2008年11月15日
植え付け
日中は相変わらず、虫取りをしています。
いくら捕っても、また、潜んでいます。
夕方に用意していたキヌサヤとスナックエンドウの苗を
畑に定植しました。キヌサヤは一列20cmピッチに、ス
ナックエンドウは一列25cmピッチで植えています。
次に育てている2回目の定植分も考えて植えています。
いくら捕っても、また、潜んでいます。
夕方に用意していたキヌサヤとスナックエンドウの苗を
畑に定植しました。キヌサヤは一列20cmピッチに、ス
ナックエンドウは一列25cmピッチで植えています。
次に育てている2回目の定植分も考えて植えています。

2008年11月14日
豆
ちょっと前にまいた、キヌサヤとスナックエンドウが大分
大きくなっています。もう少しで畑に定植です。別のとこ
ろのソラマメも大きくなっています。こちらの定植はもう
少し先になりそうです。
カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ダイコンとハクサイは
相変わらずダイコンサルハムシに食われています。毎日
テデトールを日課にしていますが、次々に出没してきます。
寒くなるまで、続きそうです。
大きくなっています。もう少しで畑に定植です。別のとこ
ろのソラマメも大きくなっています。こちらの定植はもう
少し先になりそうです。
カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ダイコンとハクサイは
相変わらずダイコンサルハムシに食われています。毎日
テデトールを日課にしていますが、次々に出没してきます。
寒くなるまで、続きそうです。

2008年11月13日
作付け野菜の会議
今日は、いつも野菜を販売していただいている厳選(亀井戸
水神市場)で生産者、種苗屋さん、料理屋さんの3団体が集ま
り、今、どんな野菜があり、消費者はどんな野菜を求めている
か。また、料理屋さん側からの要望などを聞き、それを今後の
作付計画に生かせていけるかなどの意見交換会がありました。
変わった野菜や珍しい野菜の紹介もあり結構盛り上がりました。
また、今後こんな機会を作り発展させていこうとの話になりました。
水神市場)で生産者、種苗屋さん、料理屋さんの3団体が集ま
り、今、どんな野菜があり、消費者はどんな野菜を求めている
か。また、料理屋さん側からの要望などを聞き、それを今後の
作付計画に生かせていけるかなどの意見交換会がありました。
変わった野菜や珍しい野菜の紹介もあり結構盛り上がりました。
また、今後こんな機会を作り発展させていこうとの話になりました。

2008年11月12日
ダイコンサルハムシ
「みのる農園」の畑で野菜を断りもなく、勝手に食らっていた
奴の名前が分かりました。ダイコンサルハムシ、そう、こいつ
です。自然農法国際研究開発センター榊原所長が探してくれ
ました。有難うございます。
早速、パソコンで調べてみると、科学農薬では比較的簡単に
退治できるようですが、無農薬農法ではなかなか面倒なよう
です。何と、おまけに、モミガラを振っているので越冬もしやす
いようです。とにかく、少しずつでも、テデトール(手で取る)をや
っていきます。
奴の名前が分かりました。ダイコンサルハムシ、そう、こいつ
です。自然農法国際研究開発センター榊原所長が探してくれ
ました。有難うございます。
早速、パソコンで調べてみると、科学農薬では比較的簡単に
退治できるようですが、無農薬農法ではなかなか面倒なよう
です。何と、おまけに、モミガラを振っているので越冬もしやす
いようです。とにかく、少しずつでも、テデトール(手で取る)をや
っていきます。

2008年11月11日
有機栽培の講習会
今日、ジャパンバイオファーム代表の小祝政明氏の
有機栽培技術セミナーが香川県立図書館であり聴
講して来ました。小祝先生の話は化学式をふんだん
に使用しながら理路整然と説明してくれるのですが
理解するのになかなか時間がかかります。
今日は、主にボカシ肥料と堆肥の違い、化学肥料と
有機肥料で育った野菜の違いなどについての講習
でした。受講して、自分が育てている野菜が未熟で
虫が来ていることを知り、もっと完熟した土つくりをし
なければと改めて思いました。頑張ります。
有機栽培技術セミナーが香川県立図書館であり聴
講して来ました。小祝先生の話は化学式をふんだん
に使用しながら理路整然と説明してくれるのですが
理解するのになかなか時間がかかります。
今日は、主にボカシ肥料と堆肥の違い、化学肥料と
有機肥料で育った野菜の違いなどについての講習
でした。受講して、自分が育てている野菜が未熟で
虫が来ていることを知り、もっと完熟した土つくりをし
なければと改めて思いました。頑張ります。

