2008年08月18日
カッコウのソルゴ
隣からお借りしている土地(カッコウ)のソルゴをハンマー
ナイフですき込みしています。後から播いたカワセミや
フクロウもソルゴが大きくなっているので順次すきこみ
ます。土が乾いてからからです、雨の気配はどこに行っ
たのでしょうか。トラクターで耕運する前に雨が降ると良
いですね。
ナイフですき込みしています。後から播いたカワセミや
フクロウもソルゴが大きくなっているので順次すきこみ
ます。土が乾いてからからです、雨の気配はどこに行っ
たのでしょうか。トラクターで耕運する前に雨が降ると良
いですね。
2008年08月16日
休耕地の草刈り
高松は相変わらず日照りが続いています。
隣の水田に迷惑が掛かるといけないので、草刈りを
しました。ハンマーナイフモアの登場です。でも隣が
水田なので土が湿っています。湿っているところは
ハンマーナイフは使用できません。少し離れたところ
まで刈って後は草刈り機で刈りますが、今日はその
草刈り機のエンジンが掛かりません。また、今度刈る
ことにしました。
隣の水田に迷惑が掛かるといけないので、草刈りを
しました。ハンマーナイフモアの登場です。でも隣が
水田なので土が湿っています。湿っているところは
ハンマーナイフは使用できません。少し離れたところ
まで刈って後は草刈り機で刈りますが、今日はその
草刈り機のエンジンが掛かりません。また、今度刈る
ことにしました。
2008年08月14日
キャベツの播種
去年好評だった、キャベツをセルトレイに播種しました。
ヨトウ虫や青虫に散々やられましたが、テデトール(た
だ手でとること)を駆使し、何とか収穫し結構売れました。
今年もそれを狙っていきたいと思います。
虫対策は、今年は去年を参考に考えたいと思います。
でも、所詮大したことはできません?
ヨトウ虫や青虫に散々やられましたが、テデトール(た
だ手でとること)を駆使し、何とか収穫し結構売れました。
今年もそれを狙っていきたいと思います。
虫対策は、今年は去年を参考に考えたいと思います。
でも、所詮大したことはできません?
2008年08月13日
丹波黒大豆の花
丹波黒大豆に花が咲きだしました。ピンクの花です。
去年はうまく収穫できなかったのですが、今年は母の
指導でうまく行っているようです。母の力は偉大です。
雨が長く降っていないので、今日2回目の水やりをしま
した。
今年はうまく収穫できるでしょうか。期待しています。
去年はうまく収穫できなかったのですが、今年は母の
指導でうまく行っているようです。母の力は偉大です。
雨が長く降っていないので、今日2回目の水やりをしま
した。
今年はうまく収穫できるでしょうか。期待しています。
2008年08月11日
出穂
6月に田植えをしたか細い稲が出穂しだしました。
今年の暑さのせいか、例年より3日~4日早いようです。
疎植に植えたので、周りの田んぼと比べると、余りにも
みすぼらしかったのですが、ここにきてそん色なくなって
きました。苗は1本や2本でもちゃんと分けつして増えて
きますよ。色も米ヌカが効いているのか緑がかなり濃い
色になっています。穂も長いようです。
今年の暑さのせいか、例年より3日~4日早いようです。
疎植に植えたので、周りの田んぼと比べると、余りにも
みすぼらしかったのですが、ここにきてそん色なくなって
きました。苗は1本や2本でもちゃんと分けつして増えて
きますよ。色も米ヌカが効いているのか緑がかなり濃い
色になっています。穂も長いようです。
2008年08月10日
刈り草の発酵液
先日長野市で比嘉教授(名桜大学教授、琉球大学名誉教授)から
お聞きした不耕起、連続栽培による、「いい加減農法」(教授いわく)
で元気に作物が育っているとの話を聞き、その材料を仕入れ発酵中
です。液肥が完成までに10日ぐらい掛かるそうです。できたら、いま
いち元気のないナスやオクラにかけてやりたいと思っています。
液肥の材料
・100Lのドラム缶に、水100リットル
・EM活性液1リットル
・EMスーパーセラ発酵C(パウダー)20~30g
・米ヌカ1リットル
・青草(刈り草)80リットル
*以上を混ぜて10日ぐらい発酵させます。それを野菜にかける
だけです。何よりも刈り草のミネラル分を利用できるのが良いで
すね。
お聞きした不耕起、連続栽培による、「いい加減農法」(教授いわく)
