2008年11月06日
天敵の活躍
今日は、最初に蒔いたダイコンの草取りをしました。
草もダイコンと同じくらい大きくなっています。その
草を取っていると、結構天敵も棲んでいました。ま
ずは、テントウムシ暖かかったのか、結構数もいます。
次は、アマガエルです。色も緑や草色に変色しているの
もいました。それから、カマキリです。カマキリは産卵
時期になっているのでお腹が大きくなっています。
収穫したのを調整する納屋の柱にも卵を産んでいます。
天敵達にしっかり頑張ってもらいたいものです。頼みます!
草もダイコンと同じくらい大きくなっています。その
草を取っていると、結構天敵も棲んでいました。ま
ずは、テントウムシ暖かかったのか、結構数もいます。
次は、アマガエルです。色も緑や草色に変色しているの
もいました。それから、カマキリです。カマキリは産卵
時期になっているのでお腹が大きくなっています。
収穫したのを調整する納屋の柱にも卵を産んでいます。
天敵達にしっかり頑張ってもらいたいものです。頼みます!




2008年11月03日
秋起こし
午前中は、葉物類に水やりをしていたら、昼になりました。
おまけに、水をやっていると空が暗くなり雨模様になって
きました。然し、本降りにならなかったのでそのまま続け
ました。畑に最初蒔いたホウレンソウはほとんど生えて
いません、ハクサイも後からいただいた苗も含め虫に食
われて全滅です。やはり、気温が暖かいときに植えたり、
蒔いたりしたものは被害がひどいようです。後から蒔いた
ものは殆どうまく育っているようです。
何事もタイミングが大事ですね。
昼からはトラクターで秋起こしの耕運をしました。溝がかな
り掘れている個所ではハンドルが取られるなど苦労しました。
4箇所のうち3箇所の耕運を終え本日も終了です。
おまけに、水をやっていると空が暗くなり雨模様になって
きました。然し、本降りにならなかったのでそのまま続け
ました。畑に最初蒔いたホウレンソウはほとんど生えて
いません、ハクサイも後からいただいた苗も含め虫に食
われて全滅です。やはり、気温が暖かいときに植えたり、
蒔いたりしたものは被害がひどいようです。後から蒔いた
ものは殆どうまく育っているようです。
何事もタイミングが大事ですね。
昼からはトラクターで秋起こしの耕運をしました。溝がかな
り掘れている個所ではハンドルが取られるなど苦労しました。
4箇所のうち3箇所の耕運を終え本日も終了です。


2008年11月02日
EM活性液
田に微生物(乳酸菌・酵母菌・光合成菌放線菌など)を与え
土全体を元気にするために米ぬかにEM活性液をかけました。
井戸水を汲んで、EM活性液を入れ500倍にして土噴でやり
ます。風が強いけど液体ですので影響は少ないでしょう。
水田4箇所の内昨日1箇所、今日3箇所散布して終了です。
明日はトラクターで耕運します。
土全体を元気にするために米ぬかにEM活性液をかけました。
井戸水を汲んで、EM活性液を入れ500倍にして土噴でやり
ます。風が強いけど液体ですので影響は少ないでしょう。
水田4箇所の内昨日1箇所、今日3箇所散布して終了です。
明日はトラクターで耕運します。


2008年11月01日
黄カリフラワー
今日、黄色カリフラワーの苗をいただきました。
全部で76本ありました。兼ねて用意していた畑に
定植します。あらかじめ畝の真ん中に割り肥をし
ています。そこにロープを張り45cmピッチで穴を
掘り水をやり植えていきます。植えるところが少し
足らなくなり、隣のキャベツが虫に食われた後の
空いたところにも植えて完了です。
続いて昨日の続きの米ぬか振りと4箇所の内1
箇所だけEM活性液をかけました。後3箇所残っ
ていますが5時半になると真っ暗になります。本日
もここまでです。
全部で76本ありました。兼ねて用意していた畑に
定植します。あらかじめ畝の真ん中に割り肥をし
ています。そこにロープを張り45cmピッチで穴を
掘り水をやり植えていきます。植えるところが少し
足らなくなり、隣のキャベツが虫に食われた後の
空いたところにも植えて完了です。
続いて昨日の続きの米ぬか振りと4箇所の内1
箇所だけEM活性液をかけました。後3箇所残っ
ていますが5時半になると真っ暗になります。本日
もここまでです。