2008年11月10日
ソラマメ
今日は雨も上がり、ソラマメの定植をしています。
まだ、畑はじゅるいのですが長靴を履いて作業をします。
数は100株くらいですが、残りのソラマメも種蒔きしました。
収穫時期をずらすために蒔き時をずらしています。ソラマ
メはオハグロを下にして植えます。緑が濃い莢の種類も
同時に植えています。
春用のタマネギも植え付け時期になりましたので、黒マ
ルチを敷き穴を開け、そこに植えていきます。数にして8
0株位です、穴を開けるのに苦労しますが何とか完了し
ました。
まだ、畑はじゅるいのですが長靴を履いて作業をします。
数は100株くらいですが、残りのソラマメも種蒔きしました。
収穫時期をずらすために蒔き時をずらしています。ソラマ
メはオハグロを下にして植えます。緑が濃い莢の種類も
同時に植えています。
春用のタマネギも植え付け時期になりましたので、黒マ
ルチを敷き穴を開け、そこに植えていきます。数にして8
0株位です、穴を開けるのに苦労しますが何とか完了し
ました。




2008年11月09日
白髪ネギのごはん
昨日収穫した長ネギを、朝ホクホクのごはんに白髪ネギに
してふりかけいただきました。少し甘くて辛味ももちょっぴり
の感動するぐらい美味いごはんになりました。食べている
うちに漬物がほしくなり、家で漬けているカブ(塩漬け)を出
しましたがこれがまたピッタシの具合です。
夕方には、ご近所の方からカンパチ(約70cm)丸一匹をい
ただいたので、早速、刺身と煮付けにして、ご近所の方と宴
会をしました。最近は血圧が高いので酒類は飲んでいない
ので、ビールが五臓六腑に染み渡るような気がします。カン
パチは身がしまっていて刺身も煮付けもあっという間にどち
らもおいしくいただきました。ご馳走様です。
してふりかけいただきました。少し甘くて辛味ももちょっぴり
の感動するぐらい美味いごはんになりました。食べている
うちに漬物がほしくなり、家で漬けているカブ(塩漬け)を出
しましたがこれがまたピッタシの具合です。
夕方には、ご近所の方からカンパチ(約70cm)丸一匹をい
ただいたので、早速、刺身と煮付けにして、ご近所の方と宴
会をしました。最近は血圧が高いので酒類は飲んでいない
ので、ビールが五臓六腑に染み渡るような気がします。カン
パチは身がしまっていて刺身も煮付けもあっという間にどち
らもおいしくいただきました。ご馳走様です。
2008年11月07日
長ネギ
いただいて育てている長ネギを、収穫してみました。
ネギの青いところはヨトウ虫に食われたりしていま
すが、結構白いところは長くなってとても良い感じ
です。これならば、十分おいしそうです。明日の朝、
ご飯に白髪ネギをかけ試食してみます。
ネギの青いところはヨトウ虫に食われたりしていま
すが、結構白いところは長くなってとても良い感じ
です。これならば、十分おいしそうです。明日の朝、
ご飯に白髪ネギをかけ試食してみます。


2008年11月06日
天敵の活躍
今日は、最初に蒔いたダイコンの草取りをしました。
草もダイコンと同じくらい大きくなっています。その
草を取っていると、結構天敵も棲んでいました。ま
ずは、テントウムシ暖かかったのか、結構数もいます。
次は、アマガエルです。色も緑や草色に変色しているの
もいました。それから、カマキリです。カマキリは産卵
時期になっているのでお腹が大きくなっています。
収穫したのを調整する納屋の柱にも卵を産んでいます。
天敵達にしっかり頑張ってもらいたいものです。頼みます!
草もダイコンと同じくらい大きくなっています。その
草を取っていると、結構天敵も棲んでいました。ま
ずは、テントウムシ暖かかったのか、結構数もいます。
次は、アマガエルです。色も緑や草色に変色しているの
もいました。それから、カマキリです。カマキリは産卵
時期になっているのでお腹が大きくなっています。
収穫したのを調整する納屋の柱にも卵を産んでいます。
天敵達にしっかり頑張ってもらいたいものです。頼みます!