で元気に作物が育っているとの話を聞き、その材料を仕入れ発酵中
です。液肥が完成までに10日ぐらい掛かるそうです。できたら、いま
いち元気のないナスやオクラにかけてやりたいと思っています。
液肥の材料
・100Lのドラム缶に、水100リットル
・EM活性液1リットル
・EMスーパーセラ発酵C(パウダー)20~30g
・米ヌカ1リットル
・青草(刈り草)80リットル
*以上を混ぜて10日ぐらい発酵させます。それを野菜にかける
だけです。何よりも刈り草のミネラル分を利用できるのが良いで
すね。
2008年08月07日
共鳴
キュウリやナスの下草を仮払い機で刈っています。
草を刈っているとせみが仮払い機のエンジンと波長
が合ったのか、すぐそばに飛んできました。しかも2回
もです。たぶん、友達かガールフレンドと思ったのかも
しれません。仮払い機のエンジン音はそれほどせみの
鳴き声に、似ているのでしょうかね。
夏おでんをしました。おでんの具財はもちろん畑の野菜
がメインです。トマト、オクラ、ジャガイモ、タマネギやニ
ンジンです。 夏のおでん いいかも!
草を刈っているとせみが仮払い機のエンジンと波長
が合ったのか、すぐそばに飛んできました。しかも2回
もです。たぶん、友達かガールフレンドと思ったのかも
しれません。仮払い機のエンジン音はそれほどせみの
鳴き声に、似ているのでしょうかね。
夏おでんをしました。おでんの具財はもちろん畑の野菜
がメインです。トマト、オクラ、ジャガイモ、タマネギやニ
ンジンです。 夏のおでん いいかも!
2008年08月06日
早速実施
長野県自然農法研究所の畑でやっていた、野菜の作り方を
一部畑で実施しています。来年からは、この方法でトマトを作
る予定です。草などの管理はこの方がやりやすいみたいです。
あちらでは、コンパニオンプランツにしていましたので、取りあ
えず、育てているマリーゴールドを植えます。
野菜はトマトとナスを植えています。
一部畑で実施しています。来年からは、この方法でトマトを作
る予定です。草などの管理はこの方がやりやすいみたいです。
あちらでは、コンパニオンプランツにしていましたので、取りあ
えず、育てているマリーゴールドを植えます。
野菜はトマトとナスを植えています。
2008年07月27日
耕運
高松でも猛暑日が続いています。
畑の野菜(人間も)が暑さに音を上げています。井戸の水を汲み
野菜にかけています。裏の畑の収穫が終わったので、トラクタ
ーで耕運しようとしましたが、乾燥して土が硬くコンコンといって
うまく使えません。写真でもわかるように均平になりません。
やはり、一雨来てから耕運すべきでした。
畑の野菜(人間も)が暑さに音を上げています。井戸の水を汲み
野菜にかけています。裏の畑の収穫が終わったので、トラクタ
ーで耕運しようとしましたが、乾燥して土が硬くコンコンといって
うまく使えません。写真でもわかるように均平になりません。
やはり、一雨来てから耕運すべきでした。
2008年07月24日
ソルゴの発芽
先日播いたソルゴが発芽してきました。
丁度種を播いた後、夕立があったので水分も程良い感
じになったのだと思います。カワセミもフクロウ(借りた土
地)とも、鳩が集団で種を食べに来ていたけれど、負けず
に生えてきています。
丁度種を播いた後、夕立があったので水分も程良い感
じになったのだと思います。カワセミもフクロウ(借りた土
地)とも、鳩が集団で種を食べに来ていたけれど、負けず
に生えてきています。
2008年07月23日
細長カボチャの収穫
畑に定植した細長カボチャが収穫できました。と言っても
たった1個だけです(残りはボチボチです)。去年は随分
収穫できたのですが、今年は作り方が悪いのか、種が
悪いのか、雨で水浸しになったのが原因か、はたまた
草に養分を取られすぎたのが原因かわかりませんが余
り芳しくありません。やはり一番は2年目のジンクス(手
抜き)かもしれません。お客様が来園され、あっさりその
1個を買ってくださいました。
来年は土作りをきちんとしてもっと多く作るぞ!と思って
います。(写真の2個は栗えびすです)
たった1個だけです(残りはボチボチです)。去年は随分
収穫できたのですが、今年は作り方が悪いのか、種が
悪いのか、雨で水浸しになったのが原因か、はたまた