2008年10月31日
米ぬか振り
今日で4枚目の田均しがやっと終わりました。
最後のところは稲の刈り取り時に雨上がりで土がじゅるく
練っていたので、いまだに戦車が通ったようになっています。
そこへ、高いところの土を掘り込んで均しました。まだ、トラク
ター耕運時にはうまく使えるか心配です。
均しの後は、米ぬかを振ります。その後EM活性液をかけて、
トラクターで耕運します。米ぬか振りも後1枚で終了です。
最後のところは稲の刈り取り時に雨上がりで土がじゅるく
練っていたので、いまだに戦車が通ったようになっています。
そこへ、高いところの土を掘り込んで均しました。まだ、トラク
ター耕運時にはうまく使えるか心配です。
均しの後は、米ぬかを振ります。その後EM活性液をかけて、
トラクターで耕運します。米ぬか振りも後1枚で終了です。



2008年10月30日
ソラマメの準備
明日は雨との予報です。それまでにソラマメを植える予定畑
の耕運をして畝上げをします。もし雨が降ったら畑には当分
入れなくなります。ソラマメの植え付けは11月上旬の予定です。
昨日の続きで2枚目の田の整地をしました。ここも大分高低差
が出ています。あらかじめチェックをしてメモっていたので、それ
を見ながら掘ったり埋めたりします。夕方、2枚目が終了です。
の耕運をして畝上げをします。もし雨が降ったら畑には当分
入れなくなります。ソラマメの植え付けは11月上旬の予定です。
昨日の続きで2枚目の田の整地をしました。ここも大分高低差
が出ています。あらかじめチェックをしてメモっていたので、それ
を見ながら掘ったり埋めたりします。夕方、2枚目が終了です。



2008年10月29日
草の刈り取り
昨日は夕方に飲み会のお誘いがあり、ブログの更新が
できませんでした。一月ぶりのビールを堪能しました。
おかげで今日はちょっと二日酔い気味です。
昨日は一日中あちこちの草刈りをしました。と言っても
ハンマーナイフモアの出番です。ビックリするくらいさっぱ
りしました。こんなにさっぱりすると、草の中にいる虫たち
の棲むところががなくなり野菜のほうに来るかも分からな
いのでちょっと心配です。もらってきたモミガラでクンタンも
作っています。
今日は稲刈り後、秋起こしの準備で田の均し作業をして
います。田に高低があり低いところに水がたまるとジャン
ボタニシに、低いところの稲の苗を散々食べらるので、来
年は食べられる被害が少なくなるように均しています。
できませんでした。一月ぶりのビールを堪能しました。
おかげで今日はちょっと二日酔い気味です。
昨日は一日中あちこちの草刈りをしました。と言っても
ハンマーナイフモアの出番です。ビックリするくらいさっぱ
りしました。こんなにさっぱりすると、草の中にいる虫たち
の棲むところががなくなり野菜のほうに来るかも分からな
いのでちょっと心配です。もらってきたモミガラでクンタンも
作っています。
今日は稲刈り後、秋起こしの準備で田の均し作業をして
います。田に高低があり低いところに水がたまるとジャン
ボタニシに、低いところの稲の苗を散々食べらるので、来
年は食べられる被害が少なくなるように均しています。





2008年10月25日
キャベツの苗
キャベツの苗がなかなか大きくならなく定植できないので
畑に仮植えしていました。そこにも虫がやってきます。
今年は今の時期にも暖かく、虫が活発なので油断すると
すぐやられてしまいます。その前に、本畑に定植しました。
昨日植えた菜花にももう虫が来ています。早速テデト-ル
でやっつけました。しかし、敵もさるもの夜中にやってきま
す。そこで、この間から作っていたEMストチュウが完成し
ましたので一通りスプレーしました。果たして効果の程は?
畑に仮植えしていました。そこにも虫がやってきます。
今年は今の時期にも暖かく、虫が活発なので油断すると
すぐやられてしまいます。その前に、本畑に定植しました。
昨日植えた菜花にももう虫が来ています。早速テデト-ル
でやっつけました。しかし、敵もさるもの夜中にやってきま
す。そこで、この間から作っていたEMストチュウが完成し
ましたので一通りスプレーしました。果たして効果の程は?


