あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年10月24日

菜花

雨も上がりカワセミ(借りた土地)にご近所の方からいただいた

菜花の苗を定植しました。続いて、モミガラを降っていますが風

が強く飛び散ります。畑の畝も大分埋まってきました。早くもコ

マツナは雨の影響か発芽しています。これからどんどん発芽し

てくるでしょう。

  


Posted by みのる農園 at 21:13Comments(0)農園風景

2008年10月23日

オリーブの塩漬け

この間から作っていたオリーブの塩漬けが完成しました。

一口食べるととてもおいしく、癖になりそうな味です。

何人かの人に配りましたら、反響は良いようです。それは、

市販のオリーブはまずく以前外国で食べた味にはとてもじ

ゃないがおぼつかない、こんな味を期待していたとのことで

す。まあ、それはオーバーですがとてもおいしくできました。

当分は楽しめそうです。味をしめて、また、来年も作ります。


家のホップ(ビールの原料)に花が咲いていました。気がつ

くのが少し遅かったようですが感動です。近くにもっと小さい

花も咲いています。


予報とおりの雨で今日は屋内作業です。EMボカシを2セット

分(200kg強)混合しました。完成するのは一月後です。

  


Posted by みのる農園 at 21:27Comments(6)出来事

2008年10月22日

モミガラ

また雨が近づいています、それまでに色々することが

あります。まず、雨が降るとトラクター耕運ができなく

なるのでそれまでに草ぼうぼうの土地2箇所を耕運す

ること。そうしないと、ご近所の野菜(植えたばかり)に

草むらからヨトウ虫が出て行き食べまくる。それに、カワ

セミ(借りた土地)の播種したところに早くモミガラを撒き、

保湿や抑草をする。次にパオパオ(不織布)で覆う。

結局、モミガラを途中まで撒いて本日は終了。

  


Posted by みのる農園 at 21:36Comments(2)農園風景

2008年10月21日

もらった野菜は?

皆さん、これは何だか分かりますか?

とても綺麗な色の野菜です。実はハバネロです。

世界一辛い と言われている唐辛子です。ご近所

の方からいただいたものです。カレーに入れると

その辛さが良く分かるそうですので今度入れて食

べてみます。


農作業ですが、今日はいろいろの野菜を播種しま

した。夕方になって失敗に気がついたのですが、

初めにダイコンを蒔くのに(28cmピッチ)ギヤをセ

ットしていたのですが、後はそのままギヤを変えず

に蒔いていた(7cmピッチ)のです。どうしようかと

考えましたが、明日、そのまま2重に蒔いて(4cm

ピッチになるとよい)間隔を縮めようと思っています。

今度から気をつけなくては!


ニンジンも順調に育っているのでの肥料(EMボカシ)

もやりました。草もよく育っています。明日の夜は雨

らしいので丁度良かったと思っています。

  


Posted by みのる農園 at 20:54Comments(2)農園風景

2008年10月20日

種まき

今日はカワセミ(借りた土地)の種まきを少ししました。

種まきまでの準備が多くてなかなか計画通り進みません。

カワセミの溝上げ、一部レーキ整地、5畝分の種まきホウ

レンソウ、赤軸ホウレンソウ、コマツナ2畝とタマネギです。

まだまだいろいろすることがあります。



カッコウのジャガイモ半分の肥料(ボカシ)やりもしました。

本日はここまです。

  


Posted by みのる農園 at 21:34Comments(0)農園風景

2008年10月19日

割り肥

本日も快晴です。昨日に続きカワセミの準備です。

まず1.4mピッチに糸を張り印をつけます。

次に糸の真ん中辺りを管理機で溝を切っていきます。

そこに肥料(EMボカシ)を捲き、土と耕運します。

ここに、カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ホウレンソ

ウ、赤軸ホウレンソウ、ミズナ、マンバ、ゴボウ、ニンジ

ン、タマネギやダイコンを蒔く予定です。

まだ、まだ準備ができていませんが、本日はここまで

です。

  


Posted by みのる農園 at 21:11Comments(0)農園風景

2008年10月18日

訪問者

今日高地県の有機の学校「土佐自然塾」3期生等が

「みのる農園」に来園しました。うどんツアーを兼ねて

来園したのは 5名です。3期生は1期生で卒塾した私

等がどんな作物をどういう風に作ってどのように販売し

ているか知りたがっているとのことでした。まあ、こちら

は学校で教えてもらった方法(有機無農薬)で栽培して

いるだけですけどね。草刈りやテデトールは3期生の方

々もご存知のとおりです。畑や農具類を見て皆さんと話

をして納得されたようです。3期生も入熟してすでに半年

が過ぎています。もうすぐですよ卒塾は。


今日も天気が続いているので借りた土地をトラクターで耕

運しました。ハヤブサは割りと地面が乾燥していましたが、

フクロウはいまいちです。ハヤブサの方だけこれから植え

付けや種まきをするようにします。あまり遅れて蒔くと収穫

前にトウ立ちしてしまいます。気をつけなくては!