草に養分を取られすぎたのが原因かわかりませんが余
り芳しくありません。やはり一番は2年目のジンクス(手
抜き)かもしれません。お客様が来園され、あっさりその
1個を買ってくださいました。
来年は土作りをきちんとしてもっと多く作るぞ!と思って
います。(写真の2個は栗えびすです)
2008年07月21日
ジャンボタニシの食害
昨日は日本中猛暑日となり、高松でも35.9度ありました。
暑い日中は避けて、草だらけの畑で草刈をしました。ハンマ
ーナイフが仕事をしてくれ助かります。
今年も、水稲がジャンボタニシの被害にあっています。苗が
小さかったのと、水田がうまく平らにできなかったのが原因
です。来年は土をもっと均衡に均し、苗を大きく育て被害が
少ない稲つくりに挑戦します。
暑い日中は避けて、草だらけの畑で草刈をしました。ハンマ
ーナイフが仕事をしてくれ助かります。
今年も、水稲がジャンボタニシの被害にあっています。苗が
小さかったのと、水田がうまく平らにできなかったのが原因
です。来年は土をもっと均衡に均し、苗を大きく育て被害が
少ない稲つくりに挑戦します。
2008年07月17日
サトイモの救出
畑に植えたサトイモが草に巻かれて見えなくなっています。
救出作業の始まりです。まず、サトイモを確認し周りの草を
ギザ鎌で少しずつ刈ります。それから、仮払い機で草を刈っ
ていきます。少し時間が掛かりましたが、救出作戦成功です。
試験的に植えたストライプナスが実ってきました。すごく、キ
レイな模様です。楽しみが増えました。
救出作業の始まりです。まず、サトイモを確認し周りの草を
ギザ鎌で少しずつ刈ります。それから、仮払い機で草を刈っ
ていきます。少し時間が掛かりましたが、救出作戦成功です。
試験的に植えたストライプナスが実ってきました。すごく、キ
レイな模様です。楽しみが増えました。
2008年07月16日
ナスビに追肥
ナスが、なかなか大きくなりません。実は成っているのですが
どうやら、草に栄養分を取られ大きくなれないようです。そこで、
草刈をしました。草刈終了後、追肥(EMボカシ)を株間に入れま
した。すぐには効果が期待できないので、液肥をやってみます。
トマトの下草も刈りました。このあたりだけ、きれいになりました。
一本ネギに肥料をやり、土寄せもしました。
どうやら、草に栄養分を取られ大きくなれないようです。そこで、
草刈をしました。草刈終了後、追肥(EMボカシ)を株間に入れま
した。すぐには効果が期待できないので、液肥をやってみます。
トマトの下草も刈りました。このあたりだけ、きれいになりました。
一本ネギに肥料をやり、土寄せもしました。
2008年07月15日
キュウリ
キュウリの収穫が始まりました。ツヤミドリと言う名前のとおり
中の実は緑色です。みずみずしく、サクッサクッ感のあるキュ
ウリです。去年は水掛けを余りしてなかったのですが、今年は
二日に一度は掛けています。その分みずみずしいのかも分か
りません。そのキュウリの下草を刈りました。ナスも少し刈りま
した。まだまだ仕事はタップリ残っています。
フクロウ(借りた土地)を耕運しソルゴをやっと播き終えました。
そのソルゴの種を鳩が群れで待っています。
今日は久しぶりの夕立が降りました。野菜にとっては待ち焦が
れていた恵みの雨になっています。ソルゴもこれで発芽してく
るでは。
家で育てている風ランがかわいく咲いています。良い香りもして
います。
中の実は緑色です。みずみずしく、サクッサクッ感のあるキュ
ウリです。去年は水掛けを余りしてなかったのですが、今年は
二日に一度は掛けています。その分みずみずしいのかも分か
りません。そのキュウリの下草を刈りました。ナスも少し刈りま
した。まだまだ仕事はタップリ残っています。
フクロウ(借りた土地)を耕運しソルゴをやっと播き終えました。
そのソルゴの種を鳩が群れで待っています。
今日は久しぶりの夕立が降りました。野菜にとっては待ち焦が
れていた恵みの雨になっています。ソルゴもこれで発芽してく
るでは。
家で育てている風ランがかわいく咲いています。良い香りもして
います。
2008年07月14日
フクロウ
高松はかなり暑かったのですが、フクロウ(借りた土地)の
牛ふん振りをしました。途中でたびたび水を補給しながら
何とか終えることができました。ヤレヤレ!
