかは草を抑える効果と肥料にもなり、お米がおいしくなります。
1ヶ所約20aに米ぬか90kgを振りました。時間は5時間くらい掛か
ります。水の中が米ぬかで白くなっています。もう1ヶ所は米ぬかペ
レット(米ぬかを粒状にしたもの)を背負い動散という機械を使用して
振りました。これは早いけれど結構高くつきます。「みのる農園」では
基本は米ぬかを使用しますが一昨年に使った残りがありもったいな
いのでそれを使いました。後残りは2箇所です、頑張ろう。
2008年06月23日
田植え続き
前の日に残った2ヶ所の田植えをしました。
昨日は雨が本降りとなり、カッパを着ての作業です。
2ヶ所のうちの1ヶ所はタマネギとジャガイモを作った
跡地なので、タマネギもジャガイモも未収穫分がいっ
ぱい水に浮いています。何とか夕方までに完了しま
した。田植え機を水で洗い本日の作業は終了です。
昨日は雨が本降りとなり、カッパを着ての作業です。
2ヶ所のうちの1ヶ所はタマネギとジャガイモを作った
跡地なので、タマネギもジャガイモも未収穫分がいっ
ぱい水に浮いています。何とか夕方までに完了しま
した。田植え機を水で洗い本日の作業は終了です。
2008年06月22日
田植え
昨日は朝野菜の出荷等があり、午後からの田植えとなりました。
田植えは苗の間隔が広い疎植(そしょく)にしています。疎植にす
ると苗の日当たりと風通しもよく、いもち病や紋枯れ病の病気に
なりにくく育ち、収量も分決が多くなるので、まずまずの量は出来
るはずです。?という訳で粗植です。周りの田と比較しても大分
スカッスカッの感じです。
苗の数量は11箱/10aで72箱用意しましたが、苗箱に播くもみ
の量も少なくしたので、数量がきちきちで田植え後の補植する分
が余りありません。もう少し余分に用意しといた方が良かったか
と思います。昨日は2ヶ所41aの田植えが終了です。
田植えは苗の間隔が広い疎植(そしょく)にしています。疎植にす
ると苗の日当たりと風通しもよく、いもち病や紋枯れ病の病気に
なりにくく育ち、収量も分決が多くなるので、まずまずの量は出来
るはずです。?という訳で粗植です。周りの田と比較しても大分
スカッスカッの感じです。
苗の数量は11箱/10aで72箱用意しましたが、苗箱に播くもみ
の量も少なくしたので、数量がきちきちで田植え後の補植する分
が余りありません。もう少し余分に用意しといた方が良かったか
と思います。昨日は2ヶ所41aの田植えが終了です。
2008年06月21日
キュウリの誘引と摘心
梅雨らしく雨が降ったりやんだりしています。
キュウリの誘引と摘心をしました。誘引はネットに
引っ張り止めます。摘心はわき芽を伸ばし過ぎる
と、葉が混み合い、風通しや日当たりが悪くなり
病気になったり、着果が悪くなるので整枝します。
その方法は、6枚目の葉のわき芽まで全て摘み
取り、それより上位のわき芽は、葉を2枚つけて
その先端を摘み取ります。つるがネットの先端
まで延びたら親づるを摘心します。
写真は摘心し終えたところです。
キュウリの誘引と摘心をしました。誘引はネットに
引っ張り止めます。摘心はわき芽を伸ばし過ぎる
と、葉が混み合い、風通しや日当たりが悪くなり
病気になったり、着果が悪くなるので整枝します。
その方法は、6枚目の葉のわき芽まで全て摘み
取り、それより上位のわき芽は、葉を2枚つけて
その先端を摘み取ります。つるがネットの先端
まで延びたら親づるを摘心します。
写真は摘心し終えたところです。
2008年06月20日
ニンジン
何箇所かでニンジンを播いているのですが、残り少なくなって
きたので、新たにニンジンを播けるように耕運、溝上げしました。
このところの雨で草は伸び放題です。草はアメリカンレーキで
引っ張り出します。草があるとニンジンの根が二股になります。
耕運したのは2畝ですが、1畝は均しをする前に雨が降ってき
ました。残りは雨が上がってからにします。
トマト(アイコ)の実も大きくなっています。もう少しです。
家の庭で咲いているマートルとアナベルです。
きたので、新たにニンジンを播けるように耕運、溝上げしました。
