あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みのる農園
オーナーへメッセージ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年08月12日

新規就農相談

有機の学校「土佐自然塾」へ3期生で入熟されている

I先生が来園されました。お盆休みで帰ってきているそ

うです、卒塾後高松市で新規就農に向けていろいろ

相談したいとのことで、作っている野菜の種類、その

値段の決め方、販売先の確保、必要な農業機械の購

入についてなど幅広い方面での話し合いを2時間くらい

しました。私が知っていることは常にオープンでありた

いと思っていますので、できる限りのことは説明をしま

した。有機のがっこうでは塾長より3期生全員11名が、

ここまでは合格点をもらっているそうです。残り後8ヶ月

ですが頑張って無事卒業してください。  


Posted by みのる農園 at 05:31Comments(4)出来事

2008年08月04日

トラブル

皆さん、大変ご迷惑をおかけしました。

雷様には、勝てませんでした。それは、29日の夜JAの会議に

出席しているときでした。心配になり自宅に連絡して電源をカ

ットし、パソコンは間一髪セーフだったのですが、モデム(ケー

ブルテレビ)の調子が悪くなり(後でわかったのです)しばらく、

更新ができませんでした。本日、無事修理が完了しましたの

で、また、本日よりブログを開始します。

その間、岩淵成紀先生の生きもの調査の講演会や畑で乾燥し

た野菜に水やりなど相変わらず忙しい毎日を送っていました。

その中でも、自然農法技術交流会(2日~3日)が長野県松本

市であり、香川県から車で高速をひた走り(私は、もっぱら、助

手席で音楽CDを担当)、はるばる600km、往復1200kmを

往復し、無事視察を終えてきました。自然農法(有機農法)の

技術は露地でも、すばらしい野菜ができることをまざまざと見

せてくれました。これから、「みのる農園」でも、その技術を習

得し、安全でおいしい野菜を皆さんに提供していきたいと心に

刻みました。また、信州そばは讃岐うどんに負けないくらいお

いしいものでした。(値段は讃岐うどんと比較すると高いですね)

でも、大変おいしくいただけました、ご馳走様です。

  


Posted by みのる農園 at 22:16Comments(2)出来事

2008年07月26日

講演会

7月29日(火)に林町サンメッセ香川の南側にある香川県産業頭脳化

センタービル2回研究室で9:45~12:00まで「田んぼの生きもの調

査」でおなじみの岩淵成紀先生の講演会とシンポジウムが行われます。

よろしければ、お出でください。

主催は生活共同組合コープ自然派オリーブです。

  


Posted by みのる農園 at 05:09Comments(0)出来事

2008年07月21日

本日は休日

本日約2ヶ月ぶり位に休日を取りました。

この所、日々なんとなく忙しく過ぎています。休みもなか

なか取りにくく、やっと取ることができました。そこで、寒

川町のカメリア温泉に行きました。地元有志で再開した

温泉です。以前より、お客さんも多くなり活気がある良い

感じで庭とか回りも整備されています。本日はここで体を

休め、明日からまた忙しい日に戻ります。  


Posted by みのる農園 at 21:54Comments(2)出来事

2008年07月19日

田んぼの生きもの調査

昨日は、いろいろと忙しくブログの更新ができませんでした。

作業のメインは納屋の整理を兼ねたEMボカシつくりです。

おかげで納屋に山積みしていた米ヌカ、油粕と魚粉の整理が

できました。ストックしていたEMボカシも無くなっていましたが、

一月後には完成して使用できるようになるでしょう。


今日は「みのる農園」での田んぼの生きもの調査(コープ自然

派オリーブ主催)が予定とおり行われました。(去年は台風で

中止になりました)約50名が参加してにぎやかに行われまし

た。小さな子供達も生き物を捕まえては歓声を上げ、まるで

観察会のようです。特に目立ったのはガムシやハイイロゲン

ゴロウが棲んでいたことです。他にも、イトミミズ、ユスリカ、

ミジンコやカイエビが見られました。データは持ち帰り、ただ

今整理中です。香川県ではここのデータが全国登録されます。

  


Posted by みのる農園 at 16:15Comments(0)出来事

2008年07月06日

みのる農園案内図

時間がなく、悪戦苦闘していた「みのる農園」案内図です。

前にも作っていたのですが、今回田んぼの生きもの調査が

7月19日(土)に行われるのでそれように用意しました。前

回作ったのは、何処へ行ったのか分からなくなりました。

高松中央インターチェンジ(約4km)からと今回用に県立図

書館駐車場(約3km)からの案内になっています。
 
  