今週の19日(土曜日)に「みのる農園」で田んぼの生き物
調査をしますので、参加できる方はどうぞいらしてください。
時間 :9時~11時まで
場所 :みのる農園(高松市小村町)
牛ふん振りをしました。途中でたびたび水を補給しながら
何とか終えることができました。ヤレヤレ!
今週の19日(土曜日)に「みのる農園」で田んぼの生き物
調査をしますので、参加できる方はどうぞいらしてください。
時間 :9時~11時まで
場所 :みのる農園(高松市小村町)

2008年07月13日
ソルゴ
カワセミ(借りた土地)の牛ふん振りが完了、トラクターで耕運
し、ソルゴを播きました。その後様子を見ていたら、鳩が大量
にやってきて折角播いたソルゴの種を突いています。追い払
ってもすぐやって来ます。仕方がないので、もう一度浅くトラク
ターで耕運しソルゴを土と混ぜました。なかなか世の中思うよ
うには成りません。
し、ソルゴを播きました。その後様子を見ていたら、鳩が大量
にやってきて折角播いたソルゴの種を突いています。追い払
ってもすぐやって来ます。仕方がないので、もう一度浅くトラク
ターで耕運しソルゴを土と混ぜました。なかなか世の中思うよ
うには成りません。
2008年07月12日
牛ふん振り
暑い最中、遅れている牛ふん振りをしています。
カワセミとフクロウ(借りた土地)の牛ふん振りが滞っています。
早くしないと、ソルゴが撒けません。9月に予定している秋冬野
菜の播種計画にも影響します。兎に角、頑張らなきゃあ!
カワセミとフクロウ(借りた土地)の牛ふん振りが滞っています。
早くしないと、ソルゴが撒けません。9月に予定している秋冬野
菜の播種計画にも影響します。兎に角、頑張らなきゃあ!
2008年07月11日
トウモロコシ
トウモロコシが実ってきました。しかし、あまり大きくなって
いません。カラスは食べに来るし、踏んだりけったりです。
でも、トウモロコシの実は生でも大変甘くできています。
実が大きくならないのは、2年目のジンクスでしょうか、自
然農法研究所の榊原所長に聞くと、土壌分析をしています
かと聞かれましたが、やっていません。もう一度原点に返り
やり直します。取りあえず、釣り糸をもう一本張ってみました。
キュウリに稲わらを敷きました。これで、暑さ対策と保水効
果に期待します。
いません。カラスは食べに来るし、踏んだりけったりです。
でも、トウモロコシの実は生でも大変甘くできています。
実が大きくならないのは、2年目のジンクスでしょうか、自
然農法研究所の榊原所長に聞くと、土壌分析をしています
かと聞かれましたが、やっていません。もう一度原点に返り
やり直します。取りあえず、釣り糸をもう一本張ってみました。
キュウリに稲わらを敷きました。これで、暑さ対策と保水効
果に期待します。
2008年07月09日
襟巻きニンジン
この時期、草は刈ってもすぐに生えてきます。
ナスの一部下草刈りをしました。他にもオクラやキュウリの下草
も刈っています。暑いけれど草は元気です。田んぼの草も合間
に取っています。先は長い!
収穫した襟巻きニンジンです。どうなっているのか分かりません
が首に巻いているようです。
ナスの一部下草刈りをしました。他にもオクラやキュウリの下草
も刈っています。暑いけれど草は元気です。田んぼの草も合間
に取っています。先は長い!
収穫した襟巻きニンジンです。どうなっているのか分かりません
が首に巻いているようです。