  


Posted by みのる農園 at 20:27Comments(0)出来事

2008年10月17日

オリーブの実

オリーブの実を3kgいただきました。苛性ソーダで渋抜きして

塩漬けします。現在、水洗い中です。この後は塩漬けです。


裏の畑にダイコンを播種しています。草が大分残っているの

でうまく成長するか心配です。


横の畝にハクサイを植えています。ハクサイの苗は親戚から

いただいたものです。(もちろん無農薬です。)うちの苗は。残

念ながら虫の餌食になりました。どうすれば、こんなにきれい

な苗になるのだろうと思います。それを45cmピッチで2条に植

えていきました。その後牛ふんでマルチをしています。今日も

パオパオで覆いをして本日の作業は終了です。

  


Posted by みのる農園 at 21:15Comments(0)農園風景

2008年10月16日

畑の準備

予報によると当分天気が続く見込みです。

これで準備ができていない畑の準備ができそうです。

取り合えず、裏の畑にダイコンとニンニクと茎ブロッコ

リーを蒔き(植え)ます。草がまだ分解されていないの

でガンジキ(熊手)を使い引っ張り出します。これが、

結構手間がかかります。放っておくと、二股になったり

します。畝の真ん中を割り、肥料をやって土と混ぜまし

た。本日はここまでです。


  


Posted by みのる農園 at 20:39Comments(0)農園風景

2008年10月15日

丹波黒大豆

雨も上がりよい天気になり、昨日に続きジャガイモの草そ

りをしました。ジャガイモの8畝の周りの草そりは終わりま

した。しかし、半分はまだ肥料をやっていません。土がもっ

と乾いてきたらEMボカシをやるつもりです。


丹波黒大豆が出荷できるようになりました。丹波黒大豆は

甘くてビールの当てに最高です。しかし、残念なことにただ

いま禁酒中です。血圧が正常になったらおいしくいただこう

と思っていますが、今シーズンは無理でしょうね。残念です。


コマツナも大分大きくなってきました。来週あたりから出荷

可能になるでしょうか。

  


Posted by みのる農園 at 21:53Comments(0)出来事

2008年10月14日

雨の日の作業

本日は雨でした。外での畑作業はできません。

それで、EMボカシを作ることにしました。1回分(100kg)

を作ってポリタンクにストックしています。ボカシはモルタ

ルミキサーで混ぜます。ボカシが完成するまでには1ヶ月

くらいかかります。


午後は雨が上がったので、ジャガイモ畑の草そり(三角ホ

ーで)をしました。よく見ると遅れているのも小さい芽が出

ています。前回はジャガイモつくりに失敗していますので

ほっとしました。

  


Posted by みのる農園 at 20:53Comments(0)出来事

2008年10月13日

秋起こしの準備

稲刈り後の整地(田均し)をしようと運搬車を田に入れて

運ぼうとしたら、田がぬかるんでいてタイヤが空回りを

します。1回運んだだけで中止しました。それから、裏

の畑を雨にあわないうちにトラクターで耕運しました。

ここも少しぬかるんでいますが何とか耕運することが

できました。雨にならないうちに溝上げまでして本日終

了、これで雨になっても少し乾きが早いと思います。

  


Posted by みのる農園 at 21:17Comments(2)農園風景

2008年10月12日

EMフェスタ

今日は「EM四国フェスタ2008in土佐」に行ってきました。

場所は高知工科大学です。四国各地からEMに興味のあ

る方々(環境を重視されている?)が集まってきていました。

高知工科大学生すばらしい施設あり、ここで学べるのがう

らやましいと思えるほどの立派なキャンパスです。


比嘉教授のEMについての講演や高知県の各地域での

環境改善の取り組みや有機無農薬農業に対する思いな

どを拝聴しました。特に、米つくりについての発表は大変

参考になり、早速実行してみようと思っています。何か得

した気分になりました。

  