2008年10月24日
菜花
雨も上がりカワセミ(借りた土地)にご近所の方からいただいた
菜花の苗を定植しました。続いて、モミガラを降っていますが風
が強く飛び散ります。畑の畝も大分埋まってきました。早くもコ
マツナは雨の影響か発芽しています。これからどんどん発芽し
てくるでしょう。
菜花の苗を定植しました。続いて、モミガラを降っていますが風
が強く飛び散ります。畑の畝も大分埋まってきました。早くもコ
マツナは雨の影響か発芽しています。これからどんどん発芽し
てくるでしょう。



2008年10月22日
モミガラ
また雨が近づいています、それまでに色々することが
あります。まず、雨が降るとトラクター耕運ができなく
なるのでそれまでに草ぼうぼうの土地2箇所を耕運す
ること。そうしないと、ご近所の野菜(植えたばかり)に
草むらからヨトウ虫が出て行き食べまくる。それに、カワ
セミ(借りた土地)の播種したところに早くモミガラを撒き、
保湿や抑草をする。次にパオパオ(不織布)で覆う。
結局、モミガラを途中まで撒いて本日は終了。
あります。まず、雨が降るとトラクター耕運ができなく
なるのでそれまでに草ぼうぼうの土地2箇所を耕運す
ること。そうしないと、ご近所の野菜(植えたばかり)に
草むらからヨトウ虫が出て行き食べまくる。それに、カワ
セミ(借りた土地)の播種したところに早くモミガラを撒き、
保湿や抑草をする。次にパオパオ(不織布)で覆う。
結局、モミガラを途中まで撒いて本日は終了。


2008年10月21日
もらった野菜は?
皆さん、これは何だか分かりますか?
とても綺麗な色の野菜です。実はハバネロです。
世界一辛い と言われている唐辛子です。ご近所
の方からいただいたものです。カレーに入れると
その辛さが良く分かるそうですので今度入れて食
べてみます。
農作業ですが、今日はいろいろの野菜を播種しま
した。夕方になって失敗に気がついたのですが、
初めにダイコンを蒔くのに(28cmピッチ)ギヤをセ
ットしていたのですが、後はそのままギヤを変えず
に蒔いていた(7cmピッチ)のです。どうしようかと
考えましたが、明日、そのまま2重に蒔いて(4cm
ピッチになるとよい)間隔を縮めようと思っています。
今度から気をつけなくては!
ニンジンも順調に育っているのでの肥料(EMボカシ)
もやりました。草もよく育っています。明日の夜は雨
らしいので丁度良かったと思っています。
とても綺麗な色の野菜です。実はハバネロです。
世界一辛い と言われている唐辛子です。ご近所
の方からいただいたものです。カレーに入れると
その辛さが良く分かるそうですので今度入れて食
べてみます。
農作業ですが、今日はいろいろの野菜を播種しま
した。夕方になって失敗に気がついたのですが、
初めにダイコンを蒔くのに(28cmピッチ)ギヤをセ
ットしていたのですが、後はそのままギヤを変えず
に蒔いていた(7cmピッチ)のです。どうしようかと
考えましたが、明日、そのまま2重に蒔いて(4cm
ピッチになるとよい)間隔を縮めようと思っています。
今度から気をつけなくては!
ニンジンも順調に育っているのでの肥料(EMボカシ)
もやりました。草もよく育っています。明日の夜は雨
らしいので丁度良かったと思っています。



2008年10月20日
種まき
今日はカワセミ(借りた土地)の種まきを少ししました。
種まきまでの準備が多くてなかなか計画通り進みません。
カワセミの溝上げ、一部レーキ整地、5畝分の種まきホウ
レンソウ、赤軸ホウレンソウ、コマツナ2畝とタマネギです。
まだまだいろいろすることがあります。
カッコウのジャガイモ半分の肥料(ボカシ)やりもしました。
本日はここまです。
種まきまでの準備が多くてなかなか計画通り進みません。
カワセミの溝上げ、一部レーキ整地、5畝分の種まきホウ
レンソウ、赤軸ホウレンソウ、コマツナ2畝とタマネギです。
まだまだいろいろすることがあります。
カッコウのジャガイモ半分の肥料(ボカシ)やりもしました。
本日はここまです。