2008年11月05日
コマツナも!
またまた、ショックです。ダイコンに続きコマツナ、ミニチンゲンサイ
カブも殆ど食べられています。あわてて、パオパオをはずし虫取り
をしましたが、時すでに遅しの感です。それにしてもこの虫の数は
何匹いることやら。一応損にして在庫の種があるダイコン、コマツナ
ミニチンゲンサイとカブの種を蒔いてみました。遅すぎる感じですが。
他の畑に植えていたニンジンの一部が大きくなっていました。しかし、
このニンジンは少ししか作っていません。なかなかうまくいかないも
のです。
カブも殆ど食べられています。あわてて、パオパオをはずし虫取り
をしましたが、時すでに遅しの感です。それにしてもこの虫の数は
何匹いることやら。一応損にして在庫の種があるダイコン、コマツナ
ミニチンゲンサイとカブの種を蒔いてみました。遅すぎる感じですが。
他の畑に植えていたニンジンの一部が大きくなっていました。しかし、
このニンジンは少ししか作っていません。なかなかうまくいかないも
のです。



2008年11月04日
ダイコンが!
今日は残りの水田後をトラクターで耕運しました。
その後、周囲の溝上げもしました。これで一応秋起こし
完了です。
後から蒔いた畑を見ていたら、ダイコンがどうも様子が
おかしいのです。ダイコンが殆どありません。ついこな
いだまで順調に成長していたのにそのダイコンがなく
なっています。パオパオをはぐってみると、少し光る黒
い虫が2種類残った葉を食っています。犯人はコイツ等
です。殆どやられてしまいました。パオパオで養生して
いるのがあだになったみたいです。暗くなるまで、虫は
拾いましたが、時すでに遅しです。残念!
ショックで写真も取れませんでした。
その後、周囲の溝上げもしました。これで一応秋起こし
完了です。
後から蒔いた畑を見ていたら、ダイコンがどうも様子が
おかしいのです。ダイコンが殆どありません。ついこな
いだまで順調に成長していたのにそのダイコンがなく
なっています。パオパオをはぐってみると、少し光る黒
い虫が2種類残った葉を食っています。犯人はコイツ等
です。殆どやられてしまいました。パオパオで養生して
いるのがあだになったみたいです。暗くなるまで、虫は
拾いましたが、時すでに遅しです。残念!
ショックで写真も取れませんでした。



2008年11月03日
秋起こし
午前中は、葉物類に水やりをしていたら、昼になりました。
おまけに、水をやっていると空が暗くなり雨模様になって
きました。然し、本降りにならなかったのでそのまま続け
ました。畑に最初蒔いたホウレンソウはほとんど生えて
いません、ハクサイも後からいただいた苗も含め虫に食
われて全滅です。やはり、気温が暖かいときに植えたり、
蒔いたりしたものは被害がひどいようです。後から蒔いた
ものは殆どうまく育っているようです。
何事もタイミングが大事ですね。
昼からはトラクターで秋起こしの耕運をしました。溝がかな
り掘れている個所ではハンドルが取られるなど苦労しました。
4箇所のうち3箇所の耕運を終え本日も終了です。
おまけに、水をやっていると空が暗くなり雨模様になって
きました。然し、本降りにならなかったのでそのまま続け
ました。畑に最初蒔いたホウレンソウはほとんど生えて
いません、ハクサイも後からいただいた苗も含め虫に食
われて全滅です。やはり、気温が暖かいときに植えたり、
蒔いたりしたものは被害がひどいようです。後から蒔いた
ものは殆どうまく育っているようです。
何事もタイミングが大事ですね。
昼からはトラクターで秋起こしの耕運をしました。溝がかな
り掘れている個所ではハンドルが取られるなど苦労しました。
4箇所のうち3箇所の耕運を終え本日も終了です。