このところの雨で草は伸び放題です。草はアメリカンレーキで
引っ張り出します。草があるとニンジンの根が二股になります。
耕運したのは2畝ですが、1畝は均しをする前に雨が降ってき
ました。残りは雨が上がってからにします。
トマト(アイコ)の実も大きくなっています。もう少しです。
家の庭で咲いているマートルとアナベルです。
2008年06月19日
代掻き
田に水が入ったので、予定通り代掻きです。
代掻き面積は65a、4枚の田で去年と一緒です。
途中雨が降ってきたのでカッパを用意しましたが、
すぐやみ約5時間くらいで代掻きは完了しました。
周りでは田植えをしたり、すでに田植えが終わった
ところも見られます。去年よりは少し早いようです。
「みのる農園」の田植えは代掻きした土が落ち着く
21日(土)にする予定です。
代掻き面積は65a、4枚の田で去年と一緒です。
途中雨が降ってきたのでカッパを用意しましたが、
すぐやみ約5時間くらいで代掻きは完了しました。
周りでは田植えをしたり、すでに田植えが終わった
ところも見られます。去年よりは少し早いようです。
「みのる農園」の田植えは代掻きした土が落ち着く
21日(土)にする予定です。
2008年06月18日
弁当肥
これは弁当肥(べんとうこい)と読みます。
田植え前の5日頃苗にあらかじめ肥料をやり、田植えで本田に
持って行き(弁当のように)活着したらすくすく育ってもらうために
やるものです。エキタン有機(魚の粉で作ったくさい液体?)と
EM活性液をうすめてかけました。
代掻き準備にトラクターの爪を交換しました。これは結構時間が
掛かります。
17日は四箇池(ため池)のゆる抜きの日です。本来川流しといっ
て川に水を流して通りやすくし、田に入れられるのは本日から
なんですが、今年は雨が多く川に水がずーっと流れているので
殆どの田に水が入りました。「みのる農園」の田にも水が入りま
した。今日は代掻きです。
田植え前の5日頃苗にあらかじめ肥料をやり、田植えで本田に
持って行き(弁当のように)活着したらすくすく育ってもらうために
やるものです。エキタン有機(魚の粉で作ったくさい液体?)と
EM活性液をうすめてかけました。
代掻き準備にトラクターの爪を交換しました。これは結構時間が
掛かります。
17日は四箇池(ため池)のゆる抜きの日です。本来川流しといっ
て川に水を流して通りやすくし、田に入れられるのは本日から
なんですが、今年は雨が多く川に水がずーっと流れているので
殆どの田に水が入りました。「みのる農園」の田にも水が入りま
した。今日は代掻きです。
2008年06月17日
ナスのしっぽくソーメン
冬場はしっぽくうどんですが、ナスのシーズンは何と言っても
ナスのしっぽくソーメンです。
○ナスのしっぽくソーメン
材料
・ナス
・油揚げ
・ニンジン
・長天
・薬味にネギと練りわさび
・ソーメン(出来れば太い半田ソーメンがよい)
調理法
1.ナスを縦に2か4(大きさにより)等分にし、斜めに薄く切る。
2.1をアク抜きするためしばらく(約5分)水に浸ける。
3.だし汁の中に2を入れて煮る。油揚げ、ニンジン、長天なども入れる。
4.ナスが煮えてから5分ほど煮込む。
5.酒と醤油で味を調える。(だし醤油でもよい)
6.別に湯がいたソーメンに熱々の5をかける。
7.薬味のネギを振り出来上がり。(練りわさびでいただいてください)
暑い夏に熱々のしっぽくソーメン、これはお薦めメニューです。
ナスのしっぽくソーメンです。
○ナスのしっぽくソーメン
材料
・ナス
・油揚げ
・ニンジン
・長天
・薬味にネギと練りわさび
・ソーメン(出来れば太い半田ソーメンがよい)
調理法
1.ナスを縦に2か4(大きさにより)等分にし、斜めに薄く切る。
2.1をアク抜きするためしばらく(約5分)水に浸ける。
3.だし汁の中に2を入れて煮る。油揚げ、ニンジン、長天なども入れる。
4.ナスが煮えてから5分ほど煮込む。
5.酒と醤油で味を調える。(だし醤油でもよい)
6.別に湯がいたソーメンに熱々の5をかける。
7.薬味のネギを振り出来上がり。(練りわさびでいただいてください)
暑い夏に熱々のしっぽくソーメン、これはお薦めメニューです。
