2008年09月05日
ダイコンの恵み
去年、トウダチしたダイコンが畑で芽を吹いています。
もう、あきらめていたのですが、近所の方からあんた
とこのダイコン菜をもらってもいいかね。と言われ、無
農薬のダイコン菜だからお浸たしにしても安心して食
べらるし、畑で置いておくのはもったいないとのことで、
初めてそれを認識しました。うそっと思う幹事でしたが、
収穫してみました。お浸しにしてみたら、軟らかく、良
い感触です。明日はこれを出荷します。
もう、あきらめていたのですが、近所の方からあんた
とこのダイコン菜をもらってもいいかね。と言われ、無
農薬のダイコン菜だからお浸たしにしても安心して食
べらるし、畑で置いておくのはもったいないとのことで、
初めてそれを認識しました。うそっと思う幹事でしたが、
収穫してみました。お浸しにしてみたら、軟らかく、良
い感触です。明日はこれを出荷します。
2008年09月05日
キュウリの手入れ
高松では、雨が良く降っていますが、香川県の水がめになる
早明浦ダム周辺では余り降っていないようですね。
畑の野菜(キュウリ、ナス、オクラなど)は元気になっています。
順調に収穫もできています。昨日は、キュウリの黄化葉を摘葉
しました。このところ、朝晩冷えてきだしたので黄化するのが早
いようです。キュウリの下草を仮払い機で刈っていたら、誤って
キュウリの芯(幹)を2本切ってしまいました。あっと思ったときには
すでに遅く後の祭りです。トホホッ!
早明浦ダム周辺では余り降っていないようですね。
畑の野菜(キュウリ、ナス、オクラなど)は元気になっています。
順調に収穫もできています。昨日は、キュウリの黄化葉を摘葉
しました。このところ、朝晩冷えてきだしたので黄化するのが早
いようです。キュウリの下草を仮払い機で刈っていたら、誤って
キュウリの芯(幹)を2本切ってしまいました。あっと思ったときには
すでに遅く後の祭りです。トホホッ!