2008年11月02日
EM活性液
田に微生物(乳酸菌・酵母菌・光合成菌放線菌など)を与え
土全体を元気にするために米ぬかにEM活性液をかけました。
井戸水を汲んで、EM活性液を入れ500倍にして土噴でやり
ます。風が強いけど液体ですので影響は少ないでしょう。
水田4箇所の内昨日1箇所、今日3箇所散布して終了です。
明日はトラクターで耕運します。
土全体を元気にするために米ぬかにEM活性液をかけました。
井戸水を汲んで、EM活性液を入れ500倍にして土噴でやり
ます。風が強いけど液体ですので影響は少ないでしょう。
水田4箇所の内昨日1箇所、今日3箇所散布して終了です。
明日はトラクターで耕運します。


2008年11月01日
黄カリフラワー
今日、黄色カリフラワーの苗をいただきました。
全部で76本ありました。兼ねて用意していた畑に
定植します。あらかじめ畝の真ん中に割り肥をし
ています。そこにロープを張り45cmピッチで穴を
掘り水をやり植えていきます。植えるところが少し
足らなくなり、隣のキャベツが虫に食われた後の
空いたところにも植えて完了です。
続いて昨日の続きの米ぬか振りと4箇所の内1
箇所だけEM活性液をかけました。後3箇所残っ
ていますが5時半になると真っ暗になります。本日
もここまでです。
全部で76本ありました。兼ねて用意していた畑に
定植します。あらかじめ畝の真ん中に割り肥をし
ています。そこにロープを張り45cmピッチで穴を
掘り水をやり植えていきます。植えるところが少し
足らなくなり、隣のキャベツが虫に食われた後の
空いたところにも植えて完了です。
続いて昨日の続きの米ぬか振りと4箇所の内1
箇所だけEM活性液をかけました。後3箇所残っ
ていますが5時半になると真っ暗になります。本日
もここまでです。


2008年10月31日
米ぬか振り
今日で4枚目の田均しがやっと終わりました。
最後のところは稲の刈り取り時に雨上がりで土がじゅるく
練っていたので、いまだに戦車が通ったようになっています。
そこへ、高いところの土を掘り込んで均しました。まだ、トラク
ター耕運時にはうまく使えるか心配です。
均しの後は、米ぬかを振ります。その後EM活性液をかけて、
トラクターで耕運します。米ぬか振りも後1枚で終了です。
最後のところは稲の刈り取り時に雨上がりで土がじゅるく
練っていたので、いまだに戦車が通ったようになっています。
そこへ、高いところの土を掘り込んで均しました。まだ、トラク
ター耕運時にはうまく使えるか心配です。
均しの後は、米ぬかを振ります。その後EM活性液をかけて、
トラクターで耕運します。米ぬか振りも後1枚で終了です。



2008年10月30日
ソラマメの準備
明日は雨との予報です。それまでにソラマメを植える予定畑
の耕運をして畝上げをします。もし雨が降ったら畑には当分
入れなくなります。ソラマメの植え付けは11月上旬の予定です。
昨日の続きで2枚目の田の整地をしました。ここも大分高低差
が出ています。あらかじめチェックをしてメモっていたので、それ
を見ながら掘ったり埋めたりします。夕方、2枚目が終了です。
の耕運をして畝上げをします。もし雨が降ったら畑には当分
入れなくなります。ソラマメの植え付けは11月上旬の予定です。
昨日の続きで2枚目の田の整地をしました。ここも大分高低差
が出ています。あらかじめチェックをしてメモっていたので、それ
を見ながら掘ったり埋めたりします。夕方、2枚目が終了です。



