2008年02月03日
土佐自然塾
私が卒業した有機のがっこう「土佐自然塾」は高知県土佐町にあり
ます。山間の小さな町です。
香川県人も水で大変お世話になっている早明浦ダムの近くです。
「土佐自然塾」は実習と講義で1年間。有機無農薬農業を志す人の
ための研修塾で、高知県とNPO法人黒潮祖流会の協働事業です。
全国から老若男女が集まってきています。
農薬を使わない農業をする、こう言うと、人は物笑いの種にするでし
ょう。でも、自分たちが食べるものには農薬を使わないという農家も
あります。化学物質を使わなければ、鳥や蝶が増え、野生の植物や
小川の魚が増える、自然が豊かになれば、訪れる人が増え、それが
住んでいる人々の生き方を変え、生きがいを育むのです。これは、入
塾案内パンフレットに書かれていることのほんの一部です。
そんな「土佐自然塾」で勉強、卒業し地元高松で実践しています。
有機農業は大変な作業ですけど、結構楽しいですよ。
ます。山間の小さな町です。
香川県人も水で大変お世話になっている早明浦ダムの近くです。
「土佐自然塾」は実習と講義で1年間。有機無農薬農業を志す人の
ための研修塾で、高知県とNPO法人黒潮祖流会の協働事業です。
全国から老若男女が集まってきています。
農薬を使わない農業をする、こう言うと、人は物笑いの種にするでし
ょう。でも、自分たちが食べるものには農薬を使わないという農家も
あります。化学物質を使わなければ、鳥や蝶が増え、野生の植物や
小川の魚が増える、自然が豊かになれば、訪れる人が増え、それが
住んでいる人々の生き方を変え、生きがいを育むのです。これは、入
塾案内パンフレットに書かれていることのほんの一部です。
そんな「土佐自然塾」で勉強、卒業し地元高松で実践しています。
有機農業は大変な作業ですけど、結構楽しいですよ。





Posted by みのる農園 at 05:57│Comments(5)
│有機のがっこう
この記事へのコメント
そんな塾があるんですね。
なんかパンフレットから
自然を大切にしながら、
生きていくことの大切さが
伝わってくるようです。
なんかパンフレットから
自然を大切にしながら、
生きていくことの大切さが
伝わってくるようです。
Posted by となきち
at 2008年02月03日 09:16

となきちさん、有難うございます。
環境を何とか維持したいと思う気持ちで入塾しました。そんな思いの人が全国から集まりました。1期生は14人です。
環境を何とか維持したいと思う気持ちで入塾しました。そんな思いの人が全国から集まりました。1期生は14人です。
Posted by みのる農園
at 2008年02月03日 12:19

>農薬を使わない農業をする
とっても大事なことです。
難しいことかもしれないけど
頑張って続けてくださいね^^
とっても大事なことです。
難しいことかもしれないけど
頑張って続けてくださいね^^
Posted by にこまる
at 2008年02月03日 19:53

にこまるさん、有難うございます。
これからも頑張って続けてまいります。
これからも頑張って続けてまいります。
Posted by みのる農園
at 2008年02月04日 04:55

みのる農園さんへ。
いつも水神市場で“みのる農園”さんの文字を眺めながら、みのる農園さんのお野菜を購入しています。
あしたさぬき初心者なもので、今ボーッと新着を見ていたら、たまたまみのる農園さんの文字を発見!
嬉しいです~♪
私は基本、野菜は有機無農薬栽培のものしか買わないので、実は「土佐自然塾」にも興味があり、この間、ドライブがてら建物の前まで行って来ました(笑)。
今は会社勤めをしていますが、ゆくゆくは自分の食べるものは自分で作りたい!と考えています。
また寄らせていただきます(^^)
いつも水神市場で“みのる農園”さんの文字を眺めながら、みのる農園さんのお野菜を購入しています。
あしたさぬき初心者なもので、今ボーッと新着を見ていたら、たまたまみのる農園さんの文字を発見!
嬉しいです~♪
私は基本、野菜は有機無農薬栽培のものしか買わないので、実は「土佐自然塾」にも興味があり、この間、ドライブがてら建物の前まで行って来ました(笑)。
今は会社勤めをしていますが、ゆくゆくは自分の食べるものは自分で作りたい!と考えています。
また寄らせていただきます(^^)
Posted by ぽんつ at 2008年04月23日 09:39