Posted by みのる農園 at 06:33Comments(2)出来事

2008年06月15日

バッテリー

トラクターのバッテリーが上がりました。

前回交換してから7~8年になると思いますが、耕運して

土落としをするのにエンジンを停止し、いざかけようとする

とグルッといったきりエンジンが掛かりません。仕方がな

いので軽トラックからバッテリーコードを引いてかけました。

その後ダイキでバッテリーを購入しましたが何と2万180

0円です。高い! 野菜の売上げにしたら何日分やろと思

いました。でも、オートバックスにも見に行くと2万2800で

した。昨日、兎に角重くて高いバッテリーを交換しました。


これはなんだかわかりますか。そうニンジンの花です。

ニンジンは作っていますが花は知りませんでした。


失敗談です。根きりにやられたオクラを捕植していたの

ですがをよく見ると何とキュウリが植わっています。数

にすると20個くらいです。小さいときに植えたのでまち

がったようです。幸い、まだオクラの苗が残っていたの

で植え替えしをました。今度は間違いありません。
    


Posted by みのる農園 at 05:28Comments(2)出来事

2008年06月13日

コープ自然派オリーブ

コープ自然派オリーブの第16回通常総代会がサンポート

ホールで行われ今年は総代の一人として出席しました。

食のグローバル化が進み、コープ自然派の「日本の農業

を守ろう」「農産物国産派宣言」は環境にもやさしい有機無

農薬農業を目指す「みのる農園」も共鳴できる考え方が多

くあります。総代会に出席して、これからも食に対する安心

・安全、おいしさを求めて消費者の方にも信頼していただけ

る農業を続けようと新たに思いました。                                  


午後キュウリの支柱を立てました。トマト、ナスと同じ支柱

です。これに本日キュウリネットを張ります。キュウリは上

に伸びだしたら生長が早いですね。

  


Posted by みのる農園 at 05:43Comments(4)出来事

2008年06月11日

ひばりの雛

タマネギ畑にいたひばりの雛鳥を見つけました。

どうやら無事に育っているようです。昨日トラクターで

タマネギ跡を耕運していると親鳥がそばから飛び立

ち畑では雛鳥がいそいでトラクターから逃げています。

まだ、飛べないようです。追っかけて写真を撮りました。

さらに、トラクターで耕運しているともう1羽が隣の畑ま

で逃げるように何とか飛びました。どうやら、2羽は元

気なようです。親鳥は雛鳥にやるために畑で虫を盛ん

に取っています。


という訳で昨日は田植えの準備で荒地起こしをしました。

4ヶ所の内1ヶ所は田がじゅるくてトラクターが使えません

でした。水が入ってから代を掻くときに草を練りこみます。

  


Posted by みのる農園 at 05:28Comments(0)出来事

2008年06月07日

タマネギの乾燥

天気が良い間にタマネギの乾燥をしています。

今までコンテナに入れて、朝表に干し夕方納屋に取り

入れていましたが、一部を軒下に吊るして乾燥をする

ようにします。丁度、長い竹がありましたのでこれを2

本束ねて吊るしました。タマネギは重いのでなかなか

大変な作業です。まだまだ、吊るします。

ニンニクも同じようにして吊るします。ニンニクは軽くて

良いですね。

雨が降るまでに仕舞いができると良いけど、ちょっと

無理かな。

  


Posted by みのる農園 at 05:45Comments(4)出来事

2008年06月03日

ひばりの雛

野菜の注文に追われてブログの更新する寺間が取れま

せんでした。今、出荷を追えてやっと時間が取れました。

昨日もタマネギの収穫をしました。葉が黄色く(病気?)

になっているらしいのでタマネギに影響の出る前に収穫

しています。

そんな時足元からひばりの親が飛び立ちました。よく見る

と雛が3羽います。タマネギの足元にうまく隠れています。

デジカメのシャッターを切ると音に反応して口を開けていま

す。親と間違っているようですのでそっとしときます。

タマネギを収穫するまでに無事飛び立ってほしいなあ!

  


Posted by みのる農園 at 13:27Comments(6)出来事

2008年06月02日

タマネギの収穫

5月29日に続いて昨日も丸亀の篠原記念病院まで

苗の植え付け講習会に行ってきました。やはり、用

意万端とはなりませんでした。麦藁帽子と用意して

いたニンジンの種が7月~9月播きで、今播くとトウが

立つ恐れがあるので新たに購入しました。なかなか

OKにはなりません。

講習会は順調に終えることができました。


家に帰り、タマネギの収穫をしました。今日から雨が

続くとの予報です。少しでも多く納屋に収納したいの

ですが、本の一部しか持って帰れません。本日も作

業が続きます。


ナタマメが発芽してきました。鉢を押し上げて元気一

杯です。

  


Posted by みのる農園 at 05:58Comments(2)出来事

2008年06月01日

家の花

ツルバラがピンクに続き、レッドも咲きました。

畑仕事が忙しくて、余り手入れをしていないのですが

毎年きれいに咲いて楽しませてくれます。

カシワバアジサイも咲いています。

今年は5月からの早い梅雨入りですね。

ジュン ベリーの実も熟していました。本日から6月

です。


昨日は雨の影響で畑に入りにくいので、家でニンニク

の調整をしています。

  