2008年10月19日
割り肥
本日も快晴です。昨日に続きカワセミの準備です。
まず1.4mピッチに糸を張り印をつけます。
次に糸の真ん中辺りを管理機で溝を切っていきます。
そこに肥料(EMボカシ)を捲き、土と耕運します。
ここに、カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ホウレンソ
ウ、赤軸ホウレンソウ、ミズナ、マンバ、ゴボウ、ニンジ
ン、タマネギやダイコンを蒔く予定です。
まだ、まだ準備ができていませんが、本日はここまで
です。
まず1.4mピッチに糸を張り印をつけます。
次に糸の真ん中辺りを管理機で溝を切っていきます。
そこに肥料(EMボカシ)を捲き、土と耕運します。
ここに、カブ、コマツナ、ミニチンゲンサイ、ホウレンソ
ウ、赤軸ホウレンソウ、ミズナ、マンバ、ゴボウ、ニンジ
ン、タマネギやダイコンを蒔く予定です。
まだ、まだ準備ができていませんが、本日はここまで
です。


2008年10月17日
オリーブの実
オリーブの実を3kgいただきました。苛性ソーダで渋抜きして
塩漬けします。現在、水洗い中です。この後は塩漬けです。
裏の畑にダイコンを播種しています。草が大分残っているの
でうまく成長するか心配です。
横の畝にハクサイを植えています。ハクサイの苗は親戚から
いただいたものです。(もちろん無農薬です。)うちの苗は。残
念ながら虫の餌食になりました。どうすれば、こんなにきれい
な苗になるのだろうと思います。それを45cmピッチで2条に植
えていきました。その後牛ふんでマルチをしています。今日も
パオパオで覆いをして本日の作業は終了です。
塩漬けします。現在、水洗い中です。この後は塩漬けです。
裏の畑にダイコンを播種しています。草が大分残っているの
でうまく成長するか心配です。
横の畝にハクサイを植えています。ハクサイの苗は親戚から
いただいたものです。(もちろん無農薬です。)うちの苗は。残
念ながら虫の餌食になりました。どうすれば、こんなにきれい
な苗になるのだろうと思います。それを45cmピッチで2条に植
えていきました。その後牛ふんでマルチをしています。今日も
パオパオで覆いをして本日の作業は終了です。



2008年10月16日
畑の準備
予報によると当分天気が続く見込みです。
これで準備ができていない畑の準備ができそうです。
取り合えず、裏の畑にダイコンとニンニクと茎ブロッコ
リーを蒔き(植え)ます。草がまだ分解されていないの
でガンジキ(熊手)を使い引っ張り出します。これが、
結構手間がかかります。放っておくと、二股になったり
します。畝の真ん中を割り、肥料をやって土と混ぜまし
た。本日はここまでです。
これで準備ができていない畑の準備ができそうです。
取り合えず、裏の畑にダイコンとニンニクと茎ブロッコ
リーを蒔き(植え)ます。草がまだ分解されていないの
でガンジキ(熊手)を使い引っ張り出します。これが、
結構手間がかかります。放っておくと、二股になったり
します。畝の真ん中を割り、肥料をやって土と混ぜまし
た。本日はここまでです。


2008年10月13日
秋起こしの準備
稲刈り後の整地(田均し)をしようと運搬車を田に入れて
運ぼうとしたら、田がぬかるんでいてタイヤが空回りを
します。1回運んだだけで中止しました。それから、裏
の畑を雨にあわないうちにトラクターで耕運しました。
ここも少しぬかるんでいますが何とか耕運することが
できました。雨にならないうちに溝上げまでして本日終
了、これで雨になっても少し乾きが早いと思います。
運ぼうとしたら、田がぬかるんでいてタイヤが空回りを
します。1回運んだだけで中止しました。それから、裏
の畑を雨にあわないうちにトラクターで耕運しました。
ここも少しぬかるんでいますが何とか耕運することが
できました。雨にならないうちに溝上げまでして本日終
了、これで雨になっても少し乾きが早いと思います。

