2008年06月27日
トウモロコシ
去年、生食できるトウモロコシを作ったところ、お客様に大好評で味
をしめ今年も作っています。フルーツ感覚で食べられます。そのト
ウモロコシが大分大きくなってきました。カラスにとられないように
対策をしています。「みのる農園」の隣は、昔庄屋で今空き地となり
大きな木がありそこにカラスが棲みかを作っています。畑の野菜は
放っておくとそのカラスの餌食です。釣り糸を張って防鳥します。
さあ、効果の程は如何に!
もう一つ好評だった、細長(すくな)カボチャもいつの間にか大きくな
っていました。こちらも畑の草の中で育っています。すくなカボチャは
岐阜県の飛騨地方の一部で取れたものだけすくなカボチャと言える
そうで、それで、こちらでは細長カボチャと命名しています。甘くてホ
クホクのカボチャです。
キュウリの草取りもやっていますが、ゴールまでは随分と遠いようで
す。いつのことになるやら。
をしめ今年も作っています。フルーツ感覚で食べられます。そのト
ウモロコシが大分大きくなってきました。カラスにとられないように
対策をしています。「みのる農園」の隣は、昔庄屋で今空き地となり
大きな木がありそこにカラスが棲みかを作っています。畑の野菜は
放っておくとそのカラスの餌食です。釣り糸を張って防鳥します。
さあ、効果の程は如何に!
もう一つ好評だった、細長(すくな)カボチャもいつの間にか大きくな
っていました。こちらも畑の草の中で育っています。すくなカボチャは
岐阜県の飛騨地方の一部で取れたものだけすくなカボチャと言える
そうで、それで、こちらでは細長カボチャと命名しています。甘くてホ
クホクのカボチャです。
キュウリの草取りもやっていますが、ゴールまでは随分と遠いようで
す。いつのことになるやら。
Posted by みのる農園 at 05:38│Comments(11)
│農園風景
この記事へのコメント
生で食べられる
トウモロコシって
美味しそう!
北海道にしかできないのかと思ってました。
トウモロコシって
美味しそう!
北海道にしかできないのかと思ってました。
Posted by 自由席
at 2008年06月27日 06:31

かぼちゃ
美味しそう!
食べてみたいですねぇ~~
美味しそう!
食べてみたいですねぇ~~
Posted by 水来
at 2008年06月27日 08:10

生で食べれるトウモロコシがあるのですね。食べてみたいです。
おくら・なすが大きくなりましたよ~まだまだ実はなってませんが・・・今の所、虫もつかず良い子にそだってます。
おくら・なすが大きくなりましたよ~まだまだ実はなってませんが・・・今の所、虫もつかず良い子にそだってます。
Posted by 畑ごはん
at 2008年06月27日 11:05

うちのとうもろこしも大分大きくなりました!!
うちは鳥よけのネットはりました。
あとは竹酢液の予防でどこまで虫が防げるか・・・っです。
うちは鳥よけのネットはりました。
あとは竹酢液の予防でどこまで虫が防げるか・・・っです。
Posted by 秀一郎
at 2008年06月27日 11:12

取りに伺いますので、残しておいてください!
Posted by ハル
at 2008年06月27日 18:37

自由席さん、有難うございます。
去年うまく出来て、レストランの調理長やお客さまで来られた方からも大人気でした。期待してください。充分高松でもOKです。
去年うまく出来て、レストランの調理長やお客さまで来られた方からも大人気でした。期待してください。充分高松でもOKです。
Posted by みのる農園
at 2008年06月27日 21:30

水木さん、有難うございます。
細長カボチャは丸亀町の亀井戸水神市場へ出荷する(去年同様)予定です。また、自宅でも販売します。去年、食べられた方には好評でリピータ客になってくれています。
細長カボチャは丸亀町の亀井戸水神市場へ出荷する(去年同様)予定です。また、自宅でも販売します。去年、食べられた方には好評でリピータ客になってくれています。
Posted by みのる農園
at 2008年06月27日 21:37

畑ごはんさん、有難うございます。
トウモロコシはお薦めです。是非一度食べて観て下さい。うちの畑もオクラ、ナス、トマトとキュウリ等の夏野菜がいっぱいです。ここから草と虫との戦いがありますけどね。
トウモロコシはお薦めです。是非一度食べて観て下さい。うちの畑もオクラ、ナス、トマトとキュウリ等の夏野菜がいっぱいです。ここから草と虫との戦いがありますけどね。
Posted by みのる農園
at 2008年06月27日 21:41

秀一郎さん、有難うございます。
去年はうちの農園もネットを張ったのですが、撤収のときに草に絡み付いて大変だったので、今年はなるべく後の手間がかからないものにしようと思っています。木搾液や竹搾液は有機の学校で禁止(成分に発がん性物質が含まれているものが多くあるとのこと)されていますので使っていません。ただ、テデトールのみです。
去年はうちの農園もネットを張ったのですが、撤収のときに草に絡み付いて大変だったので、今年はなるべく後の手間がかからないものにしようと思っています。木搾液や竹搾液は有機の学校で禁止(成分に発がん性物質が含まれているものが多くあるとのこと)されていますので使っていません。ただ、テデトールのみです。
Posted by みのる農園
at 2008年06月27日 21:47

ハルさん、有難うございます。
野菜類は毎日ブログに状況をUPしていきますので、必要なときにご連絡くださればOKです。
野菜類は毎日ブログに状況をUPしていきますので、必要なときにご連絡くださればOKです。
Posted by みのる農園
at 2008年06月27日 21:50

水来さん、ゴメンナサイ。
水木で返事を書きました。訂正いたします。
水木で返事を書きました。訂正いたします。
Posted by みのる農園
at 2008年06月27日 21:52