2008年10月29日
草の刈り取り
昨日は夕方に飲み会のお誘いがあり、ブログの更新が
できませんでした。一月ぶりのビールを堪能しました。
おかげで今日はちょっと二日酔い気味です。
昨日は一日中あちこちの草刈りをしました。と言っても
ハンマーナイフモアの出番です。ビックリするくらいさっぱ
りしました。こんなにさっぱりすると、草の中にいる虫たち
の棲むところががなくなり野菜のほうに来るかも分からな
いのでちょっと心配です。もらってきたモミガラでクンタンも
作っています。
今日は稲刈り後、秋起こしの準備で田の均し作業をして
います。田に高低があり低いところに水がたまるとジャン
ボタニシに、低いところの稲の苗を散々食べらるので、来
年は食べられる被害が少なくなるように均しています。
できませんでした。一月ぶりのビールを堪能しました。
おかげで今日はちょっと二日酔い気味です。
昨日は一日中あちこちの草刈りをしました。と言っても
ハンマーナイフモアの出番です。ビックリするくらいさっぱ
りしました。こんなにさっぱりすると、草の中にいる虫たち
の棲むところががなくなり野菜のほうに来るかも分からな
いのでちょっと心配です。もらってきたモミガラでクンタンも
作っています。
今日は稲刈り後、秋起こしの準備で田の均し作業をして
います。田に高低があり低いところに水がたまるとジャン
ボタニシに、低いところの稲の苗を散々食べらるので、来
年は食べられる被害が少なくなるように均しています。





2008年10月27日
温泉
本日は休日で温泉に出かけました。
雨で畑が少しぬかるんでいるので休みにしました。
朝、出かける前にご近所からモミガラをもらってき
ました。これは一部をクンタンにします。
温泉は寒川町のカメリア温泉です。月曜日で比較
的すいていてゆっくりすることができました。
家の庭に季節はずれのテッセンが咲いています。
レモンの実もなっています。レモンは小さい木に5個
も実がなり緑のままで、いつになれば黄色くなり食べ
れるようになるのかと思っています。
雨で畑が少しぬかるんでいるので休みにしました。
朝、出かける前にご近所からモミガラをもらってき
ました。これは一部をクンタンにします。
温泉は寒川町のカメリア温泉です。月曜日で比較
的すいていてゆっくりすることができました。
家の庭に季節はずれのテッセンが咲いています。
レモンの実もなっています。レモンは小さい木に5個
も実がなり緑のままで、いつになれば黄色くなり食べ
れるようになるのかと思っています。




2008年10月26日
メガネ
今日の夕方けつまずいて洗濯機に顔を打ちメガネが壊れま
した。メガネが壊れたのは3年間で5回です。修理代の合計
は10万円位にもなります。ほんのちょっとした油断が原因
です。トホホです。念のため用意していたスペアのメガネで
何とか仕事の続きはできました。でも、この壊れたメガネの
方がかけた時の感じがよいので、また修理に出します。本当
これが最後にしてほしいですね。
メガネが壊れる前に今日の仕事は大体終わっていました。
仕事はモミガラ振りとパオパオ(不織布)の被覆です。
それに、キュウリネットの後片付けもしています。まだ、全
部の片付けは終わっていません。
した。メガネが壊れたのは3年間で5回です。修理代の合計
は10万円位にもなります。ほんのちょっとした油断が原因
です。トホホです。念のため用意していたスペアのメガネで
何とか仕事の続きはできました。でも、この壊れたメガネの
方がかけた時の感じがよいので、また修理に出します。本当
これが最後にしてほしいですね。
メガネが壊れる前に今日の仕事は大体終わっていました。
仕事はモミガラ振りとパオパオ(不織布)の被覆です。
それに、キュウリネットの後片付けもしています。まだ、全
部の片付けは終わっていません。



2008年10月25日
キャベツの苗
キャベツの苗がなかなか大きくならなく定植できないので
畑に仮植えしていました。そこにも虫がやってきます。
今年は今の時期にも暖かく、虫が活発なので油断すると
すぐやられてしまいます。その前に、本畑に定植しました。
昨日植えた菜花にももう虫が来ています。早速テデト-ル
でやっつけました。しかし、敵もさるもの夜中にやってきま
す。そこで、この間から作っていたEMストチュウが完成し
ましたので一通りスプレーしました。果たして効果の程は?
畑に仮植えしていました。そこにも虫がやってきます。
今年は今の時期にも暖かく、虫が活発なので油断すると
すぐやられてしまいます。その前に、本畑に定植しました。
昨日植えた菜花にももう虫が来ています。早速テデト-ル
でやっつけました。しかし、敵もさるもの夜中にやってきま
す。そこで、この間から作っていたEMストチュウが完成し
ましたので一通りスプレーしました。果たして効果の程は?