Posted by みのる農園 at 05:20Comments(0)出来事

2008年05月30日

丸亀市で講習会

昨日丸亀市の篠原記念病院で元気野菜作り苗の植え付け講

習会(コープ自然派オリーブ主催)がありました。当日活性液を

使ってのEMボカシ1の作り方講習も行われました。

畑は先に吉田俊道先生の指導で大量の生ゴミを山土に入れた

所です。生ゴミは魚の骨を含めすっかりなくなり山土が良い感じ

になっていました。

用意万端にしていたつもりが、ニンジンの種を持っていくのを忘れ

たり、キュウリの苗と間違ってオクラの苗を2箱持って行ったりと

散々でしたが、雨も上がり無事終えることができました。関係者の

皆様迷惑をおかけしました。有難うございました。

6月1日に、再度同じ場所で苗(ニンジン、ナス、オクラ、キュウリ)

の植え付け講習会があります。今度は何も忘れたり間違えたりし

ないように行ないたいですね。

  


Posted by みのる農園 at 05:44Comments(6)出来事

2008年05月19日

用水

昨日は年間地域行事の一つである川の用水日です。

遠くから水を引いてくる川の清掃作業で朝7時から始まります。

川には投げ捨てられたゴミ、空き缶、藻や土もあります。すくい

上げたゴミ類は軽四トラックに積んで指定されている処理場ま

で運びます。清掃作業しているといろんな生きものも見られます。

今年は特にどじょうが多く見られたように思いました。清掃も終わ

り川の流れも大分良くなったように思います。全てが終わったの

は10時40分です。後は家で野菜の収穫作業をしました。

  


Posted by みのる農園 at 05:23Comments(2)出来事

2008年05月17日

有機質肥料

育苗土に有機質肥料を混合します。山土は栄養素がないので

肥料としてバイオの有機Sを入れます。入れる量は少量(10g/

箱)なので、均一にするのに左官用モルタルミキサーを使用して

います。バイオの有機Sは魚肉タンパクと胚芽タンパクをあわせ

て粒状にしたもので100%の有機質資材です。混合したら袋に

水を入れて1週間置きます。袋は20kg入りが25個で合計500

kgになります。1週間後がもみ播き、育苗土の準備完了です。

  


Posted by みのる農園 at 05:54Comments(0)出来事

2008年05月13日

育苗土は?

水稲用の育苗土(おろしたもの)を探しています。まず、近所の

人に聞いて香川町と三木町に行ってみましたが、どちらも既に

販売を止めていました。その近くの方にも聞いてみましたが、

ここらでは皆、市販の土を購入しているとのことでした。JAにも

聞いてみましたが販売している土は全て化学肥料が入ってい

るとのことで、探すのはあきらめ花崗土(山土)を購入すること

にしました。花崗土は去年も使用したのですが「千石とおし」と

言うフルイで土を選別しなければ使用できません。時間と労力

が大分掛かりますが、まあ、ゆっくりやります。

  


Posted by みのる農園 at 05:22Comments(0)出来事

2008年05月11日

雨の一日

雨で外の仕事ができません。

丁度、EM講習会がありましたので行って来ました。

料理店さんが来られて、生ゴミ(残渣)を堆肥にしたい

とのことでいろいろ話をしましたが、実現は採算面で

なかなか難しいようです。でも、考えとしては素晴らし

いと思っています。できれば何とかしたいですね。


鉢上げしたナスとトマトの状況です。

植え付けはもう少し先になりそうです。

  


Posted by みのる農園 at 05:19Comments(0)出来事

2008年05月03日

庭の花

家の庭先でテッセンが咲いています。

この花の根元は枯れ枝のような所から元気に

緑の茎を出しています。何とも不思議ですね。

他にもモッコウバラやオオデマリも咲いています。

有機無農薬に転向してからは庭の花にも予防は

していません。ウバメガシの毛虫やツルバラの

アブラムシはすごい数でテデトール(手で取ること)

を最大限駆使しています。いやはや、有機無農薬

は大変な作業です。

  


Posted by みのる農園 at 05:17Comments(0)出来事

2008年04月29日

牡丹の花

「牡丹の花」と言ってもお隣の家のものです。

一緒に大根島へ行った時に買って帰ったものが

きれいに咲いています。


昨日はエダマメ、茎ブロッコリーやコマツナ等に水

やりをしました。川の水は生活排水が入り、汚れ

ていますので水道水にEM活性液を入れて水やり

しています。


ソラマメも生長し大きいもので8cmくらいです。

食べれるようになるには、もう少し時間が掛かり

そうです。

  


Posted by みのる農園 at 05:21Comments(0)出来事