2008年10月11日
ハクサイの蒔き直し
昨日の雨で少し畑に水が溜まっています。
ハクサイを定植しようと思っていましたが、虫にやられて
植えられません。悲惨な状況です。毎日虫を取っていて
も効果はないようです。あきらめて、畑に直に蒔くことにし
ました。今まで3回くらい蒔いていますが全てだめでした。
買った種もなくなり、再度近くのJAへ買いに行きました。
蒔けるのは一畝だけです。肥料はやっているので、黒マル
チの穴に水をやり3粒ずつ蒔いていきました。土をかけて
パオパオで覆いして完成です。
今度は虫にやられないように!
ハクサイを定植しようと思っていましたが、虫にやられて
植えられません。悲惨な状況です。毎日虫を取っていて
も効果はないようです。あきらめて、畑に直に蒔くことにし
ました。今まで3回くらい蒔いていますが全てだめでした。
買った種もなくなり、再度近くのJAへ買いに行きました。
蒔けるのは一畝だけです。肥料はやっているので、黒マル
チの穴に水をやり3粒ずつ蒔いていきました。土をかけて
パオパオで覆いして完成です。
今度は虫にやられないように!

2008年10月10日
レタスと菜花
今晩から雨との予報です。雨までに菜花とレタスの植え付け
をします。菜花はお隣からいただいた苗です。レタスは我が
家で育てたものです。畑がジメジメで入ることができませんの
で一筋だけになりましたが、この畑は排水を取っていたので
何とか植えることができました。植えた後は根きり対策として
ご存知「卵の殻」を振って準備OKです。
ジャガイモの肥料(EMボカシ)も振りました。もう少し土が乾燥
すれば、管理機も使えるのですが、今回は手で土と混ぜました。
ジャガイモは今回成長はまちまちですが、前回の失敗を糧に
うまくいっているようです。
をします。菜花はお隣からいただいた苗です。レタスは我が
家で育てたものです。畑がジメジメで入ることができませんの
で一筋だけになりましたが、この畑は排水を取っていたので
何とか植えることができました。植えた後は根きり対策として
ご存知「卵の殻」を振って準備OKです。
ジャガイモの肥料(EMボカシ)も振りました。もう少し土が乾燥
すれば、管理機も使えるのですが、今回は手で土と混ぜました。
ジャガイモは今回成長はまちまちですが、前回の失敗を糧に
うまくいっているようです。



2008年10月09日
ジャガイモの中耕
雨で畑の草が延びています。
ジャガイモも少し大きくなりましたが、草が一面に
生えています。中耕をするのに、まだ土が軟らか
く管理機ではできません。三角ホーを使用します。
ダイコンがところどころ少し芽をだしてきました。パ
オパオで覆います。これをしないと、虫に食べられ
てしまいます。油断ができません。
ジャガイモも少し大きくなりましたが、草が一面に
生えています。中耕をするのに、まだ土が軟らか
く管理機ではできません。三角ホーを使用します。
ダイコンがところどころ少し芽をだしてきました。パ
オパオで覆います。これをしないと、虫に食べられ
てしまいます。油断ができません。



2008年10月08日
稲刈り
酒米(オオセト)の稲刈りをしました。
しかし、この間の雨が残っていて、コンバインが土に
埋まってしまうような感じでハンドルが思うように利き
ません、そのうえ、稲の中に草がしっかり生えていて
それを取り除くのに苦労しました。除草剤の代わりに
米ぬかペレットを捲いたのですがそれが古くて油分が
抜け効果がなくなっていたのです。米ぬかを振ればよ
かったのですが3袋だけ残っていたペレットをを使って
しまったのです。大失敗です。
おかげで稲刈りは時間がかかりました。
しかし、この間の雨が残っていて、コンバインが土に
埋まってしまうような感じでハンドルが思うように利き
ません、そのうえ、稲の中に草がしっかり生えていて
それを取り除くのに苦労しました。除草剤の代わりに
米ぬかペレットを捲いたのですがそれが古くて油分が
抜け効果がなくなっていたのです。米ぬかを振ればよ
かったのですが3袋だけ残っていたペレットをを使って
しまったのです。大失敗です。
おかげで稲刈りは時間がかかりました。