2008年06月16日
サトイモ
昨日はソラマメ跡地のマメ殻をハンマーナイフですき込み、
耕運、EMボカシを振り、ご近状の方からいただいたサトイ
モの種芋を50cm間隔で植えました。サトイモは「みのる農
園」で植えるのは初めてですが、学校では作っています。
少し湿り気のある所が好きなようなのでこの畑を選びました。
大きい種芋は芽の数だけ切り分けています。全部で40株あ
りました。
晴れの日が続いたので、水稲予定地で荒地引きが残って
いた1枚も耕運しました。その後暗渠排水の栓をし,落とし
にビニールを入れこれで代掻きの準備完了です。
耕運、EMボカシを振り、ご近状の方からいただいたサトイ
モの種芋を50cm間隔で植えました。サトイモは「みのる農
園」で植えるのは初めてですが、学校では作っています。
少し湿り気のある所が好きなようなのでこの畑を選びました。
大きい種芋は芽の数だけ切り分けています。全部で40株あ
りました。
晴れの日が続いたので、水稲予定地で荒地引きが残って
いた1枚も耕運しました。その後暗渠排水の栓をし,落とし
にビニールを入れこれで代掻きの準備完了です。
2008年06月15日
バッテリー
トラクターのバッテリーが上がりました。
前回交換してから7~8年になると思いますが、耕運して
土落としをするのにエンジンを停止し、いざかけようとする
とグルッといったきりエンジンが掛かりません。仕方がな
いので軽トラックからバッテリーコードを引いてかけました。
その後ダイキでバッテリーを購入しましたが何と2万180
0円です。高い! 野菜の売上げにしたら何日分やろと思
いました。でも、オートバックスにも見に行くと2万2800で
した。昨日、兎に角重くて高いバッテリーを交換しました。
これはなんだかわかりますか。そうニンジンの花です。
ニンジンは作っていますが花は知りませんでした。
失敗談です。根きりにやられたオクラを捕植していたの
ですがをよく見ると何とキュウリが植わっています。数
にすると20個くらいです。小さいときに植えたのでまち
がったようです。幸い、まだオクラの苗が残っていたの
で植え替えしをました。今度は間違いありません。
前回交換してから7~8年になると思いますが、耕運して
土落としをするのにエンジンを停止し、いざかけようとする
とグルッといったきりエンジンが掛かりません。仕方がな
いので軽トラックからバッテリーコードを引いてかけました。
その後ダイキでバッテリーを購入しましたが何と2万180
0円です。高い! 野菜の売上げにしたら何日分やろと思
いました。でも、オートバックスにも見に行くと2万2800で
した。昨日、兎に角重くて高いバッテリーを交換しました。
これはなんだかわかりますか。そうニンジンの花です。
ニンジンは作っていますが花は知りませんでした。
失敗談です。根きりにやられたオクラを捕植していたの
ですがをよく見ると何とキュウリが植わっています。数
にすると20個くらいです。小さいときに植えたのでまち
がったようです。幸い、まだオクラの苗が残っていたの
で植え替えしをました。今度は間違いありません。
2008年06月14日
キュウリのネット
去年使用していたキュウリのネットを引っ張り出しました。
そのまま、袋の中に放り込んでいたので、ぐしゃぐしゃです。
ゆっくり、ほぐして張っていきました。どうやら使えそうです。
後はキュウリが大きくなり、つるが延びるのを待つばかりで
す。去年は台風で倒れてさっぱりだったので今年は何とか
倒れないようにしたいですね。
別の畑ではズッキーニが大きくなっています。黄色と緑の
2種類植えています。オーラムとダイナーです。もう、ぼちぼ
ち収穫できます。
そのまま、袋の中に放り込んでいたので、ぐしゃぐしゃです。
ゆっくり、ほぐして張っていきました。どうやら使えそうです。
後はキュウリが大きくなり、つるが延びるのを待つばかりで
す。去年は台風で倒れてさっぱりだったので今年は何とか
倒れないようにしたいですね。
別の畑ではズッキーニが大きくなっています。黄色と緑の
2種類植えています。オーラムとダイナーです。もう、ぼちぼ
ち収穫できます。