Posted by みのる農園 at 19:57Comments(0)出来事

2008年10月11日

ハクサイの蒔き直し

昨日の雨で少し畑に水が溜まっています。

ハクサイを定植しようと思っていましたが、虫にやられて

植えられません。悲惨な状況です。毎日虫を取っていて

も効果はないようです。あきらめて、畑に直に蒔くことにし

ました。今まで3回くらい蒔いていますが全てだめでした。

買った種もなくなり、再度近くのJAへ買いに行きました。

蒔けるのは一畝だけです。肥料はやっているので、黒マル

チの穴に水をやり3粒ずつ蒔いていきました。土をかけて

パオパオで覆いして完成です。

今度は虫にやられないように!

  


Posted by みのる農園 at 21:38Comments(0)農園風景

2008年10月10日

レタスと菜花

今晩から雨との予報です。雨までに菜花とレタスの植え付け

をします。菜花はお隣からいただいた苗です。レタスは我が

家で育てたものです。畑がジメジメで入ることができませんの

で一筋だけになりましたが、この畑は排水を取っていたので

何とか植えることができました。植えた後は根きり対策として

ご存知「卵の殻」を振って準備OKです。


ジャガイモの肥料(EMボカシ)も振りました。もう少し土が乾燥

すれば、管理機も使えるのですが、今回は手で土と混ぜました。

ジャガイモは今回成長はまちまちですが、前回の失敗を糧に

うまくいっているようです。

  


Posted by みのる農園 at 21:46Comments(0)農園風景

2008年10月09日

ジャガイモの中耕

雨で畑の草が延びています。

ジャガイモも少し大きくなりましたが、草が一面に

生えています。中耕をするのに、まだ土が軟らか

く管理機ではできません。三角ホーを使用します。


ダイコンがところどころ少し芽をだしてきました。パ

オパオで覆います。これをしないと、虫に食べられ

てしまいます。油断ができません。

  


Posted by みのる農園 at 20:06Comments(0)農園風景

2008年10月08日

稲刈り

酒米(オオセト)の稲刈りをしました。

しかし、この間の雨が残っていて、コンバインが土に

埋まってしまうような感じでハンドルが思うように利き

ません、そのうえ、稲の中に草がしっかり生えていて

それを取り除くのに苦労しました。除草剤の代わりに

米ぬかペレットを捲いたのですがそれが古くて油分が

抜け効果がなくなっていたのです。米ぬかを振ればよ

かったのですが3袋だけ残っていたペレットをを使って

しまったのです。大失敗です。

おかげで稲刈りは時間がかかりました。

  


Posted by みのる農園 at 22:04Comments(0)農園風景

2008年10月08日

長ネギ

畑で草の中に長ネギが育っています。

生育具合は順調なようですが、ここでも問題が起きています。

ヨトウ虫が葉っぱの中に入りネギを食っています。うまく育って

も、ヨトウ虫にやられたのではたまりません。ここはやはりテデ

トール(単に手で取ること)ですね。もう少しの辛抱です。

  


Posted by みのる農園 at 05:32Comments(2)農園風景

2008年10月06日

仮植え

キャベツやハクサイが虫にやられていますが、自農センター

榊原所長に相談すると「キャベツは鉢上げ土がもう一つよろ

しくないので、仮植えして根が元気に出るようにすればよい」

とのことで畑に仮植えしました。赤玉土と腐葉土と牛ふんを

混ぜて上から振り、EM-1(100倍液)と液肥(200倍液)を

散布しました。これで、早く大きくなれるそうです。

しかし、どの畑も昨日の雨で水浸しです。

  


Posted by みのる農園 at 21:01Comments(0)農園風景

2008年10月05日

忌避剤の投入

今まで野菜に害虫忌避剤を使用していなかったのですが、

今回初めて作ってみました。有機の学校では木作液は絶

対使用しないようにとのことで使用しませんが、今回のは

EMで作るストチュウと言うものです。(木作液は発がん性

物質が含まれているものがあるのでダメ)

今回は虫害がひどすぎてこらえきれなくなりました。もちろ

んテデロール(手で取ること)はほとんど毎日やっています

が追いつかなくなっています。ストチュウは完成するのに、

20~30日もかかりますので取り敢えずEM11000倍液

とEM7の5000倍液で作って虫害用にかけました。これな

ら、発がん性もなく大丈夫でしょう。

  


Posted by みのる農園 at 21:35Comments(2)調理法